トップページへもどる
『一握の砂』全歌評釈
     

     石川啄木著『一握の砂』を読む  近藤典彦


              10代~40代の人たちに啄木の魅力を伝えたい!



このサイトは「ブログ『一握の砂』を朝日文庫版で読む 近藤典彦」の別バージョンです。ブログの場合、バックナンバ-をはじめから読もうとすると非常に読みにくくなります。わたくしは『一握の砂』の全体を通して読んでもらいたいとも思っています。
このサイトは『一握の砂』と同じ順番で歌を読んでいただくために開設しました。ブログで全歌の評釈が終わってそのすべてがここに流し込まれた時このサイトは「『一握の砂』全歌評釈」として完成します。前途遼遠ですがお付き合いください。以下はブログのコピーです。     
                                          2009年4月17日著者記す 

わたくしは25年間にわたって石川啄木を研究してきました。
研究の成果は、『国家を撃つ者 石川啄木』(同時代社、1989年)、『石川啄木と明治の日本』(吉川弘文館、1994年)、『『一握の砂』の研究』(おうふう、2004年)などや、(編著)『石川啄木と幸徳秋水事件』(吉川弘文館、1996年)などにまとめました。
研究の過程で知った啄木のすばらしさ、魅力はつぎの本などで紹介してきました。『啄木 六(ろく)の予言』(ネスコ/文春、1995年)、『啄木短歌に時代を読む』(吉川弘文館、2000年)、(共編著)『石川啄木入門』(思文閣出版、1992年)など。
しかし啄木をもっともっと多くの人に読んでもらいたい、と最近しきりに思います。
特に10代後半から40代までの人たち、とりわけ1700万人を超えるという非正規労働者の方々に、啄木の歌集『一握の砂』を読んでもらいたいと思います。
小林多喜二の『蟹工船』が働く人を使い捨てにする社会を告発し、その社会にあって闘うことを訴えた小説であるとすれば、『一握の砂』はそういう社会に生き、闘う人の心(胸のうち)を表現した歌集であるからです。
わたくし自身は『一握の砂』を中学校3年生の時初めて読みました。それ以来50数年の間に数100回は読みました。 汲めども尽きぬ魅力があるからです。一番読みたくなるのは落ち込んだときです。読むと力強くではなく、なんとなく慰められます。それから何だかジワーと生きる力が湧いてきます。 そういう歌集です。
わずか26歳で亡くなったのに どうしてそんな歌集を作れたのか。その訳の一端は朝日文庫版『一握の砂』の「解説」に書いておきました。 ものすごい密度の人生を生きたのです。その凝縮された人生を理会する天才と表現する天才とを合わせ持っていたのです。
現代の日本語の名人井上ひさしさんがこう言っています。「啄木は、日本史の上で五指に入る、日本語の、言葉の使い手です」と。
この啄木の、最高傑作『一握の砂』を最初から順に1首ずつ読んで行きます。テキストには石川啄木著・近藤典彦編『一握の砂』(朝日文庫、2008年)を用います。
このバージョンでなくては『一握の砂』の魅力の全貌は決して伝わらないからです。その訳はこのブログのサブタイトルに書いてあります。
では次回、冒頭の1首から始めます。

     東海の小島の磯の白砂に
     
     われ泣きぬれて
     
     蟹とたはむる


短歌だけは縦の3行書きにしたいのですけれど、試みは全て失敗。当面横書きで行きます。
『一握の砂』は5章仕立てです。第1章は「我を愛する歌」というタイトルで、「自分を愛するから作る歌」の意。151首が収められています。
この歌は第1章の初めにおかれたので、『一握の砂』全551首の巻頭歌でもあります。それだけに啄木がこの歌に托した思いは非常に大きく、この歌のことだけで1冊の本が書けます。でも全て割愛します。
<解釈>地球のはるか東の方に明るく青々と広がる海、そこに浮かぶ緑なす小島、その波打ち際の白い砂地で、ぼくは泣きながら蟹とたわむれ、悲しみをまぎらすことだ。
岩手県でも内陸部(現盛岡市玉山区渋民)に育った啄木は「磯=海・湖などの波打ちぎわで、岩や石の多いところ」の正確な意味を知らなかったようで、単に「波打ちぎわ」の意味で「磯」を使っています。
この歌は朗誦性・色彩性・感傷性に富んでいて、日本人にもっとも愛された歌の1つです。
井上ひさしさんは「東海」→「小島」→「磯」→「白砂」と超高速度カメラを駆使するかのようにアップしてつく力業、「の」に凝縮されたすさまじいエネルギー、に賛嘆を惜しみません。
ところで歌を読む場合2つの方法があります。1つはその歌に関する情報をできるだけ遺漏なく集め、それら全てを踏まえて解釈する方法です。もう1つは自分の好きなように読むやり方です。前者は研究者読み、後者は読者読みとでもしておきましょうか。読者読みも研究者の読みを参考にすることでよりおもしろくなります。
啄木自身が自分の歌をくり返し読んでいるうちに、新しい解釈をするようになりました。そして『一握の砂』の巻頭にこの歌を据えたことで第2の意味を持たせました。
<解釈その2>世界の東の海上に位置する20世紀初頭の日本、天皇制国家の強権のもとに苦しむ日本の<東海の小島の>、東京のとある片隅で<磯の白砂に>、「時代閉塞の現状」と闘おうとするのだが「敵」は強大で手立てを見出せぬまま、ぼくは「意に満たない生活をして」おり<われ泣きぬれて>、そのような生活に耐えねばならぬ「不幸な日」「有耶無耶に暮らした日」にはかけがえのないいのちの刹那の記録として、自己愛惜の表現として、短歌を作るのだ<蟹とたはむる>。(「 」内は啄木自身の言葉)
われわれもこの歌の中に自分自身を見てみようではありませんか。例えば「東海の小島」は東京でも旭川でも飛騨高山でもいいわけです。「磯の白砂」も自宅の居間、寮の一室、ネットカフェなどなど。「蟹」もテレビやパソコンやオンラインゲームなどなど。こうしてこの歌を口ずさむとそれは自分の歌となります。第1の意味と重ねるなら慰めを、第2の意味に重ねるなら励ましを受け取ることができるでしょう。この歌はテキスト第3ページの右に割り付けられています。明日は左の歌を読みます。    
     
     頬につたふ

     なみだのごはず

     一握の砂を示しし人を忘れず


<ルビ> 頬=ほ。
<語意> のごはず=ぬぐわないで。示しし人=示した人。
この歌は本文最初のページ=3ページの2首目におかれています。それが歌に第2の意味を持たせます(後述)。
さしあたりむずかしいのは「一握の砂」が何を意味するか、です。巨大な砂山の無量の砂のうちの一握り分の砂、と言うことですから、少なくとも2つの意味を考えることができましょう。1つは無数のうちの1つ、すなわち人間個人個人の存在。2つ目は時間の経過。6ページ左の歌(いのちなき砂のかなしさよ)で見ますが、指の間からこぼれ落ちる砂に啄木は砂時計をイメージしています。
とすれば「一握の砂」は、無限の時間の中の刹那にも等しい時間を生きるのが人間一人一人なのだと知らせるもの、の意味となります。
啄木はだから人生ははかない、とは考えませんでした。だからこそ生命の有限の時間をいかに充実して生きるか、と考えました。
「示しし人」は男性ととるべきでしょう。(わたくしは研究を始めるまで若い女性とばかり思っていました。)
<解釈> 頬を伝い落ちる涙をぬぐおうともしないで「一握の砂」を示し、有限の時間の中を生きるわれわれだ、だからこそ、いのちの一瞬一瞬を充実させて生きて行こうよ、と教えくれた人のことを私は忘れない。
さて、本文最初のページの最初の1首は「東海の小島」の歌でした。この歌の第2の意味で啄木は歌人啄木の自己紹介と歌集の内容紹介を行ったのでした。そして掲出歌をつぎに配したのです。この位置に配置したことによって啄木はこの歌に第2の意味を托します。
<解釈その2> この歌集『一握の砂』の作者石川啄木をいつまでも忘れないで。啄木にはこういった茶目っ気が多分にありました。 
6ページ左の歌(いのちなき砂のかなしさよ)でくわしく見ますが、啄木の人生観には虚無的なものは少なく、反対に生命の有限を深く実感していただけ、その与えられた時間=人生をいかに充実させるか、をものすごいエネルギーで考えた人です。そしてそのように生きた人です。
ところで、つぎの歌を読んで下さい。おや、と思いませんか。
  頬に寒き涙つたふに言葉のみ華やぐ人を忘れたまふな
与謝野晶子の第5歌集『舞姫』(1906年刊)にある歌です。啄木はいい作品、いいフレーズ、いい言葉などに出会うとその超級の頭脳にインプットし、創作時に活用しました。3ページはこれで終わります。めくると4ページ、どんな歌が出て来て、どんな仕掛けをしてあるか、お楽しみに。

     大海にむかひて一人

     七八日

     泣きなむとすと家を出でにき

<ルビ> 大海=だいかい。七八日=ななやうか。出で=いで。
<語意> 泣きなむとすと=(思いきり)泣いてやろうと思って。出でにき=出たのだった。
テキストの3ページをめくると、4ページの右側にこの歌が出て来ます。ここから8首(つまり見開き2つ分)砂山関連の歌がつづきます。この歌では「家を出た」とうたい、8首目(7ページ左の歌)で「やっぱり家に帰ってきた」とうたいます。つまり2つの歌の間にはさまれた6首には、砂山に行っていたときの出来事や思いをうたったもの、という位置づけが与えられます。8首はドラマ仕立てになったわけです。

掲出歌は1908年(明41)6月23日の夜中、つまり24日の午前になって作った歌です。
啄木は24日午前0時頃から昼の11時頃まで、歌が湧きだして止まらなくなります。作っては書き作っては書き、明け方に散歩した時間以外、ひたすら作り続け113首も作ります。翌日25日も夜になると「頭がすつかり歌になつてゐる。何を見ても何を聞いても皆歌だ」(日記)という状態になり、26日の午前2時までに141首も作ります。合計254首! 
歌人石川啄木のビッグバンです。
啄木はこれ以後歌人としての自信を深め与謝野寛・晶子の文学結社・新詩社で歌人としても重きをなすようになります。
この08年(明41)の歌は空想的な、奇抜な、グロテスクな、あるいは浪漫的なものが多く、これもそうした1首ですから大袈裟です。「7日も8日も泣いてやろう」など、もちろん誇張です。ポイントは「家」に居たくない、「家」では泣くこともできない、人のいないところへ行って思いっきり泣きたい、と思った経験でしょう。
<解釈> 大海に向かって自分一人、七日も八日も思いっきり泣いてやろうと思って家を出たのだった。
読者としてこの歌を楽しむとき、「家」は自宅でも、寮でも、下宿でも、どこでもいいわけです。誰にもあり、誰もが経験したことのある感情ではないでしょうか。その感情を「大海に向かって」だの「七日も八日も」だのと誇張した表現を用いてうたっているので、ユーモラスな雰囲気が漂います。
ときには深刻でもある感情が、われわれの中に深刻化しないで生き生きと再現されるのは、啄木らしい誇張と明るさのせいです。ところでいつのどんな感情がこの歌から連想されますか?明日は4ページ左の歌です。砂山での小ドラマの始まりです。
    
     いたく錆びしピストル出でぬ

     砂山の

     砂を指もて掘りてありしに

<ルビ> 錆びし=さびし。出で=いで。
<語意> いたく=ひどく。
「泣きなむとすと家を」出た彼は、砂山で砂を掘っていました。「小ドラマ」の始まりです。
「砂山」はかつて函館大森浜にあった大きな砂山です(5ページ左の歌のときにくわしく紹介します)。
まさか20世紀初めの、内国植民地北海道の、函館の砂山から「ピストル」が出てきたとは思えません。空想の歌です。この歌を作ったのは1909年(明42)4月の下旬、小説が書けなくて七転八倒していたときの作です。小説が書けなくてストレスが大きくなればなるほど、歌がわき出すという石川啄木の不思議がこの時も小規模に現れたわけです。
当時和歌の世界に外国語を効果的に取り入れることは冒険でしたが、啄木はその取り入れの名人でした。「ピストル」の外「インク」「ナイフ」「ノスタルジヤ」「イエス・クリスト」「ストライキ」などが実に巧みに取り入れられて行きます。「キス」の使い方は一番すぐれています
<解釈> (直訳すれば)ひどく錆びたピストルが出て来た。砂山の砂を指で掘っていたら。(もう少しイメージ化してみると)海沿いに1500mもつづく砂山にすわって海を眺めているうちに、ふと目の前の砂を掘ってみたくなった。真っ赤に錆びた金属に指があたった。何だ? 掘りだしてみたらピストルだった!
護身用のピストルの広告が東京朝日新聞(1910年12月12日)に出ていて、6円50銭だったという(*木股知史)。今のお金にすると6、7万から10万円といったところ。結構高価なピストルが真っ赤に錆びて砂の中から出て来た。どんな人がどんな目的で入手し、どんな風にこのピストルとつき合い、どうしてこの砂山に来て埋めて、去ったのか。
31文字なのに、ある男の人生のドラマを想像させる力を持っています。作詞家萩原四朗はそうした想像をかき立てられた一人で「ピストル」を「ジャックナイフ」に置き換えて「錆びたナイフ」を作りました。
砂山の砂を/指で掘ってたら/まっかに錆びた/ジャックナイフが出て来たよ/どこのどいつがうずめたか/胸にじんとくる小島の秋だ

薄情な女を思い切ろうと/ここまで来たが/おとこ泣きしたマドロスが/恋のなきがらうずめたか/そんな気がする小島の磯だ

海鳴りはしてもなにも言わない/まっかに錆びた/ジャックナイフがいとしいよ/俺もここまで泣きに来た/おなじおもいの旅路の果てだ
この詞に上原賢六が曲をつけ、石原裕次郎がうたったところ(1957年)、184万枚のミリオンセラーとなりました。50年前萩原はこんな想像を紡ぎ出しましたが、今の人はどんなドラマを紡ぐのでしょう。 *木股知史「一握の砂」(『和歌文学大系 77 一握の砂・黄昏に・収穫』〈明治書院、2004年〉12ページ。)

     ひと夜さに嵐来りて築きたる

     この砂山は

     何の墓ぞも


<ルビ> 来りて=きたりて。何の=なにの。
<語意> ひと夜さに=一夜のうちに。何の墓ぞも=何の墓なのかなあ。

分かりきっていたはずの歌意が突然分からなくなりました。嵐が来て砂丘のどこかに1つの新しい砂山のできることなどありえるのだろうか。ありえるならこの歌は実際に経験したことを基礎にうたっていることになるのだが。もしありえないなら、全くの空想歌ということになる。この点が確実に分からなければ、解釈はむずかしいぞ、ということになったのです。調査に入りました。
「嵐が来て砂山のどこかに1つの新しい砂山のできることなどありえる」のか、どうか。もしこのことについてお分かりの方はご一報ください。
吉井勇に
  砂山は墓のごとくにきづかれぬ君の墓なりわれの墓なり
という歌があり、この歌との影響関係も調べています。訳す段になってこれらに気付きました。調査に時間がかかりそうな気配なので、掲出歌の評釈を中断します。調査済み次第報告を兼ねてこのページにつづきを書きます。
直訳は簡単なので、書いておきます。
一夜のうちに、嵐が来て築いたこの砂山は、一体何の墓なのだ?
この歌も「泣きなむとすと家を」出て後の砂山での1場面、という趣向になっていることを確認して、とりあえずつぎの歌に進みます。
09年2月28日、上の「砂山」についての疑問は解けました。「明星」1908年(明41)8月号に啄木の詩「流木」が載っていますが、その第2連につぎの3行を見つけました。
  時ありて嵐は来り、
  渚辺のところどころに
  砂山を築きてぞ去る。
これによると一夜にして出来た「砂山」は波打ち際にできたもの。巨大なものではありえません。おそらく啄木はそれらの砂山に土饅頭(土をまんじゅうのように盛り上げた墓)を連想したのでしょう。歌の意味はこうなりましょう。
<解釈> 一夜のうちに波打ち際のところどころに嵐が築いていったこれらの砂山は、まるでいくつもの土饅頭のようだ。土饅頭だと人の墓だが、これはいったい何の墓なんだ?
     
     砂山の砂に腹這ひ

     初恋の

     いたみを遠くおもひ出づる日

<ルビ> 腹這ひ=はらばひ。
「砂山」という言葉が4ページ左の歌から出はじめ、5ページ左のこの歌までつづいて出て来ます。ここでその「砂山」を見ておきましょう。
20世紀初めの函館の大森浜には砂丘=砂山がありました。海沿いに約1500mにわたって起伏し、幅は最大約375m、高さは最高21~22m。鳥取砂丘の巨大さとは比較になりませんが、それでも歌の舞台にふさわしい大きな砂丘です。砂丘の前に広がる海の青が空の青によって限られるあたりに下北半島が見えます。
(1950年代以降かと思われますが、巨大な量の砂は削られ、運び出され消えてしまいます。おそらく舗装道路や高層建築等々に化けさせられたのでしょう。)
「初恋のいたみ」 日本語本来の「恋」の概念では異性を「好きだ」という気持ちとその肉体に対する欲求とが渾然一体となっています。セックス抜きの「恋」など日本人は夢想もしなかったのです。両者が分離されるのは明治になって西洋から入ってきたキリスト教的恋愛・性愛観の影響に因ります。
「初恋」の詩といえばなんと言っても島崎藤村の「初恋」ですが、その第3連を引いてみます。 
  わがこころなきためいきの
  その髪の毛にかかるとき
  たのしき恋の盃を
  君が情に酌みしかな
この少年少女は抱き合っていますね。キリスト教的恋愛観に強く影響されている藤村ですが、その「初恋」には性愛の芽が動いています。
「初恋」の歌といえばなんと言っても石川啄木の掲出歌ですが、この「初恋」は藤村詩の「初恋」をはるかに超えています。
啄木が盛岡中学2年生のとき、近所に住む堀合節子(啄木と同年の生まれで8ヵ月年下)と恋仲になります。そして中学5年(満16歳)の夏ふたりの恋は性愛関係にまで進みます(「恋しき君と共にする三夜」)。
つづきは18日に書きます。     
     
     砂山の砂に腹這ひ     その2
   
ふたりが結ばれて間もなく啄木は中学校を退学し(1902年<明35>10月末)、世界的大詩人になるという野望を抱いて上京します。節子は別れのつらさに1週間寝込みます。それ以後「おもひ出づる日」まで5年間の、挫折と再起をくり返す啄木の波瀾万丈の生活、それに寄り添いつつも振りまわされる節子の苦労、それは尋常一様のものではありません。
「初恋のいたみ」には啄木のその全生活と節子のあらゆる苦労の、全時間が籠められています。(啄木の挫折と再起、それに伴う節子の苦労はこの歌の日=北海道函館時代のある日以後もつづいて行きます。)
<解釈> 函館の大森浜の砂丘に腹這って、青い海のかなたに目を放つと、青い空によって区切られるあたりに下北半島が見えている。あそこをずっと南下すると岩手県の盛岡や渋民だ。自ずと節子との初恋の日々に思いは至り、初恋にまつわるいたみを思い出す日よ。詩人は高い砂山の上のほうにいるのだろう。20世紀初頭の海だから今とは比較にならないくらい美しく、青い。渚にくだける波もあざやかに白い。潮の香がさわやかに鼻をうつ。今とは比較にならないくらい青く、澄んだ空にはまっ白い雲が光っているだろう。下腹に伝わる快い砂のあたたかさは、微かにセンシャル(肉感的)な連想へと読み手をさそう。はたして2行目に「初恋」の2文字があらわれる。詩人の意識は空間を遠く移動し、時間をはるかにさかのぼる。そして「初恋のいたみ」をともなって今に帰ってくる。
わずか31文字の中になんと多くの複雑な時間とはるかな空間とが凝縮されていることでしょう。『一握の砂』中屈指の名歌です。
啄木は「おもひ出づる日」というフレーズが好きですが、手本は与謝野晶子の第5歌集『夢の華』(1906年<明39>9月)にあるつぎの歌と思われます。
  相見ける後の五とせ見ざりける前の千とせを思ひ出づる日(六月十日旅にある人のもとに)
逸見久美氏の訳。「上京してともに住むようになって五年たった今日六月十日は、上京以前遠く離れていてひたすらあなたを思慕していた昔を思い出させる日でもある。」
初恋の甘美な思い出にいたみの思い出も伴うのはほぼ万人に共通でしょう。朗誦するごとに自分の「初恋のいたみ」を甘く切なく思い出させてくれる歌です。
この歌に曲をつけた越谷達之助の「初恋」はひろく愛唱されています。
これで5ページがおわりました。めくると啄木はどんな海辺の歌を用意しているのでしょう。
     
     砂山の裾によこたはる流木に

     あたり見まはし<

     物言ひてみる


<ルビ> 裾=すそ。
6ページを開くと出て来たのがこの歌です。
「明星」1908年(明41)8月号に啄木の詩「流木」が載っています。この詩が歌の背景となっていると思われます。
第3連を引いておきましょう。詩中の「渚」は函館大森浜の渚。「七尺」には「ななさか」の、「海鳥」には「かいてう」のルビがあります。
  
  あはれ、その渚の上に横たはる大き流木、
  さしわたし七尺ばかり、
  砂山に根をうち上げて、
  枝もなき長き幹をば
  その半ば海に入れたり。
  海鳥は時にかがなき、
  その上に翼やすめぬ。

掲出歌の「流木」は直径7尺(約2m)の上記の巨木をイメージしていいようです。
「あたり見まはし」は流木に話しかけるという異常なあるいは滑稽な振る舞いを、他人に見られはしまいかと思っての仕草でしょう。啄木は非常に茶目っ気のある人でした。
「物言ひてみる」何を言ったのかは分かりませんが、直径2メートルの巨木がどこでどんな風にして育ったのか。その数百年間に何を見、何を聞いたのか。それがどうして切り倒され、枝も払われたのに、材木にならずに海に流れ出、ここに流れ着いたのか。こんな事を聞いてみたかったのではないかと想像されます。なぜなら、啄木自身、岩手県日戸村に生まれ、渋民村に育ち、盛岡に遊学し、東京に出、渋民に戻り、また上京し、盛岡に戻り、渋民に再移住し、ついに函館に流れてきた、という経歴の持ち主だからです。つまりかれは流木に自分を見たのでしょう。
<解釈> 砂山の裾に根もとを打ち上げて、長い幹の半分までを海中に入れたまま、横たわる巨大な流木をみたわたしは、自分の漂泊の半生を重ねてしまい、親しみを感じて話しかけたくなった。人に見られたらヘンに見られるだろうとあたりを見回したがさいわい誰もいない。そこで話しかけてみた。
人はなにか願望や鬱屈があると、独り言の代わりに、人間以外の物や生き物に話しかけたくなる時があるものです。たとえば家人の留守に猫に話しかけるとか、青空を流れる白雲に話しかけるとか。初詣などで神仏に願い事をするのも同じことでしょう。
次回6ページ左の歌は「砂山の砂に腹這ひ」と並ぶ名歌です。
     
     いのちなき砂のかなしさよ

     さらさらと

     握れば指のあひだより落つ


この名歌にはふたつのキーワードがあります。「かなしさ」と「砂」です。
歌の調べがあまりに美しいので、「かなしさ」が何を意味するのかなど考えないで愛唱してしまうのが普通です。「かなしさ」はここの場合「努力してもどうにもならない、本質的なことによる限界を感じる悲しみ」(『日本国語大辞典』小学館)です。
啄木は砂には心がなく、自分の気持ちや悩みと全く無縁であることにかなしさを感じているのです。
つぎは指の間からこぼれ落ちる「砂」です。啄木が評価し愛読した土岐哀果の歌集『NAKIWARAI』につぎの歌があります(原歌はローマ字書き)。
  わがいのち砂の時計のさらさらのおとのまにまに神にかへるか
時間の経過と共にわがいのちが死にむかっているのか、と哀果は嘆いているわけです。啄木はこの歌から「砂時計」と「さらさら」を借ります。「さらさらと/握れば指のあひだより落」ちる砂は砂時計の暗喩なのです。
土岐哀果とちがい啄木はすぎゆく時間に死を見て嘆いたりはしません。かけがえのないわが生命の一瞬一瞬が無為のうちに過ぎて行く、もったいないと嘆くのです。
この歌を作ったのは1910年(明43)10月ですが、この年5月末に幸徳秋水らの明治天皇暗殺計画の発覚(大逆事件)がありました。国家権力はこれを利用して無理無体に社会主義運動を弾圧します。啄木は評論「時代閉塞の現状」を書いて、大逆事件を引き起こした真の「犯人」は被告達ではなく、逆に国家権力(強権)の方だ、と告発します。そしてこの時代は青年達にとってなんと不幸な時代であることかと説き、闘いに立ち上がるよう訴えます
時代をもっとも鋭くもっとも深くもっとも勇敢に批判した文章でした。発表の場はありません。
うれしい長男の誕生、しかし病弱(生後24日で死亡)。妻も病気がち。啄木自身過労の日々。はたらけど楽にならない家計。すべては「現在の家族制度、階級制度、知識売買制度」からくるものだ。そう分かってはいるけれど、これと有効に闘うこともできず無為のままに過ぎゆく日々、いや刻一刻、刹那刹那。なんとかしたい!いや、しなければ!
<解釈> 私の内部に渦巻き私を揺り動かす思いや望みは、実現からはほど遠い。ただ時間だけが過ぎ去ってゆく。砂を握ると、砂はいのちなきものゆえに、私のそんな思いにとんじゃくすることなく、砂時計となって、さらさらと、指の間よりすべり落ちてゆく。私の人生が意に満たぬままに刻一刻と過ぎてゆくことを無情にも知らせながら。
     
     いのちなき砂のかなしさよ    その2

この歌の底に流れているのは虚無感ではなく「推移の感覚」です。中国文学者吉川幸次郎は杜甫(712~770)の「絶句二首」中のつぎの一首を引いて「推移の感覚」をこう説明しています。
  江は碧(みどり)にして鳥はいよいよ白く
  山は青くして花は然(も)えんと欲す
  今(こ)の春も看(ま)のあたりに又過ぐ
  何の日か是れ帰る年ぞ
「このみじかい詩の底には、中国の詩に常に有力な、二つの感情が流れている。ひとつは、さっきのべた推移の感覚である。推移する万物のひとつとして、人間の生命も、刻刻に推移し、老いに近づいて行く。悲哀の詩はそこから生まれる。歓楽の詩もそこから生まれる。天地の推移は悠久であるのに反し、人間の生命は有限である。有限の時間の中を推移する生命は、その推移を重々しくせねばならぬ。推移を重々しくする道、それは推移の刻刻を、充実した重量のある時間とすることである。」(『新唐詩選』岩波新書)
啄木にはこの推移の感覚がみなぎっています。父一禎が道元の教えを説いて聞かせたことと深く関係しているようです。啄木は少年時代から時を惜しみ時の充実を精力的に追求する人でした。
啄木は漢詩が大好きでしたが、李白と杜甫、とりわけ杜甫が好きでした。
推移の感覚の好例としてペルシア(今のイラン)の詩人オマル・ハイヤーム(1048~1122)の四行詩を1編引いておきましょう。
  
  東の空の白むとき何故鶏が
  声をあげて騒ぐかを知っているか?
  朝の鏡に夜の命のうしろ姿が
  映っても知らない君に告げようとさ。

オマル・ハイヤームは数学者・天文学者・医学者・語学者・歴史学者・哲学者・そして詩人。まるでレオナルド・ダヴィンチのような天才です。その詩は推移の感覚に満ちていますが、杜甫よりは李白の詩に近いと思われます。上の詩はオマル・ハイヤーム作、小川亮作訳『ルバイヤート』(岩波文庫)から引きました。この文庫版は訳もみごと、解説もみごとです。啄木の掲出歌が好きな方にお勧めです。ちなみに小川亮作は啄木の大ファンでした。次回は「その3」として掲出歌の読者読みを紹介します。
     
     いのちなき砂のかなしさよ   その3
     
この歌は読者の人生経験や現在おかれている立場に応じて、特にいろいろな読まれ方がされています
1949年湯川秀樹博士は日本最初のノーベル賞を受賞しました(物理学賞)。博士の素粒子研究における盟友に坂田昌一博士がいますが、その坂田さんのお弟子さんが最近ノーベル物理学賞を受賞した小林誠・益川敏英両氏です。
さて湯川博士は啄木の大のファンでした。『天才の世界』(正・続・続々)という3冊の本で弘法大師、ニュートン、アインシュタインといったたくさんの大天才を論じますが、2番目にもってきて論じたのが石川啄木でした。
『一握の砂』は551首全部が好きで全部がうまいといいます。その中で一番好きなのが掲出歌だといい、つぎのような読み方を披露します。
「いのちなき砂のかなしさよ、さらさらと、握れば指のあひだより落つ」という感じが、ひじょうに実感に近いわけやね。とくに物理学のような学問をやっておりまして、そういう自然法則とか、素粒子とは何であるかというようなことを、探求しておりますと、そういうものはつかもうと思ってもなかなかつかめぬ。握ったつもりでおったのが、指の間からさらさらと落ちていく。これは何度でも経験することですね。そういういろいろのことが実にみごとに集約されて、一つの歌に表現されているという意味合いから、わたしはこの歌がとくに好きですね。
なんと深い美しい独創的な読み方でしょう。
埼玉県に住む知人からもらった今年の年賀状にこんなことが書かれていて胸をうたれました。派遣の労働者が職を得たと思ったのも束の間、ふたたび職を失う記事を読んで、はからずもこの歌を思い出したと。
1700万非正規労働者の大多数は正規の職、正規の賃金、健康保険・年金・退職金のある生活を望んでいることでしょう。しかしそれが得られない仕組みを小泉純一郎ら自民党政府が作り出し、今の派遣地獄とでもいうべき事態が始まりました。よりよい生活を痛切に望んでいるのに、将来が見えないまま、安定した生活が得られないまま、人生の刻一刻が過ぎて行く。その切なさをこの歌に重ねる人もきっと多いことでしょう。それはこの歌の解説その1で記した<評釈>と全く重なります。

     しつとりと

     なみだを吸へる砂の玉

     なみだは重きものにしあるかな


<語意> 「重きものにし」の「し」=上の語(ここでは「重きものに」)を強調する意を表す副助詞。
<解釈> 生きて行くことの苦しさに自殺まで考えたわたし。そのわたしの涙をしっとりと吸ってできた砂の玉。熱くしたたり落ちた涙が突然重さのあるものに変わったのだ。この玉がわたしの苦しみ・悲しみの全重量を表していると思うと、涙はなんと重いものであることよ。
この解釈の根拠は2つあります。
1つは、啄木の未完の小説「漂泊」の1場面。本州の田舎で代用教員をやっていたが、生徒を扇動してストライキをやり、首になって函館に流れてきた石川啄木さながらの「後藤肇」が主人公。
函館の砂山で肇は友人の「楠野」に函館に来る前夜のこと打ち明ける。肇は翌朝の出帆を待って青森港の船の上で一夜を明かしたが、そこに至る人生を考えると涙が止まらず、ついに自殺衝動に駆られ海をのぞき込んだ、と。そして肇は言う。
  『海の水は黒かツた。』
  『黒かツたか。ああ。黒かツたか。』と謂つて、楠野君は大きい涙を砂に落した。『それやいかん。止せ。後藤君。自殺は弱い奴等のす   るこつた。・・・・・死ぬまでやれ。いや、殺されるまでだ。・・・・・』
  『だから僕は生きてるぢやないか。』
  『ああ。』
  『死ぬのはいかんが、泣くだけならいいだらう。』<
以上の場面が啄木内面のドラマの小説化と考えられること、啄木が北海道時代の歌を作るときこの小説草稿も読み直していると推定されること、を踏まえると上の評釈が成り立ちます
根拠の2つ目は7ページ左の歌との関連にあります。「しつとりと」の歌は7ページ右にあり、左に「大といふ字を百あまり」の歌が置かれています。この歌によって、4ページ右の「家を出て海に行った」に始まる「ドラマ仕立て」の歌群がしめくくられます。
次回ではその関連も含めてしめくくりの歌を読みます。

     大といふ字を百あまり

     砂に書き

     死ぬことをやめて帰り来れり

<ルビ> 帰り来れり=かへりきたれり
<解釈> 大きな人間になる、という少年時代からの大志を思い起こして、無量の砂の上に、大という字を百あまり書いてゆくと、いつのまにか自殺衝動が消えてしまった。そして家に帰ってきたのだった。 
前回の「しつとりと」の歌に自殺への衝動が隠されていることに気付いた人は、管見のかぎりでは、いません。
前回のような解釈をしないと、「ドラマ」の最後になって「死ぬことをやめて」の句が唐突に出てくることになります。
7、8日間泣こうと思って家を出、流木に話しかけたり、初恋のいたみを思い出したり、指の間から落ちる砂に時間の経過を感じたりしていますが、「死のうか」などと思う歌はまったくありませんでした。
ところがすぐ前にある「しつとりと」の歌を前回のように解釈すると、この歌と完全にリンクします。「自殺まで考えたわたしだったが」、「死ぬことをやめて帰」って来た、とつながるわけです。
こうして、7ページの2つの歌がリンクすると、「ドラマ仕立て」の歌の流れが、内容上も無理なく、見開き左側ページ2首目で、ピタリと決まることになります。(ちなみに本というのは左側のページが必ず奇数ページです。)
最後になぜ「大といふ字」だったのか、にふれます。啄木満15歳盛岡中学校5年生の時、こんな言葉を記しています。世界の大詩人になるために退学して上京しようという1902年(明35)10月17日、細越毅夫という親友に宛てた手紙の1節です。
高き、強き、大なる、この三つの語に対する時我はひざまづきて讃ず
砂山にいる啄木はこの3つの語のうち、「大なる」を想起したものと思われます。大空の下、大海を前に横たわる巨大な砂山・無量の砂、その中にいて啄木は自らの小ささを思い知らされると同時に、大自然の大きさに励ましと慰藉とを得たのだと思われます。そして少年の日からの大志を思い起こして「大」の字を砂に書き始めたのでしょう。まるでおまじないのように。
おまじないが効いて生きる元気が湧きだして、ようし家に帰るか、となったのです。「死ぬことをやめて帰り来れり」
さて、ページをめくると8ページ。そこにはどんな歌が用意されているのでしょう。めくってみてください。

     目さまして猶起き出でぬ児の癖は

     かなしき癖ぞ

     母よ咎むな

<ルビ> 出でぬ=いでぬ。児=こ。咎む=とがむ。
<解釈> 目をさましていながら、布団の中でぐずぐずしている息子の癖は、ぼく自身どうにもならない癖なんだから、母さんあんまりとがめないで。
「死ぬことをやめて」家に帰って来た(7ページ)、そしてページをめくると、家での日常生活が始まるという趣向です。8、9ページの見開き4首は母の歌です。
「母」は名前をカツといいます。江戸時代の弘化4年(1847年)生まれ。啄木を生んだときはすでに満39歳に近く、高齢出産。初めての男の子で、病弱で、可愛い顔をしていて、とびぬけて頭のいい一人息子をカツは生涯溺愛します。
この歌が出来たのは1910年(明43)3月20日前後のことと思われます。啄木調と呼ばれることになる啄木の独創的な短歌はまさにこの3月に誕生しました。
啄木は当時サラリーマンで東京朝日新聞社の編集局にいて校正係をやっていました。校正係の仕事は昼の12時からから夕方6時ころまで(その外に夜勤もあり)。
この頃の啄木は勤めを第1とし、文学の仕事はその下に位置づけて家に帰ってからやっていました。盛岡中学4年の時文学にのめり込んで以来、啄木の生活パターンは典型的な夜型となります。明け方まで読んだり書いたりするのはざらだったようです。
(はじめ-啄木の名前)はどうしてこう寝起きが悪いんだろう」と小言を言っている母カツはこの時満63歳。「人生五十年」と言われた当時にあっては完全なお婆さんです。
息子は満24歳。当時にあっては完全に一人前の男です。しかも家には父一禎、妻節子、娘京子がいます。
啄木は事実上の家長ですが、家事をしきっているのは妻節子ではなくて、母カツのようです。この家庭の複雑な人間関係、母カツと息子啄木の現在では考えられないような深い関係もうかがわれる歌です。
「かなし」は岩波古語辞典の解説文に「自分の力ではとても及ばないと感じる切なさをいう語」とありますが、啄木の「かなし」は常にこの基本的な意味をふまえています。「悲しい」という字の当てはまらない例が多いです。掲出歌の「かなしき」も「どうしようもなく切ない」といった意味でしょう。 

     ひと塊の土に涎し

     泣く母の肖顔つくりぬ

     かなしくもあるか


<ルビ> ひと塊=ひとくれ。涎=よだれ。肖顔=にがほ。
<解釈> ひとかたまりの土に唾を落として軟らかくし、泣く母の似顔を作った。母に申し訳ないとも思う。自分が不甲斐ないとも思う。またこんなことをしている自分をどうしようもなく情けないとも思う。
昔の日本ではしっとりと湿った「土」が至るところにあったように思います。そのひとかたまりに唾を垂らしたのです。「つばきし」としないで「よだれし」としたのは、「唾を吐く」という言い方には相手(ここでは母)を侮蔑する意味も含まれるからでしょう。
「かなしくもあるか」は「かなしくあるかな」とちがって、複雑な感情のうちの1つをあえて取り出すと、「かなし」という感情でもあるか、というニュアンス。52ページ左に
誰が見てもとりどころなき男来て/威張りて帰りぬ/かなしくもあるか
とありますが、この「かなしくもあるか」です。
親に心配をかけ申し訳ないとも、情けないとも、なんとかしなくてはとも、思うのだけれど、現状を抜け出せない自分。その自分を自分の他愛のない行為の中に見出したかなしさ。親を思い出させるものは、街頭、電車の中、テレビの場面、友人との会話、至るところにあります。すべては「泣く母の肖顔」にかわります。<2009年3月2日>

     燈影なき室に我あり

     父と母

     壁のなかより杖つきて出づ


<語意> 燈影=ここでは石油ランプの光。
<解釈> ランプの明かりも消した下宿の部屋にぼくはいる。と、父と母が杖をついて壁の中から自分の方に向かって歩いてくる。
「大海にむかひて一人」の歌の時にも書きましたが、1908年(明41)6月25日夜、前夜に引き続いて啄木に歌の奔流が起こりました。「頭がすつかり歌になつてゐる。何を見ても何を聞いても皆歌だ」(日記)という状態です。
  風のごととらへがたなき少女子の心を射むとわれ弓をとる
で始まり、90首目近くでは
  我は今のこる最後の一本の煙草を把りてつくづくと見る
を作ります。まさに「何を見ても何を聞いても皆歌」の状態です。
そして「父母のことを歌ふ歌約四十首、泣きながら」という状態にうつります(40首では「父母」の外に妻子のことも7首うたっており「父母妻子のこと」という方が正確)。その最初の歌が掲出歌です。
堰を切ったように父母妻子のことをうたい出したのは、長男・夫・父としての扶養義務をほとんど何も果たさず、苦労ばかりかけていることに重い自責の念を覚えているからです。啄木は今売れる小説を書いて父母妻子を養おうとしていますが、そういう小説は絶望的に書けません。(テキスト「解題」の「啄木略伝」参照) そのため歌の奔流がおこり、そのため自責の念に苦しめられるのです。上記「四十首」中に
  津軽の海その南北と都とに別れて泣ける父と母と子
という歌がありますが、当時父一禎は青森県野辺地の寺で食べらせてもらっています。母は北海道函館で嫁節子・孫京子とともに宮崎郁雨の世話になっています。自分は東京で小説を書けなくて絶望的になっています。
そんな日々の東京本郷の下宿の一部屋に、明かりを消してひとり居ると幻想が浮かびます。津軽海峡をはさんで向き合う野辺地と函館に暮らす父と母が、ますます老いて杖をつき、長男の自分を頼って歩いてくるのです、壁の中から。
現代は年金・退職金や諸社会保障によって暮らす父母が多く、子どもは昔ほど父母の扶養に心を砕かずにすみます。しかし1800万人とも言われる非正規労働者をはじめ、現代の若い世代は自分たちの老後にたいへんな不安を抱えています。小泉自民党と財界によって日本経済の根底部分に穴を空けられたせいです。
非正規労働者1800万人の世代は、父母の老後と自分の老後の不安を同時に抱え込んでいます。啄木の自責の念と悲しみは姿を変えて迫って来るようです。<2009年3月4日>

     たはむれに母を背負ひて

     そのあまり軽きに泣きて

     三歩あゆまず


<ルビ> 軽き=かろき。
<解釈> 母が年とって小さくなった現実・ひどく苦労をかけて来た事実から、目を背けて来たのだけれど、うっかりふざけて母をおぶったところ、そのあまりの軽さが私の背中に伝えた。母は老いた、痩せて小さくなった、ここに至るまでにどんなに苦労をかけたことか、いかに大きな恩愛を受けたことかと。一歩二歩、涙がこぼれてもう動けない。
この歌も「父母のことを歌ふ歌四十首、泣きながら」のうちの1首です。この歌の前にある2首を引いてみます。
  我が母は今日も我より送るべき為替を待ちて門に立つらむ
母カツは虚弱だった幼い息子の健康を祈って好物の卵と鶏肉を生涯絶ったといいます。息子の健康と出世のためなら、できることはなんでもしました。しかし貧乏の度はひどくなるばかり。息子は息子で筆一本で稼いで、すぐに金を送るからと言って上京しましたが、書いた小説は金にならない。息子を信じる母は今日も郵便配達が為替を持ってきてくれるのを待って門口に待っているのだろうか、とうたうのです。
  百二百さるはした金何かあるかくいふ我を信ずるや母
啄木の妹光子の話によると、啄木は「いつも大きな法螺を吹いて、今にも百万長者になってみせるかのようなことばかりいって(母を)なぐさめたり、なだめたりしているのであった」といいます。歌の「百二百」は百円二百円だから今の金でいうと「百万二百万」です。(1909年の「ローマ字日記」の頃までの)啄木は自分自身の言うことのどこまでがほんとでどこまでがホラか分からない人でした。都合のわるいことからは目をそむけ、夢ばっかりを追う青年でした
啄木は母が歳をとった、ずいぶん痩せてきた、身体が小さくなった、苦労をかけすぎた、等々と日ごろ感じていたはずです。ここからが当時の啄木です。現実から目を背けるのです。見えていても見ないのです。聞こえていても聞かないのです。母はいつまでも自分に尽くしてくれる、自分を存分に甘やかしてくれる、頼りになるずっしりとした存在だと思おうとするのです。
ところが、うっかりふざけて母をおんぶすると、啄木の「背中が」母の現実を「見て」しまいます。目を逸らせるも何もありません。「老いた母のあまりの軽さ」が母の今と、これまでに掛けてきた苦労と、はかりしれない恩愛とを一瞬にして知らせたのです。涙がこぼれ、一歩二歩歩いたまま動けなくなったのです。
人間には親との立場が逆転するときが必ず訪れます。扶養し、面倒をみてくれた親が、逆に面倒を見、介護し、あるいは扶養して上げるべき存在に突然変わるのです。わたくしも母との間が逆転した21歳の夏をはっきりと覚えています。
それにしても啄木の歌のなんと感覚的劇的衝撃的なことよ。
こうして8、9ページ見開きの母の歌が終わります。9ページをめくると・・・・・。
<2009年3月6日>

     飄然と家を出でては

     飄然と帰りし癖よ

     友はわらへど


<ルビ> 飄然=へうぜん。出で=いで。
<解釈> 夢を追って家を飛び出しては大失敗し、そのたびに父に計り知れない迷惑をかけ、結局は飄然と家に帰ってくるしかなかったわたしの悪い癖。友はあざ笑ったけれど、でも、ああなるほかは無かったのだ。
ページをめくると父関係の歌が10ページに2首。
この歌も「父母のことを歌ふ歌約四十首、泣きながら」のうちの1首です。啄木には飄然と(=ふらりと)家を出て、ふらりと家に帰ってきた経験は2度あります。
1度目は1902年(明35)10月末盛岡中学を中退しての上京。この時啄木は「飄然」というよりも「昂然」として旅立ちました。父は曹洞宗の総本山に納入すべき宗費をすべて息子の中学退学までの学費に使い込んでいました。卒業すれば働いてくれるはずが、退学して上京。もちろん送金など思いも寄らないこと。
翌年1月に、啄木は下宿を着の身着のままで追い出されて文字通りホームレスになります。そして病気に。2月末息子からの手紙に仰天した父が迎えに来て、帰郷。この時は「飄然」を通り越して「悄然」として帰ってきました。
2度目は1904年(明37>)10月末の上京。この度は詩集の出版が目的でした。金はほとんど持たず、借金やパトロンづくりでしのぐつもり。この時の上京は「飄然」がよく当てはまります。年末父一禎は宗費滞納のため宝徳寺住職を罷免処分され、翌年3月一家は寺を出て、路頭に迷います。いつかはそうなると知っていても、目を逸らせて来た啄木ですが、父の失職が現実になると真実うろたえます。「ああ我は大罪人になりぬ」(金田一京助あて手紙)と嘆きます。
首尾よく第1詩集『あこがれ』の出版にこぎつけますが、売れず。印税で父母と妹と新妻を養うはずが、当てはずれ。結局自分の結婚式を欠席し、ほとぼりの冷めた頃「飄然と」  
  父母妹と新妻の待つ新居に「帰って」来ます。
こうして掲出歌は父に関わる記憶と不可分の歌なのです。
2度の上京・帰郷では多くの友の嘲笑を買い、また批難を受けます。が、当人としては文学のデーモンに取り憑かれてやむにやまれずやったのです。
でもふり返ってみると、友が笑うのも分かるし、ほかにやりようがあったかと言えば無かったのだし、ということになります。
挙げ句の果てに渋民村の小学校で月給8円の代用教員に。その時の赤貧洗うが如き生活の一端がこううたわれます。
  わが父が蝋燭をもて蚊をやくと一夜寝ざりしこと夢となれ
ついには口減らしのために父は家出し、野辺地常光寺の葛原対月(一禎の師僧で妻カツの長兄)を頼ります。
  わが父は六十にして家を出で師僧の許に聴聞ぞする
息子のために宝徳寺住職という生活の安泰を棒に振った父。嘆くが何もできない息子。啄木が文学者・思想家として飛躍するためには、父の犠牲も必要だったということになります。<2009年3月8日>

     ふるさとの父の咳する度に斯く

     咳の出づるや<

     病めばはかなし


<ルビ> 咳=せき。斯く=かく。
<解釈> ふるさとの老いた父が咳をするたびに、東京にいるぼくに伝わってこうしてぼくも咳をするのだろうか。父の助けを得られない旅の空で病気になると、心細くてたまらない。
父がふるさと(つまり渋民村の宝徳寺)にいる、啄木が旅の空で病気になる、この二つの条件を満たす時期は前回にみた第1回上京時で、しかも1903年(明>36)2月しかありません。この年の1月下旬、下宿代を払わない啄木は着の身着のままで追い出されます。寒空の下で文字通りのホームレスとなります。2、3日後どうやって見つけたのか、見も知らぬ佐山という人の安下宿に20日ほど置いてもらうことになります。もちろん食事はなし。紋付きを質屋に入れたりして金を作り、一膳飯屋とよばれるドヤ街の食堂で1日に1度か2度食いつないでいました。
満17歳になったかならぬかの頃で、今でいうと髙校2年生です。自殺をなんども考えたようです。2月の下旬でしょうか、とうとう病気になります。心身ともにやられました。
掲出歌はそのようなときの記憶をうたったものと考えられます。
負け嫌いの啄木はおめおめと帰郷するわけには行きません。老いた父が全現金収入を息子につぎ込だことを知っているので、父に援助を申し出ることはできません。でもここまで落ちてしまって思い浮かぶのは老父の助けだけです。父母もその頃音信の絶えた息子を死ぬほど心配していました。その父と子の思いをつなぐかのように・・・・咳が。
ふと咳がでたときその咳がふるさとの父の咳に似ていると思います。この咳は父が今した咳だろうか。父との絆を無意識に求めた啄木は病気の身体を横たえて(どこで?→>不明。 布団は?食事は?→おそらく無い)、死んでしまいそうな心細さを感じています(病めばはかなし)。
昨年末派遣切りにあった労働者が、寮を追い出され、故郷に今さら帰るわけにも行かないし、と寒空の下で語るのをテレビで聞きました。100年を隔てて、事情こそ違え、数知れぬ啄木が突如出現したかのようでした。
今日(3/9)の朝日新聞34面に河合真帆記者の記事が載っています。ホームレス歌人・公田耕一さんのことが書かれていました。かなり年輩の方のようですが、氏のつぎの歌も引かれていました。
  胸を病み医療保護受けドヤ街の柩<(ひつぎ)のやうな一室に居る。
<2009年3月9日>

     わが泣くを少女等きかば

     病犬の

     月に吠ゆるに似たりといふらむ

<ルビ> 少女等=をとめら。病犬=やまいぬ。吠ゆる=ほゆる。
<解釈> 私の心の中の憤懣、悲しみをそのまま泣くという行為にうつしたならば、私の泣き声を少女等は、狂犬が月に向かって吠えているようだ、と言うことだろう。
さて、11ページ右の歌に移りました。「我を愛する歌」という章に、啄木は自分の「心の姿」を詠んだ歌々を編集していますが、その心の姿百態は、この歌から始まります。
ここまでの編集をふり返っておきましょう。
「東海の小島の」歌で啄木は歌人石川啄木の自己紹介と歌集の内容紹介をしました。啄木は『一握の砂』を編集するときこの歌を巻頭に据えることを最優先しました。これに合わせて第2番目に「頬につたふ」の歌を持ってきて、『一握の砂』の作者をいつまでも忘れないで、というメッセージを托しました。これが3ページ。
この3ページをめくったところからいきなり「心の姿」を歌い出すのではなしに、啄木は4ページに砂山=海辺関係の歌を配しました。そして7ページを「死ぬことをやめて」家に帰ってきたとしめくくり、8ページからは家庭の歌=母の歌をはじめます(4首)。10ページからは父の歌(2首)。
そしてこの11ページから「心の姿」百態の歌々をランダムに配してゆきます。ここからは、これまでのようにテーマによって歌々を組み立てることをあまりしません。われわれが日常心に思うことがとりとめもなく何でもあり、なのと同様に、心の姿も何でもありで配置されてゆきます。そのランダムの妙が見ものです。
解説にはいりましょう。「病犬」は「ヤマヒイヌ」の略「ヤマイヌ」で、狂犬のことです。「病犬」は舌を出し、よだれをたらし、何にでもかみつくおそろしい病気にかかった犬です。
狂犬は東南アジアの各国で今も問題になっていますが、日本にもかつてはいました。注意していると明治期の文学作品にいくらでも出て来ます。たとえば北原白秋の歌。
  夏の日は病犬寝(いね)ておそろしきその門辺まで行きてかへりぬ<
啄木は、今の自分が泣くとその声は狂犬が月に向かって吠えているように聞こえるだろう、とうたいます。どうして啄木の心はそんなにも激しく悶え、悲しんでいるのでしょう。
作歌が1910年(明43)10月半ばですから、当時の啄木の苦悩は推定できます。この年5月末明治天皇暗殺計画のとがで、幸徳秋水らの検挙が始まりました。大逆事件(幸徳秋水事件)です。
啄木はこの事件を根底から理解するために社会主義・無政府主義を精力的に研究します。そうして獲得した視座から、自分の生きている社会や時代を新たに考察します。そして「時代閉塞の現状」という有名な認識に到達します。<2009年3月10日>

     わが泣くを少女等きかば  その2
     

大逆事件は、幸徳秋水らの反戦・社会主義の運動への無理無体な弾圧に対する、反抗としておこりました。弾圧したのは時の政治権力=「強権」=天皇制国家でした。強権はかれらに、思想・集会、言論、出版その他の自由を一切許さなかったのです。
啄木はこの強権下の社会が経済的にも閉塞していると指摘します。当時はエリートだった大学の卒業生の半分は就職できないでいる、大学にゆけなかったその何十倍、何百倍の青年は、「其生涯の勤勉努力を以てしても」安月給しか取れない、と。そして告発します。「我々青年を囲繞(いぜう)する空気は、今やもう少しも流動しなくなつた。強権の勢力は普(あまね)く国内に行亘(わた)つてゐる」と。
さらに呼びかけます。「斯くて今や我々青年は、此自滅の状態から脱出する為に、遂に其『敵』の存在を意識しなければならぬ時期に到達してゐるのである。・・・・我々は一斉に起つて先づ此時代閉塞の現状に宣戦しなければならぬ。・・・・全精神を明日(みやうにち)の考察我々自身の時代に対する組織的考察に傾注しなければならぬのである」と。「時代に対する組織的考察」とは、時代の政治・経済などの仕組みの総体的・歴史的・科学的考察を意味すると思われます。
これを現代に当てはめると、自民党政治をはびこらせる社会構造・政治権力と財界との密接な関係・大企業の巨大な儲けと1800万人とも言われる非正規労働者(その家族)の貧困化・この残酷な貧困化における小泉政権の罪・反貧困の闘いの展望等々の考察もふくまれるでしょう。
さて、この知性と勇気と迫力に満ちた一編を発表する場はありませんでした。他方では検挙された大逆事件の被告達の苛酷な取調が極秘裏に進められていました。
強権と対決しようとして、その強大さに圧倒され、焦り、身もだえる啄木。自分の苦悩の様に「病犬の月に吠ゆる」様を連想したのでしょう。掲出歌ができました。
「月に吠ゆる」はシェークスピア「ジュリアス・シーザー」のから来ていると思われます。ブルータスのセリフです。「そんなローマ人になる位なら、むしろ犬になって月の吠えたほうがましだ」(坪内逍遙訳)  英語原文中のbay the moonは成句になっていて、「無駄な不平を言う」という意味もあります。
(啄木の)「心の姿」=「我」をうたった歌です。
少女・月・シェークスピアと病犬・大逆事件・時代閉塞の現状がセットになったこの歌は深刻な内容を含みながら、しゃれた、モダーンな、絵のような歌にもなっています。うんと苦しい心境の時この歌をくちずさむと、かえって安らぎが生まれる様な気がします。啄木と同年(1886年)生まれの萩原朔太郎は熱い啄木ファンでした。のちにその第一詩集(口語自由詩の金字塔)に『月に吠える』と名づけます。<2009年3月11日>

     何処やらむかすかに虫のなくごとき

     こころ細さを

     今日もおぼゆる

<ルビ> 何処=いづく。細さ=ぼそさ。
<語意> 何処やらむ=どこだろうか。<解釈> 何処で鳴いているのだろうと思いながら、かすかな虫の音を聞いたことがある。秋の末の今にも絶え入りそうな虫の音だ。あれを聞いたときのような、自分という存在に対する頼りなさを、今日も感じることだ。
非常に解釈の簡単な歌だと思っていました。たとえば、50年昔の自分の経験に照らして考えていました。
北海道の旭川東高から東大に入学したのはいいけれど、周りに非常に優秀な人が多く、自信を失いました。しまいには巨大な深いすり鉢状の谷の底に1人いて、星を仰いでいるような孤独を感じました。この歌の「こころ細さ」はそういう孤独のこころ細さだろうと思ったのです。
しかし解説にあたり作歌時期を確認すると、1910年(明43)5月作でした。この5月というのは啄木が思想上の最後の悩みを悩んでいた時でした。社会主義思想に強く惹きつけられていました。しかしもしも自分が社会主義者になったら、弾圧、逮捕、投獄も覚悟しなくてはなりません。「怖い」と思います。
当時の日本では社会主義運動は弾圧されてすっかり沈滞していました。幸徳秋水は湯河原に引っ込んで著述の仕事をしていました(間もなく大逆事件で逮捕されます)。かれを取り巻いていた4人のうち2人は逮捕・拘禁中、2人は動向すら不明です。もう1人の指導的社会主義者堺利彦とその同志たちは赤旗事件で獄中にあります。
どんな生物も自己保存の本能の下で生きています。怖い、自分と家族をまもりたい、と思うのは当然です。誠実な石川啄木はその自分を責めます。自分といふ一生物の、限りなき醜さと限りなき愍然(あはれ)さを心ゆく許(ばか)り嘲つてみるのは其の時だ(エッセー「硝子窓」)、と。啄木が「自分」というときは、肉体としての自分ではなく肉体に宿る心や思想を指していました。その「自分」という存在の頼りなさ(→こころ細さ)を今日も感じる、というのです。以上のように解釈してみました。しかしこの歌に詠まれたような感覚は自分に即して色々に読み替えることができましょう。私が冒頭に書いたような受けとり方もいいでしょう。単位を落として留年せざるを得なくなったとき、派遣切りにあって路頭に迷ったとき、将来の老後の生活を考えたとき、自分の認知症を心配するとき(私の場合)など、「こころ細さを今日もおぼゆる」種は尽きません。この歌は単純なようで複雑です。そして普遍性があります。11ページが終わりました。めくると啄木はどんな歌を用意しているでしょう。<2009年3月14日>

     いと暗き

     穴に心を吸はれゆくごとく思ひて

     つかれて眠る

<語意> いと=とても。
<解釈> 真っ暗な穴に心を吸われてゆくようだと思って、1日の仕事に疲れきって眠りに落ちる
今日の歌こそはあまり解説はいらないようです。とは言え少々。
初出は東京毎日新聞(今の毎日新聞とは無関係)1910年(明43)3月28日。5句が「眠りには入(い)る」 となっています。その後「学生」という雑誌の同年5月号に載せたときは5句を「疲れて眠る」と変え、同年12月刊の『一握の砂』では上のように「つかれて眠る」です。この年の啄木は勤め人(サラリーマン)としても非常に勤勉でした。職場は東京朝日新聞社。仕事は校正係。夜勤も3日に1回の割でやっています。夜勤の日仕事が終わるのは夜中の12時。本郷弓町の家に着くのは1時過ぎでした。そんなある1日の就寝をイメージしてください。余白があるので、わたくしが座右に置いて、ブログを書くまえに常時参照している文献を記し、以て謝意を表したいと思います。
今井泰子注釈『石川啄木集 日本近代文学大系 23』(角川書店、1969年)岩城之徳『啄木歌集全歌評釈』(筑摩書房、1985年)上田 博『石川啄木歌集全歌鑑賞』(おうふう、2001年)木股知史注釈「一握の砂」(『和歌文学大系 77』〈明治書院、2004年〉所収)すぐれた先行研究は皆そうですが、大変参考になります。そして研究もまた皆そうですが、十分に踏まえさせてもらった時、研究者の研究結果は大抵の場合どの先行研究とも違ったものになります。これまでのわたくしの解釈はすべて4氏と異なりました。今回は岩城之徳氏の解釈「真暗な穴に心が吸われてゆくように、ただただ疲れて私は眠るのである」が参考になり、基本的に継承させていただきました。なぜなら、氏のように解釈すると、この12、13ページの見開きが勤め人シリーズになることに気づいたのです。これを含めた4首この視点で読みます。<2009年3月15日>

     こころよく

     我にはたらく仕事あれ

     それを仕遂げて死なむと思ふ


<ルビ> 仕遂げ=しとげ。 
<評釈>(うしろにまわして記します。)
この歌の解釈は解説の必要もないくらい簡単だと思っていました。ところが昨日1日、WBC対キューバ戦テレビ観戦後のうれしく眠い頭を使いましたが、埒が明かず(この原稿の9割方は3/16に書くも保存に失敗、18日韓国戦を前に書き直しです)。
まず「こころよく・・・・はたらく」の意味が分からなくなりました。この歌の初出は1910年(明43)3月28日の東京朝日新聞です。自分の勤めている職場の新聞に投稿したのが載ったわけです。
啄木はそのころ手紙でこんな事を書いています(大島経男宛、10年1月9日)。
現在私は朝日新聞社で校正をやつてをります、……父も母も妻も子も今は皆私の許にまゐりました、私は私の全時間をあげて(殆んど)この一家の生活を先づ何よりも先にモット安易にするだけの金をとる為に働らいてゐます、その為には、社で出す二葉亭全集の校正もやつてゐます、田舎の新聞へ下らぬ通信も書きます、
ところで、啄木はこれらの仕事はきらいでなく、むしろ熱心にやっています。だいたい職場で仕事をしている男が、その職場の仕事がいやだ、ああ我に「こころよく……はたらく仕事あれ」とうたい、その職場の新聞に投稿したとすれば、無礼なことです。
どう考えればいいのか? 「仕事」の2文字がカギです。35ページ左の歌に
  こころよき疲れなるかな/息もつかず/仕事をしたる後のこの疲れ
というのがあります。ここの「仕事」は、09年4月23日に歌をたくさん作り以前に作った歌と合わせて「莫復問七十首」を編集した事を指しています。原稿は雑誌「スバル」に送りました。「仕事」は「職業」の意味ではなく「なすべきこと」の意味です。掲出歌はこれで解けます。
<解釈> 私は家族と自分が生きるために毎日職場で働いているが、気持ちよくやり遂げるべき天職こそが欲しい。天職を得られたらそれを仕遂げて死のうと思う。
啄木が当時「天職」と考えていたのは文学ですが、分けても小説で成功したいという野心がありました。啄木がやり遂げた「天職」は『石川啄木全集』全8巻になって残っていますが、彼が命と引き替えに残した作品こそ『一握の砂』でした(テキスト解説312~316ページ参照)。
この歌の最初の3句(五七五)はこれだけが独立しても現代のわれわれの共感を呼びます。啄木の言う「仕事」=天職とまでは言わない、一生を託するに足る安定した仕事=職業がほしい! これは21世紀日本のおそるべき「貧困」につき落とされた、特に1800万非正規労働者の心底からの叫びではないでしょうか。
この歌はくったくたの夜勤帰りの歌(前回)の続きになっていて、職場でふっと湧いた感懐をうたったものと見なされます。次回の見開き3首目は、勤め帰りの歌です。                                                     <2009年3月18日>

     こみ合へる電車の隅に

     ちぢこまる

     ゆふべゆふべの我のいとしさ


<解釈> この頃(1910年頃)の東京の新光景ともいうべき通勤電車のラッシュ。その夕方の電車の隅に来る日も来る日も縮こまって乗っている自分の、愛すべき健気さよ。
この歌の初出は文芸短歌雑誌「創作」の1910年(明43)5月号。日本の産業革命が完了したのは1907年頃といわれます。産業革命期を通じて農村から地方から大量の人が賃金労働者(下級官吏、サラリーマンから職工まで)として大都市に移住してきました。
1910年は産業革命を終えた日本資本主義の全面的展開の開始期。都市生活者は増える一方です。
大都市東京には電車の交通網が整備されてゆきます。現代とちがって編成は組まず運転手と車掌が1両を動かす路面電車でしたが。
出勤・退勤時のラッシュが始まります。それは21世紀現在のラッシュアワーの始まりでもあります。始まった瞬間に啄木は歌にしたわけです。
「こみ合へる電車の隅」の9文字に含まれる意味の大きさを味わってください。
その隅に「ちぢこまる/ゆふべゆふべの我」を「天職」=歌人の啄木が見つめています。みつめられているのは、職業としての仕事をする自分です。自分の有する時間のうちの主要な部分を切り売りしてしか生きるすべのない存在つまり勤め人としての自分です。
「ゆふべゆふべ」のくり返しにサラリーマンの日常性が巧みに表現されています。その「我」に詩人は「いとしさ」を感じます。「いとしさ」は愛すべき健気さ、といった意味でしょう。
こんだ電車の隅に毎晩ちぢこまって乗っている安月給取りの自分に「いとしさ」=愛すべきものを感じる啄木のまなざしは、そのまま働く人々すべてへのまなざしでもありました。
だから53ページの「はたらけど/はたらけど」のような名歌も生まれてきます。
12、13ページの見開き4首のうち3首はこうして、勤め人シリーズになっています。次回の「浅草の夜のにぎはひに」の歌はこのシリーズのしめくくりです。
近藤典彦著『啄木短歌に時代を読む』(吉川弘文館)は、啄木短歌が同時代をいかにみごとに映し出しているかを解説した本です。機会があったらご一読ください。<2009年3月19日>

     浅草の夜のにぎはひに

     まぎれ入り

     まぎれ出で来しさびしき心

<ルビ> 夜=よ。入り=いり。出で=いで。来し=きし。
<解釈> 浅草の夜の活動写真館のぎっしり詰まった人込みに、この世の憂さ・人間関係の煩わしさを忘れに行って、活動写真が終わってしまうとまた憂さ・煩わしさがもどって、人込みを出て来たあのさびしい心よ。
浅草は当時(20世紀初め)東京第一の繁華街。特に浅草六区には芝居小屋や映画館が立ち並び人を集めていました。その映画館通りの突き当たりには凌雲閣という煉瓦造りの高層建築(約52m)があり、浅草のシンボルでした。その建物下の迷路のような小路は私娼窟でした(啄木は塔下苑と名づけました)。
啄木がしきりに浅草を徘徊したのは1908年(明41)秋から翌9年6月1日まで。この間の日記によると、「浅草の夜のにぎはひ」は街頭の人通りではなく、「活動写真」館すなわち当時の映画館の中を指します。
小説が書けなくて苦しんだあげく、かれは「人のいない所へ行きたい」と願い、それができないなら逆に「この考えを忘れんがために、時々人の沢山いる所活動写真へ行く」と記しています(ローマ字日記)。
「夜のにぎはひ」を出た啄木の足は塔下苑に向かうのが常でした。
ところでこの歌の初出は東京朝日新聞1910年3月18日。もう活動写真を見には行っても「塔下苑通い」はしなくなってから作った歌です。
10年3月13日宮崎郁雨あての手紙によると、啄木は家族や職場の人間関係を最優先していると、自分の創作・思索活動が犠牲になってしまうことに気づき、また「急にこの世から逃出」したくなっています。
同年5月末起稿の小説「我等の一団と彼」では高橋彦太郎という記者つまり勤め人に「活動写真」を次のように語らせます。彼処(あそこ)には何百人といふ人間が、彼の通りぎつしり詰まつてゐるが、奴等と言つちや失敬だな>彼の人達には第一批評といふものが無い。損得の打算も無い。各自(めいめい)急がしい用を有つた人達にや違ひないが、彼処へ来るとすつかりそれを忘れて、ただもう安い値を払つた楽しみを思ふさま味はうとしてゐる。……つまり(活動写真のありがたみは)批評の無い場処だといふところにあるさ。
手紙と小説を合わせて考えると、歌の「夜のにぎはひ」に行く人達は主として啄木のような「急がしい用を有つた人達」。目的はこの世の憂さ・煩わしさを一時忘れるため、ということになります。
つまりこの歌はローマ字日記時代の啄木と、もっと広く啄木のような勤め人を含む「急がしい用を有つた人達」の心をも重ねてうたったものなのです。それは現代の労働者~サラリーマンにも通じる心でしょう。
このようにして12、13ページの見開き4首は勤め人シリーズでありうるわけです。
<2009年3月22日>

     愛犬の耳斬りてみぬ

     あはれこれも

     物に倦みたる心にかあらむ


<ルビ> 斬り=きり。倦み=うみ。
<解釈> 後ろにまわします。
これも簡単なようで厄介な歌です。
「愛犬」とありますが、啄木が犬を飼った記録は生涯を通じてありません(犬は好きだったようですが)。
この歌は1909年(明42)4月下旬の作です。そのころの啄木は下宿代を払わないので、ひどい待遇を受けながらようやっと食べていました。犬を飼うなんて夢想もできない境遇です。したがって最初の1行はまったくのフィクションです。
「斬」の字義からすると、(耳を)すっぱり切りはなしたことになります。空想上の行為としても、啄木がそんな残酷なことをするはずがありません。啄木に関する全データはそういう解釈を拒否しています。どう解釈したらよいのか?
明治時代の辞書『言海』の「きる」に、「刃物を動物に当ツ。斬」とあり、『辞林』にも「刃物を動物の体躯に加ふ。(斬)」とあります。「斬る」の字を啄木が用いたのは対象が犬だったからでしょう。
さらに「きる」には(ナイフなどで指を)「あ、切っちゃった」のように「刃物などで傷をつける」の意味があります(新潮現代国語辞典)。
かくて「愛犬の耳斬りてみぬ」は愛犬の耳を刃物で傷つけてしまった、の意味となります。
「倦む」は今までの状態や行為を続ける気がしなくなる、の意。作歌時の啄木に即して言えば、売れる小説を書こうと上京して、丸1年。奮闘虚しく、現時点では書けないことが決定的です。その絶望的苦悩を書きつづっているのが、ローマ字日記です。
書けなくて書けなくて、とうとう何もかもやる気が無くなった(物に倦みたる)状態、それがうたわれているわけです。したがってこの歌の眼目は「物に倦みたる心」にあります。
<評釈> 愛犬の耳を刃物で傷つけてしまった。ああ、こんなひどい馬鹿なことをことをするのも、何にもする気が無くなった心のせいだろうか。
人は色々な事情で倦みます。そんなとき些細な馬鹿げたことしか、することがなくなります。啄木が(空想で)愛犬の耳を傷つけたように。
自暴自棄の歌のようですが、よく考えてみると、8年間にわたる奮闘、挫折、再起の連続の中で(テキストの「啄木略伝」参照)ここに至ったわけです。そしてこの1年後に『一握の砂』の啄木になって行くのですから、啄木でもこんなに「倦んだことがあったのか」とむしろ励ましになる歌でもあります。<2009年3月29日>

     鏡とり

     能ふかぎりのさまざまの顔をしてみぬ

     泣き飽きし時


<ルビ> 能ふ=あたふ。
<語意> 能ふ=できる。
<解釈> 鏡を手にとって、自分の顔で百面相をして写して見た。もう泣くのに飽きた時に。
1908年(明41)11月19日に作り、その後3つの雑誌に載せて、最後に『一握の砂』にこうして入れました。啄木得意の作のようです。
考えてみるといかにも啄木らしい歌です。悲しくて泣いているうちに泣くことに飽きた、という心理は、言われてみれば「あ、そんなこと自分にもあった」と気づきますが、それを言葉にして取り出すことは誰にもできませんでした。
そのあと鏡を手にとって、怒った顔、笑い顔、すまし顔、すねた顔、しかめ面、恋人向けの顔、今少し前の泣き顔などなどをやって、眺めている場面はユーモラスでもあり、おどろきでもあります。だいたい自分の顔ってそんなに長いこと眺めていられるものでしょうか。
啄木が自己批評の達人であることは定評のあるところですが、自己批評は主として自己の内面に関しておこなうものです。その達人がここでは、自分の顔を自分で見物して楽しんでいるわけです。
しかしよく考えてみると、鏡に写したどの顔も自分の心理の表現です。結局は自分の百面相を通じて自分の心の百面相をながめて楽しんでいることになります。
そして、歌人啄木がそういう自分を離れたところから眺めていて、歌にしているわけです。これもまた自己批評です。
啄木の短歌は単純なようで複雑です。石川啄木その人も純粋で複雑です。
大岡信氏はかつて啄木短歌の特質の1つとして「ユーモア」を挙げましたが、あざやかな指摘です(「石川啄木のユーモア」)。氏が例としてあげた5首中の1首はつぎの歌です。不治の病にあったときの作品です(『悲しき玩具』所収)。
   ある日、ふと、やまひを忘れ、
   牛の啼く真似をしてみぬ、
    妻子の留守に。
この人のユーモアは、読者におどろきと共感と慰藉とを風のように送ってきます。<2009年3月26日>

     なみだなみだ

     不思議なるかな

     それをもて洗へば心戯けたくなれり

<ルビ> 戯け=おどけ。
<解釈> なみだなみだ、これは不思議だぞ。なみだで心を洗ってやると、心が悲しみを忘れ、戯けたくなるぞ。
「なみだ」は液体ですから、たしかにものを洗うことができるかも知れません。
しかし、液体で洗えるのは固体でしょう。「心」は固体でも液体でも気体でさえない非物質。なみだという液体で「心」という非物質を洗うとは、啄木以前に誰が発想したでしょう。
なみだは悲しみの心から湧いて来る。その涙を流しているうちに、悲しみの心が洗われて、戯けの心に変化する、なみだっていうのは不思議だなあ、というのです。
136ページ左の歌に「青に透くかなしみの玉」という表現があります。悲しい心を青に透く玉とすると、戯けの心は光の色・金色の玉としましょうか。青に透く玉を洗うと金色の玉に変えてしまうなみだは、さしずめ魔法の水です。
「東海の小島」の歌を絶賛した井上ひさしさんが、啄木はこの歌で日本語を「望遠レンズ」にしたと言いました(「解釈と鑑賞」2004年2月号)。このひそみに倣うなら、啄木は掲出歌で日本語を「魔法の水」にした、と言えましょうか。
「なみだ」や「泣く」が多いところから、啄木短歌はセンチメンタルだと、一部で言われましたが、どうしてどうして啄木はなみだの不思議の発見者、人間心理の犀利な観察者です。そして前回で書いたようにユーモリストでもあります。
なみだの歌でも、泣く歌でも歌の底の底からは、じんわりと生きる力が湧きだしています。<2009年3月27日>

     呆れたる母の言葉に

     気がつけば

     茶碗を箸もて敲きてありき


<ルビ> 呆れ=あきれ。茶碗=ちゃわん。箸=はし。敲き=たたき。
<解釈> あきれてたしなめる母の言葉に気がついてみると、何に浮かれたのやら、調子をとって箸で茶碗を敲いているのだった。 
啄木の「母」は南部藩士の家柄の血を引いていると言うこともあって、息子へのしつけはしっかりしていたと思われます。
与謝野晶子の思い出に次のようにありますが、この啄木は父親系ではなく、明らかに母親系が表れた啄木と思われます。
石川さんの額つきは芥川さんの額つきが清らかであったやうに清らかであった。……そして石川さんには犯し難い気品が備って居た。石川さんを私は貴族趣味の人だと思ってゐる。……私は幾つかの例を上げることも出来るのである。何の収入もなくて東京に居た頃、夏になってもまだこの通りに自分は袷を着て居ますが、その為めに昨日是れを一本買って来ましたと言って、白扇を帯から抜いてはたはたと使って見せた事がある。……
「茶碗を箸もて敲」くは食前か食後に、空いた茶碗を調子をとって(たとえば盆踊りの太鼓の調子で)、敲いたのでしょう。「母」は怒るのではなく、あきれます。と言うことはその時の啄木は一人前の男だったということでしょう。ひょっとするとすでに妻子持ちだったかも知れません。
歌はローマ字日記時代の1909年(明42)4月の作ですが、その当時母とは同居していませんから、過去の出来事を思い出してうたっていることになります。
さて、これも心の姿をうたった歌です。知らぬ間に浮かれた心が生じた。母のあきれた言葉に気がついてみると、その浮かれ心が無意識のうちに茶碗を調子をとって敲くという姿になっていた、というわけです。
14、15ページの見開はこんな風に展開しました。
「物に倦」んだ心が「愛犬の耳斬りてみぬ」という姿をとり、「泣き飽き」た心が自己の百面相を楽しみ、「なみだ」という魔法の水が悲しい心を戯け心に変える不思議を見、最後に我知らず生じた浮かれ心の姿をとらえた、という風に。
こうなるとページをめくった時どんな歌が最初に現れるのか、気になりませんか。
いつも当ブログをご愛好いただきありがとうございます。ご愛好の方々にお願いします。ご自分の息子さんや娘さんにあるいはお孫さんに、あるいは様々の若いお知り合いに、このブログを覗いてみるよう、お勧め願えないでしょうか。40代以下の日本人の中に啄木を広めたい! これがわたくしの悲願です。<2009年3月30日>

     草に臥て
     
     おもふことなし

     わが額に糞して鳥は空に遊べり


<ルビ> 臥て=ねて。額=ぬか。糞=ふん。
<解釈> 後にまわします。
「臥」という字は、「うつぶせに寝る」が原義のようですが、ここは「仰臥」でしょう。
この歌には2つの問題があり解釈は簡単ではありません。
1、「おもふことなし」の状態の所に、糞を落とされたのか。糞を落とされても「おもふことなし」なのか。2、全くの空想歌か、案外現実味がある歌なのか。1について。木股知史さんは後者ととります(味のある解釈です)。わたくしは2の問題とも絡めて、前者ととります。2についてのわたくしの経験。
20数年前、ふたりの子どもを連れて多摩動物公園に行きました。ソフトクリームを食べさせていると、突如頭上で「ぎゃー」という声。頭に何かが落ちてきました。はっとしてさわると白い糞が指にべっとり。あわてて拭き取りました。のんびりしている余裕はありませんでした。
まもなく糞の落ちたあたりから髪が薄くなってきました。それから20数年。年金のことで地元の社会保険庁に向かって自転車をこいでいました。頭上でばさっと音がしたと思ったら、わが頭の上を軽く引っ掻いて大きな烏が目の前を飛び去り電線にとまりました。コンチクショウ。向こうは知らん顔です。以前学生から烏は「光りもの」が好きだといっていたのを思い出し、ひとり「納得」しました。
さて、成城大の学生18名に掲出歌についての感想を聞いたことがあります。意外にも3人の学生が歌と同様の経験があるというのです。たとえば信号待ちしていたら、肩に糞を落とされ、着替えに戻った、など。
<解釈> 草に寝ころがって、青く澄んだ空を見上げていると、心から雑念が消えた。突然鳥の糞がわが額に落ちてきた。現実に引き戻されて目をやると、糞をした鳥の方は無心に空を舞っているではないか。
日本人は昔から頭とか額を非常に大切な部位と考えてきました。そこに鳥は糞を落としたわけです。でも鳥にとってそれはどうでもいいこと、「空に遊べり」です。
この歌の心の動きを考えてみましょう。空を見ていて次第に消えて行く雑念(無心)<→鳥の糞におどろく心→空に遊ぶ鳥の無心を感心して見上げる心。ほんとうにあったことか、否かはともかく、人間の心の動きをあざやかに彫り込む詩人の「意識力」(草壁焔太)のすばらしさ。<2009年3月31日>

     わが髭の

     下向く癖がいきどほろし

     このごろ憎き男に似たれば


<ルビ> 髭=ひげ。
<語意> いきどほろし=腹立たしい。
<解釈> この髭の下を向く癖の腹立たしいったらない。このごろ憎らしいと思っている男の髭の癖とそっくりなのだもの。
1909年(明42)4月11日、与謝野寛・晶子夫妻の家で歌会がありました。ローマ字日記にこう書いています。
予はこの頃真面目に歌などつくる気になれないから、相変らずへなぶってやった。その二つ三つ。として掲出歌や以下のような歌を計9首記しています(もちろんローマ字で)。
  ククと鳴る鳴革(なりかわ)いれし靴はけば、蛙をふむに似て気味わろし。
  君が眼は万年筆(ぴつ)の仕掛にや、絶えず涙を流していたもう。
こんな風にふざけた歌をつくることを「へなぶる」と言います。
さて、掲出歌ですが、「髭」は口の上のひげ。テキスト233ページ左に
  いつしかに/情をいつはること知りぬ/髭を立てしもその頃なりけむ
という歌があります(作歌09年1月)。08年に上京してからのある時期髭を生やしたのでしょう。
ローマ字日記の時期は、小説は書けない、家族は函館から上京するという、金はなんにもない、下宿代の催促は急、といった日々でイライラの種にかこまれていました。
そのイライラが髭の先という瑣末な部分の瑣末な癖に向けられています。それも「このごろ憎き男」の髭に似ているという理由で腹を立てています。
「草に臥て」の歌が無心を軸にうたわれたのと対照的に、ここではいらだつ心がうたわれています。
時として、またある時期に、誰にでも生じるいらだつつ心、それを誰もが似た経験ならもっている身体上の問題を通して、若干ユーモラスに描いています。
啄木は、自分のいきどおろしさをうたう場合にも、その自分を楽しそうに見ているような、そんな余裕を感じさせます。だから読者はイライラの歌を読んでもイライラしないで、作者と一緒になってなんだか楽しんでしまいます。
啄木短歌の大効用の1つは慰藉でしょう。<2009年4月1日>

     森の奥より銃声聞ゆ

     あはれあはれ

     自ら死ぬる音のよろしさ


<解釈> 森の奥から一発の銃声。誰かが自殺したにちがいない。ああ、あの短く乾いた音の、なんとわが願望の自殺にぴったりなこと。
テレビのドキュメンタリー番組の1場面で熊を撃つ銃声を聞いたとき、それは短くて、乾いていて、ドラマの中で聞く擬音とは趣のちがうものでした。
啄木はあの音をどこかで聞いたことがあるにちがいないが、どこでだろう。この歌をつくった時期は前回の歌と同じ1909年(明42)4月ですから、蓋平館に下宿しています。蓋平館は現在の住居表示では文京区本郷6-10-12、谷の向こうに砲兵工廠がありました。そこは小銃生産を主とする大兵器工場です。
  遙かの砲兵工廠では、試験射撃の銃声が絶間なく響いてゐる
と09年3月2日の宮崎郁雨あて書簡にもあるように、啄木は本物の銃声をよく聞いていたのです。
そして、ある時のある銃声がこの歌のヒントになったのでしょう。砲兵工廠からの銃声は森の奥からの銃声に、試験のための銃声は自殺の時の一発の銃声に変わったものと思われます。
啄木くらい自殺から遠い人はめずらしいのですが、啄木くらい自殺に誘惑された人もめずらしいといえます。自殺するにはあまりに自己を愛していました。しかしあまりに高きを望みました。だから幾度も大地に叩きつけられました。そんな時精神安定剤代わりに自殺を考えました。
そんな自殺願望によって誘発された幻想の歌です。
本気で自殺したいなんてうたわれては、気が重くなりますが、短く乾いた一発の銃声が、「願望の自殺」にふさわしいなどとうたわれると、読み手もなんだかそんな気になってしまいます。そして「自殺」に伴うまがまがしいイメージが遠のいて行きます。
つぎはこの見開き最後の歌です。<2009年4月3日>

     大木の幹に耳あて

     小半日

     堅き皮をばむしりてありき


<語意> 小半日=ほとんど半日。
<解釈> 後ろにまわします。
啄木はこの歌がよほど気に入ったと見えて、雑誌「スバル」に2回も載せた外、国民新聞にも、短歌雑誌「創作」にも載せました。
作ったのは1909年(明42)1月で、3、4、5句が「小半時何も思はでありしをかしさ」となっています。同じ箇所の4、5句は最初「ありける日ある森に来てみぬ」でしたが抹消されています。
「大木」は森の中の大木と考えるべきでしょう。なんのためにその大木の「幹に耳あて」ているのか。宮沢賢治は木が水を吸い上げる音を聴いていたと、何かで読んだことがありますが、この歌の作者はそうでもなさそうです。木からなにか聞いてみたいが木は何も答えてくれないようです。
「小半日」は『一握の砂』以前はすべて「小半時(こはんどき)=小一時間」(「小?時(こはんどき)が1箇所)です。
「むしる」は「つかんで引き抜き取る」意で、「毛をむしる」「綿をむしる」のように使います。
「むしりてありき」とありますが、指や爪で大木の堅い皮をむしることは不可能です。実際には指先で木の皮を軽く引っ掻くような仕草を続けたということでしょう。
耳は何も聞かず、眼も指先を見るだけ、指も無益な動きをしているだけ、つまり何にもしていないに等しい、ということになります。
つれづれのあまり、極度につまらないことしかしなくなる、そういう人間の心理をうたった歌ということになります。
啄木はこの歌を『一握の砂』に収める時に「一時間近く」を「半日近く」にあらためました。つれづれなるままに、極度につまらないことを延々と小半日もやった、と変えたわけです。
17ページ右の歌では「森の奥」で誰かが自殺したとうたい、左の歌では自分が森の中でつまらなーい事をしていたとうたいます。対象の妙となっています。
<解釈> ぼくはある日森の中に行き、大木の幹に耳をあて、ほとんど半日の間堅い木の皮を指でいじりながら、ぼんやりと過ごした。森の中でピストル自殺した人もあるのだが。

     「さばかりの事に死ぬるや」

     「さばかりの事に生くるや」

     止せ止せ問答


<語意> さばかり=それだけ。
<解釈> 「そんなつまらない事で死ぬのか。いや生きていよう。」「そんなつまらない事のために生きているのか。いや死のう。」 ある日のぼくの心が繰り広げる、はてしなき止せ止せ問答。
初出が「スバル」1909年(明42)5月号の「莫復問」ですからローマ字日記時代のもの(おそらく4月22日か23日の作)。小説が書けない、金が無い、老母妻子が上京すると言ってきた。以下はその追いつめられた苦しみの中で記した4月16日の日記です。

泣きたい! 真に泣きたい! 「断然文学を止めよう。」と一人で言ってみた。「止めて、どうする? 何をする?」 「Death(死)」と答えるほかはないのだ。実際予は何をすればよいのだ? 予のすることは何かあるのだろうか? 
いっそ田舎の新聞へでも行こうか! しかし行ったとてやはり家族を呼ぶ金は容易に出来そうもない。そんなら、予の第一の問題は家族のことか?
  とにかく問題は一つだ。いかにして生活の責任の重さを感じないようになろうか?
  金を自分が持つか、然らずんば、責任を解除してもらうか、二つに一つ。
おそらく、予は死ぬまでこの問題をしょって行かねばならぬだろう! とにかく寝てから考えよう。(夜一時。)
こうした心の姿を32文字に圧縮したのが掲出歌と思われます。
啄木は短い人生のうちに、生きるか死ぬかの悩みを幾度となく経験しました。もっとも深く激しかったのがローマ字日記の時代。これもその1つです。
最後の1文をもう1度ご覧ください。「とにかく寝てから考えよう」でむすばれています。なんとなくユーモラスです。これが石川啄木です。
かれは自己を信じることの厚く、他人を信じることの厚い人間でした。だから止せ止せ問答の結果は決まって「生きる」です。<2009年4月6日>

     まれにある

     この平なる心には

     時計の鳴るもおもしろく聴く

<ルビ> 平=たひら。
<語意> 平なる=安らいだ。時計の鳴る=時計が時間を刻む音。昔の時計はゼンマイ式でカチカチカチ(目覚まし時計)とかカッチンカッチンカッチン(柱時計)と時を刻む音をさせていた。
<解釈> まれに生じるこの安らいだ心の場合には、日ごろは私を急(せ)き立ていらいらさせる時計の音も、おもしろく聴けるのである。上田博氏の鑑賞を引かせていただきます。歌集名と同じエッセイ「一握の砂」(明40・9)にシェークスピアの言として「予は時を浪費せり、今や時、予を浪費せむとす」を引いて、時間に脅迫される心の焦燥を告白している。時間は近代に入って時計の時間に矮小化され、時間は人間の外側にあって、人間を疎外する。 
稀に訪れてきた「平なる心」によって、自分を急き立てる時間を向こうに押し遣って眺めてみれば、時を刻む音も<音>として面白く聴かれるのである。
まことに行き届いた鑑賞です。
われわれは職場でも学校でも家でも時間に追われます。一番やすらぐ家にいてさえ、テレビのあの番組は何時からだとか、そのつぎは何を観るのだとか、誰に何時に電話するのだったとか、ひっきりなしに時間から時間へ渡り歩きます。いや、走っていると言った方が適切でしょう。
啄木が稀に訪れた心の状態を意識しつかまえたその意識力に感心すると同時に、われわれもまた安らぎの時を大切に意識したいものです。
この歌は1910年(明43)3月のものです。前年秋に大変身した啄木は、この3月から4月にかけて啄木調短歌を創始します。
木股知史氏はこの歌について「何げないが、瞬間訪れる心の平穏は、明治四十三年春の啄木の歌境が発見したのものである」と言っておられます。
テキストの18ページで見ると、右に置かれた死ぬか生きるかの「止せ止せ問答」とは対照的な安らいだ心の歌が左に配置されていることになります。
わたくしが常時参照している岩城之徳・今井泰子・上田博・木股知史各氏の出典は3月15日の「いと暗き」のページに挙げてあります。<2009年4月8日>

     ふと深き怖れを覚え

     ぢつとして<

     やがて静かに臍をまさぐる

<ルビ> 臍=ほそ。
<語意> 臍=ほそ=へそ。まさぐる=いじる。
<解釈> 自分の存在の確かさは自分の心の確かさである、と少年の日から信じてきたが、その心が思いがけない変化をしてしまうものであると、最近知った。とすると心すなわち自分には中心にすべきものが無いことになる。そのことをじっと考えていると、わが手は自然に身体の中心である臍をまさぐっている。
なんの注釈もいらないと思って50数年間読んできた歌ですが、いざ向き合うとかなりむずかしかったです。
まず「深き怖れ」がわからない。さらに「怖れ」と「臍」のつながりがわからない。まる2日考えました。以下を根拠に上のように解釈しました。
1908年(明41)6月26日こんな歌を作っています(ここには「明星」7月号初出の形を載せます)。
  ふと深き怖れおぼえてこの日われ泣かず笑はず窓を開かず
この怖れは、家の外身体の外から入り込んでくる邪鬼(たたりをする神)のようなものに対する怖れをイメージしていると思われます。
同じ年の8月8日~9日ではこんな歌に変わっています。
  ふと深き怖れおぼえぬ昨日までひとり泣きにし我が今日を見て
この怖れは、思いがけない変化をする自分の心そのものへの怖れと思われます。「思いがけない心」は夏目漱石の小説の重要なモチーフです。大金や地位や美男美女等々を目の前にすると、ふだんは思っても見なかった心の生じるのが人間です。
掲出歌の「怖れ」は後者の怖れと思われます。啄木は自分を信じることの非常に厚い人間ですが、その「自分」とは自分の「心」を意味しています。つまり啄木は確実なはずの「自分」(=自分の心)という存在が実はまことに頼りない存在であることを自覚した時「怖れ」を抱いたのでしょう。自分という人間の中心は何なんだ? こう考えた時手は自然に身体の中心=臍に向かったのだと思われます。
この年4月末に上京した啄木は半月後、植木貞子という魅力的な旧知の若い女性と肉体関係に入ります。貞子は朝6時半頃に啄木の枕元にやって来るようにさえなります。そうした啄木を罰するかのように函館に置いてきた満1歳半の京子が重病との知らせが入ります。愛児瀕死、必死で看護する妻の手紙、貞子との深い関係に陥っている自分。ここに至った自分の思いがけない心の動き。こうしたことが背景にあるようです。<2009年4月11日>

     短期間ブログ中断のお知らせ 
 
ブログ「『一握の砂』を朝日文庫で読む」も39回を数えました。今日が40回目になるところですが、中断して新ホームページ開設に取り組み、このブログと組み合わせようと思い立ちました。ブログ形式だと、初めから鑑賞したいと思うと、バックナンバーをさかのぼり、上から下へ、上から下への読みを何十回(やがては何百回も)くり返さなくてはなりません。
そこで、新HPを開設しブログの記事をスムースに最初から読める形も作りたいと思うのです。さらに欲ばって写真や啄木年譜等のカテゴリーも設定したいと思います。
今回啄木短歌評釈を始めて、啄木短歌の奥深さ、すごさを新しいレベルで実感しています。やさしくて解説のしようがないと思っていたどの1首の解釈にも
別に「石川啄木伝」の執筆もありますので2日はかかっています。
その上に初めてのHP開設作業が重なるとパンクは必定。中断のやむなきに至りました。
中断期間がどのくらいになるかは見当がつきません。ブログの場合は半月と思ったのに、2日で出来ました。今度はほんとうに半月かかるような予感を覚えます。1週間くらいで出来るといいのですが。ではしばしの中断に入ります。これまでのご訪問に感謝しつつ。
                    2009年4月12日   近藤典彦

     ブログを再開します

4月12日に本ブログを中断し、ホームページ「石川啄木著『一握の砂』を読む 近藤典彦」の開設に取りくみました。3つのサブページ「『一握の砂』全歌評釈」「『一握の砂』アルバム」「啄木に関するメモ」があります。どのページも未完でありますが、公開します。このブログの右サイドバーのマイリスト「石川啄木著『一握の砂』を読む 近藤典彦」」をクリックしてみてください。このブログは明日22日に再開します。 
                    2009年4月21日   近藤典彦

     高山のいただきに登り

     なにがなしに帽子をふりて

     下り来しかな

<ルビ> 高山=たかやま。下り来し=くだりきし。
<解釈> 高い山の頂上に登り、折角登ったのに、何というわけもなく下界に向かって帽子を振っただけで、下ってきたのだった。おかしな心のあり方よ。
ひどく簡単に見えてひどくむずかしい歌です。何をうたった歌なのか、このブログ中断中の10日間考えました。
「高山」は文字通り高い山。となると思う浮かぶのは啄木16歳の時の歌です。
岩を踏みて天の装ひ地のひびき朝の光の陸奥(ミチノク)を見る。(岩手山に登る)
「高山」には岩手山のイメージがこめられていると思われます。
国文学者・歌人折口信夫はこの歌を非常に高く買っていてこう述べています。
……若い人の山登りには、別に目的はない。だから登つて、そのまま下つて来るのが当然なのだ。しかし、かういふ風に、啄木が言つてみると、何か相当な問題に触れたやうな気がする。・・・・つまり啄木が、新しい発見をしたのだ、心の底にひそんでゐる微動を捉へることができたのだと、おどろいたものだ。
折口はこの歌に「心の底にひそんでゐる微動」を見ているわけです。どんな「微動」を? これがまた分かりにくい。啄木のここ一連の歌の流れから言えば「心」をうたってきているわけですから、折口の評釈はきわめて魅力的です。
以下にわたくしの評釈を記します。
人は息を弾ませ、汗を流して山道を登ります、頂上をめざして。頂上に着くと、到達の喜びや絶景を眺め、にぎりめしを頬ばる等の喜びがあります。しかし他方で山道を下りなければならない事実が厳然としてあります。一面では頂上は通過点でしかないのです。そう思った時頭の中をよぎる「あっけなさ」の感じ、これを啄木は「訳もなく帽子を振る」という行為で表現したのだと、思います。
4月17日(日本時間)、イチローは張本勳の日本最多安打記録を抜いて、日米通算3068本を記録しました。その時のイチローの談話につぎのようにありました。
単純に、張本さんが頂から見ていた景色がどんなものかを感じてみたかった。今日、あのヒットで頂に登ったんですが、すごく晴れやかで、いい景色だった。すばらしいものでした。
この時のイチローにはもう一つの心が動いていたはずです。この頂はつぎのヒット、つぎの記録への通過点でしかない、という心が。
啄木がうたったのはこの心の方で、折口が「心の底にひそんでゐる微動」と言ったものではないかと思います。ここでページがめくられ、20ページに行きます。
わたくしの参考文献を追加します。『日本の詩歌 5 石川啄木』(中央公論社、1967年)の山本健吉の「鑑賞」です。
     
     何処やらに沢山の人があらそひて

     鬮引くごとし

     われも引きたし

<ルビ> 何処=どこ。鬮=くじ。
<解釈> どこかで、たくさんの人たちが押し合い圧(へ)し合いしてくじ引きをしているようだ。もしそうだとすると、その人たちはくじ引きの情報を知っていたのに、自分だけは知らなかったことになる。そんなくじがあるのなら自分も引きたい。
「沢山の人があらそ」うくじ引きですから、富くじと考えてみましょう。
富くじを争って引こうとするのは不遇の現状にある人たちです。その人たちは万に一ついや億に一つの幸運を引き当てるべく争っています。
詩人は自分の気の迷いかも知れないその情報を知らなかった、と疎外感を覚えます。そして勃然と自分もその場に加わり、くじを引きたいと思います。
つまり詩人自身が不遇にあるのです。しかも幸運をつかむ情報からも疎外されています。その境遇を抜け出すために、幸運を引き当てたいと思う、当てられないに決まっているのに。
この歌は不遇の人間の、一縷(る)の望みにすがる心をうたったものとわたくしは解します。
ジャンボ宝くじ、これを買う心は歌と近すぎますが、ともあれ当たらないことは分かっているのに人は買います。何処やらに、当たった人がいるとの情報を、一縷の望みとして。
あるいは派遣社員の方が、安定した一流企業の正社員になった実話を聞いて、一縷の希望を抱くとしたら、これも「われも引きたし」の心ではないでしょうか。
掲出歌は、不遇の人の疎外感と一縷の望みをみごとに表現した、傑作であると思います。
     
     怒る時

     かならずひとつ鉢を割り

     九百九十九割りて死なまし

<ルビ> 九百九十九=くひゃくくじふく。
<語意> 鉢=皿よりは深くすぼみ、碗(わん)よりは浅く開き、食物・水などを入れる容器。 まし=~たらよいのに。
<解釈> 腹が立ってかっかするたびに、鉢を持ち出しては堅い物にたたきつけて、ガシャーンと壊してしまい、ついには九九九個割ったところで死ねたらよいのに。
腹が立ってどうしようもない時、人には物に当たりたい心が生じます(人に当たりたくなるタイプもあります)。啄木は物に当たりたくなるタイプだったようです。
陶磁器を落として割った時でさえ、「しまった!」「もったいない!」「大変だ!」といった意識に付随して、一瞬ですが割れる音・飛び散る破片に一種の快感も感じます。
まして意識してたたき割った時の快感には「怒り」をも吹き飛ばしてくれる作用があります。
啄木がここでうたったのは「怒り」→「物に当たりたくなる心」→「陶磁器が壊れる際に生じる刹那の快感」の追求、という複合心理です。
「九百九十九割りて」はその心理を心ゆくばかり経験して。
「死なまし」の「まし」は願っても実現しそうにないことを希望する意を表します。この「まし」だからいいのです。「まし」だから九谷焼、伊万里焼、備前焼、越前焼、景徳鎮の青磁・白磁、高麗青磁等々の鉢を考えたっていいのです。腹が立ってかっかするたびに、それらのどれかを取りだしてガチャーン、バシーンと。それを心ゆくまで経験したところで死ねたらいいだろうな。
啄木は上にのべた複合心理をこういう機知に富んだ歌にしたわけですが、この歌の功績は「破壊の快感」を意識し取りだし表現した点にあると言えましょう。こんな意識が短歌になろうとは!
「破壊の快感」についてぜひ読んでいただきたい啄木の文章があります。明日紹介します。

     怒る時    その2
     
1912年(明45)1月啄木は不治の病の末期にありました。一家の貧窮を少しでも緩和しようと、原稿料をもらい「学生」という雑誌に文章を書きました。それが4編からなるエッセー「病室より」です。ここに引用するのはその中の最後の1編「破壊」の後半です。啄木が読者を想定して書いたつまり活字にするつもりで書いた最後の文章の最後の部分です。
「破壊」の前半はこうです。犬に追われた猫が啄木の家に逃げ帰り、台所の棚に飛び乗って皿や鉢を落とし、すさまじい音をたてます。その音におどろき緊張した自分の感想を記します。
続きが以下に引いた部分です。まず啄木自身の「破壊の快感」の例をご覧下さい。ついで「破壊の快感」から連想していった啄木の内面をお読みください。「九百九十九割りて死なまし」とうたった1908年(明41)から3年半後、啄木は垂死の床にありながら社会変革の必要を信じる思想家になっていました。しかも病魔に冒され、無念、どうしようもない窮状。その人の内面です。
 すると、不図(ふと)、先刻のやうな音をもう一度聞きたいといふ願ひが私の心に湧いて来た。物を壊す音の快さ、物を壊す心持の快さといふ事が、何日も何日も降りつづいた後の日光のやうな新鮮を以て頭脳の中に沁み渡つた。三つも四つもの例が直ぐと思ひ合された。その中でも、殊にもう七八年も前に、まだ栓を抜かない麦酒の壜を縁側から庭石に叩きつけた時の事が、はつきりと思ひ出された。麦酒は不意に加へられた強大な圧力の為めに爆発して、ドンともダンとも聞き分け難い、強く短い音響と共に、庭一面をサツト白く見せて散つた。さうしてその後からシユウといふ泡の消える爽かな音が立つた。その時ほどの爽快を私はその後感じた事があるだらうか?
   破壊! 破壊! かう私は、これから雪合戦でも始めやうといふ少年のやうな気持になつて、心の中で叫んだ。
   しかし、何分かの後には、私は起しに来る妻や子にもろくろく返事さへせずに、仰向に寝たまま、唇を結び、眼球の痛くなるほど強く上眼をつかつて、いつもの苦しい闘ひを頭脳の中で闘はせてゐなければならなかつた。破壊! 自分の周囲の一切の因襲と習慣との破壊! 私がこれを企ててからもう何年になるだらう。全く何も彼も破壊して、自分自身の新しい生活を始めよう! この決心を私はもう何度繰返しただらうか。しかし、藻掻(もが)けば藻掻くほど、足掻(あが)けば足掻くほど、私の足は次第々々に深く泥の中に入つたのだつた。さうして今では、もう兎(と)ても浮み上る事が出来ないと自分でも思ふほど、深く深くその中に沈んでしまつたのだつた。それでゐて、私はまだ自分の爽快な企てを全く思ひ切る事も出来ずにゐるのだつた。
    たうとう私は、他の一切のものを破壊する代りに、病み衰へた自分の躯をひと思ひに破壊する事にまで考へ及んだ。私の苦しい考へ事はいつでも其処へ来て結末になる。私はいつもの通りの浮かぬ顔をして、もぞくさと床を這ひ出した。
(明治四十五年一月十九日稿)
     
     いつも逢ふ電車の中の小男の

     稜ある眼

     このごろ気になる


<ルビ> 稜=かど。  眼=まなこ。
<語意> 稜ある眼=とげとげしい目つき。
<解釈> 電車の中でいつもあう身体の小さい男のとげとげしい目つきが、この頃どうも気になる。
「このごろ気になる」という心をうたった歌です。
「このごろ気になる」は誰にでもある心。身の回りをふと見渡すと、あるわあるわ。通勤電車で携帯に向かい夢中でキーを押す人たち。麻生太郎はいつ衆議院を解散するのか。小沢一郎はいつ辞任するのか。豚インフルエンザは日本にも上陸するのか。地球温暖化のせいか気温がおかしいぞ。近所の親しいお年寄りこのごろ外に出ないがどうしてる?
こうしてまわりは「気になる」ことだらけ。「このごろ気になる」心は一人一人がたくさん持っていますが、この心を歌にするなんて奇想天外。啄木の発明と思われます。
啄木は……人間の基本的で大事な心の動きをきちっといい言葉で歌にしている。そして、その歌が日本人の心の索引になっている。
これは井上ひさしさんの言葉ですが、これがまたみごとな啄木短歌論です。われわれは啄木のこの歌によってはじめて、種々の「このごろ気になる」心が自分の中にあることを意識します。つまり啄木短歌はわれわれの「心の索引」になっているのです。
井上さんはこの歌を索引にして、つぎのような思い出を引き出しています。
それは、東京オリンピックの年でした。市川市に住んでいて、駅に向かって歩いていてふと立ち止まって見ると一人の男がついて来ている。電車に乗ると、やっぱりその男がいる。当時、私はNHKで「吉里吉里独立す」という三十分のラジオドラマを書きました。・・・・わたしは、どうもそのころから右翼の標的になったようです。ある喫茶店に「出頭されたし」という呼び出しの手紙がきて行くと、徹底的に弾劾されました。そこで「わたしは天皇制に疑問を持っていますけれども、天皇の名前を『ジンム、スイゼイ……』と全部言えます。では、あなたがたは、言えますか」と言いました。
こうして井上さんは右翼さんを煙に捲いたのだそうです。

     鏡屋の前に来て

     ふと驚きぬ

     見すぼらしげに歩むものかも

<解釈> 鏡屋の前まで来て映っていたのが自分だったと分かって不意におどろいた。颯爽とした自分のはずが、なんと見すぼらしげに歩いていることよ。
  往来ニテ向フカラ背ノ低キ妙ナキタナキ奴ガ来タと思ヘバ我姿ノ鏡ニウツリシナリ
啄木の自作自注のようですが、これは夏目漱石のロンドン留学時の日記です(1901年1月5日)。漱石はまもなく満34歳というころでした。
奇しくも両文学者が同様の経験をし、同様に驚き、同様に記していることに驚きを覚えます。
同様の経験、同様の驚きはおそらくほとんどすべての人間が経験しているでしょう。しかしそれを記しはしない。記したところが非凡です。
人間の自己認識の仕方は3つに分類できるでしょう。
1、他人を鏡として。2、自然を鏡として。3、自分を鏡(写真等も含む)に写して。
鏡に写す自己認識は一番単純ですが、案外複雑な面も含んでいます。ナルシスは泉に映る自分に恋いこがれ、溺死して水仙になってしまいました。四谷怪談のお岩さんは水に映る自分の変わり果てた顔に衝撃を受け、ついには幽霊となります。
お岩さんのように極端でなくても、心の中でイメージしている自分像と鏡に映った自分像にギャップを感じた時、微かな驚きが走ります。自己認識の達人石川啄木はこういう驚きを歌にしたわけです。
この歌を索引にして、2つの自分像のギャップに驚いた体験を数え上げてみると、あんまり多いのに気づかされ、それこそ驚きを禁じ得ません。
こういう心の動きを感受する啄木の非凡さに驚くばかりです。
かくて20、21ページには、不遇の人の疎外感と一縷の望み、破壊の快感、「このごろ気になる」心、鏡で見た自分像への驚き、という人間の心4態が並べられていました。ページをめくると次ぎにはどんな歌が用意されているのでしょう。

     何となく汽車に乗りたく思ひしのみ

     汽車を下りしに

     ゆくところなし


<ルビ> 何となく=なにとなく。
<解釈> 下宿は居心地が悪い。下宿を出て気晴らしでもしたいが、金も無い。だからいどころも無いし、行きどころも無い。そこで汽車に乗りたくなっただけのこと。とある駅で降りたけれど、当然そこでも行きところは無い。
この歌の初出(「スバル」1909年〈明42〉5月号)は以下のような戯れ歌でした。
何となく汽車に乗りたく思ひしのみそれゆゑ君をいざないしのみ
ところが『一握の砂』に入れる時に上のように改作し、意味がすっかり変わりました。改作時啄木はローマ字日記のつぎの部分を踏まえたと思われます。
「小説が書けない地獄」をのたうち回って約50日。1909年(明42)5月31日のローマ字日記です(今回は原文通りローマ字で表記してみます)。
Misoka wa kita.
Damatte Uchi ni mo orarenu no de ,Gozen ni dekakete Haori ―― tada ichi-mai no ―― wo Shichi ni irete 70 sen wo koshirae, Gogo, nan no Ate mo naku Ueno kara Tabata made Kisha ni notta.? Tada Kisha ni noritakatta no da.? Tabata de Hatake no naka no shiranu Michi wo urotsuite Tsuchi no ka wo akazu sutta.
Kaette kite Yado e Moushiwake.
この下宿代を払わぬ詩人に対して下宿の主人も女中さん達も虐待気味の毎日です。今日は「晦日」、下宿代の催促はどれほどきびしくなるかを思うと、下宿にいられるはずがありません。金がないから遊びにも出られません。「ただ1枚の」羽織を「質に入れ」ます。70銭!昼飯を外食するとほとんど無くなるので、屈辱を忍んで、昼飯は下宿で食べ、「午後」70銭をたよりに外出します。金の算段をしに行く振りをしたのでしょう。夕方まで70銭で時間をつぶさなくてはなりません。
出かけた先が上野駅。上野駅からはふるさとに向かう鉄道が走っていました(上野-青森→東北本線)。上野駅のつぎが Tabata つまり田端駅です。ふるさと行き列車で一番安い汽車賃ですむのが田端駅(畑の中!)でした。
そこで歌(と日記)のようになった次第です。つまり、「行きどころのない」の心の歌です。
派遣切りにあって寮を追い出された人たちの2008年12月下旬を思います。
現代のプレカリアートは、闘わないと、「すべり台」の下しか「ゆくところなし」の情況に置かれているのではないでしょうか。
啄木はこの後、どんな物事からも目を背けない精神(直視する精神)を獲得することで、自己の窮境を脱出し、飛躍してゆきます。

    
     空屋に入り

     煙草のみたることありき

     あはれただ一人居たきばかりに

<ルビ> 空屋=あきや。入り=いり。煙草=たばこ。
<語意> (あり)き=回想の助動詞、(あっ)た。 あはれ=ああ。
<解釈> もし家主や巡査に見つかれば罪をとわれると分かっているのに、空き屋に入って煙草を吸ってたことがあった。ああ、一人っきりになりたいために。
前回の歌と同時期の作ですから、下宿代を払わぬ詩人に対して下宿の主人の催促は急、女中さん達も虐待気味、という事情は同じです。下宿の居心地のわるさったらありません。
しかし居心地が悪いのはそのせいだけではありません。部屋で一人、のたうち回って苦しんでも小説が書けないのです。そこへ函館に置いてきた老母と妻と子がはやく呼び寄せて、と手紙で迫って来ます。
小説が書けない→金が入らない→下宿代が払えない→まして家族は呼べない、の悪循環の中、下宿の催促と家族の願いは強まるばかりです。いったん外出すると下宿が人間関係の悪循環そのものに思えて、帰りたくなくなります。
ふと、煙草屋の角を曲つて、とある横町に入ると・・・・門構えの空屋があ(る)。・・・・「さうだ、お母さんを呼んで家を持つには、こんな静かなところが可い。」と、何年先だかわからない事を思ふ。そして門の中へ入つて行く。「誰もゐないところへ行つてみたい行つてみたいと思つてゐたが、さうだ、この(家の)中へ入つて、そしてよつく自分の事を考へてみよう。」といふ心細い、然し大胆な望みが起つた。入った。
これは啄木の小説構想メモ「松太郎と或る空屋」の一部です。松太郎は考え事をしている内に眠ってしまい、家主に見つかって巡査に捕まります。このメモは掲出歌の背景を語っているように思われます。
自分にまつわりつく人間関係の網からのがれたい、一人になりたい。このしょせん叶わぬ夢を追うため詩人は、空き屋に入り煙草を吸いました。このみじめな可笑しな行動によって夢を追ったところに、かえって詩人の願いの切実さが浮かび上がります。

     何がなしに

     さびしくなれば出てあるく男となりて

     三月にもなれり


<ルビ> 三月=みつき。
<語意> 何がなしに=何という訳もなく。
<解釈> 何という訳もなく、さびしくなると下宿を出て外をほっつき歩く男となって、もう3ヶ月にもなる。
この歌を作ったのは1910年(明43)10月。この時の啄木は超人的な仕事をしていた時期で(テキスト312、313、315ページ参照)、この歌のような啄木とは無縁です。
『一握の砂』編集時に22ページの2首(「何となく汽車に」と「空屋に入り」)に触発されて作ったものと推定されます。したがってローマ字日記(1909年4月7日から6月16日)の時期のかれをうたったものでしょう(この時期は厳密には2ヶ月と9日ですが、昔の数え方では「三月」になりえます)。
つまりこの歌は内容的には22ページ2首と同工異曲ということになります。
とすると、啄木は22ページ23ページの見開きに、ローマ字日記時代の精神的動向を3首続けて配置したことになります。若干のマンネリ感が生じるのをぬぐいきれません。
そこで4首目にあざやかな1首を配置します。

     やはらかに積れる雪に

     熱てる頬を埋むるごとき

     恋してみたし


<ルビ> 熱てる=ほてる。頬=ほ。
<解釈> ふわっと積もった真っ白な雪に、赤くほてった頬を埋めて冷やしたくなるような、そんな恋をしてみたい。
雪の白、頬の赤らみという色の対照。雪の冷たさ、火照る頬という温度の対照。24文字のうちにこれだけ美しいコントラストがこめられています。
すべては「恋」の1字に流れ込みます。
そしてそのような「恋」をしてみたい、と。
この歌、誰よりも若い人の気持ちにぴったりの歌である事は確かですが、実はほぼ全年齢の人に共通する気持ちの歌でもあります。
20数年ほど前、ある硬派のマルクス主義者からもらった手紙に、この歌が引かれ、つづいてこう書いてありました。「兄(私のことです)もこんな気持ちになりませんか?」と。
その思想家は当時60歳をこえていました。50歳に近かった私ですが、「ほんとだ!」と共鳴したことをはっきりと覚えています。
「結婚は人生の墓場」とは思いませんが、「結婚は恋の墓場」であることは真理です。恋愛は私的・1回的・冒険的・情熱的ですが、結婚すればそれらは制度的・恒常的・安定的・平熱的に変化します。つまり恋は死にます。(くわしくは橋本峰雄『性の神』〈淡交社、1976〉Ⅱ章四「恋愛と結婚」参照)
綾小路きみまろさんの「あれから40年!」に笑い転げる中高年のみなさんは、男女を問わずこの法則を身に沁みてお感じのはずです。
人間動物はこの法則をのがれることはできません。だから結婚前でも結婚後でも生命力の旺盛な人ほど年齢を問わず「恋してみたし」となってしまいます。
したがって、このロマンチックな歌は、ほとんど哲学的な歌でもあるのです。
「行くところがない」「人間関係の網からのがれたい」だから「下宿を出でてほっつき歩く」と3首同傾向の歌を続けた啄木は、そのマンネリ化を打破するために、ここに美しいイメ-ジの、ロマンチックな、哲学的な爆弾をしかけたのです。
さてページをめくるとどんな歌がしかけてあるか。

     かなしきは

     飽くなき利己の一念を

     持てあましたる男にありけり


<語意> かなしきは=評釈のところで解説。飽くなき=どこまでもやむことのない。利己=自分の利益だけを考え、他人のことはかえりみないこと(ただしこの歌では特別の意味を持つ)。男にありけり=男であったよ。
<解釈> ほんとうにどうしようもないのは、どこまでもやむことのない利己心を持てあましている石川啄木という男であったよ。
簡単なようで非常にむずかしい歌です。「高山のいただきに登り」よりもっとむずかしかったです。「かなしきは」と「利己の一念」にひっかかりもう5日も経ちました。
まず「かなしきは」。『一握の砂』『悲しき玩具』の他の全用例を引いておきます。
  かなしきは/喉のかわきをこらへつつ/夜寒の夜具にちぢこまる時
  かなしきは/秋風ぞかし/稀にのみ湧きし涙の繁に流るる
  かなしきは小樽の町よ/歌ふことなき人人の/声の荒さよ
  かなしきは/かの白玉のごとくなる腕に残せし/キスの痕かな
  かなしきは、/ (われもしかりき)/ 叱れども、打てども泣かぬ児の心なる
  かなしきはわが父!/ 今日も新聞を読みあきて、/ 庭に小蟻と遊べり。
辞書の訳語を借りて訳せる「かなし」は一つもありません。岩波古語辞典は「かなし」について「自分の力ではとても及ばないと感じる切なさをいう語」と概括的に解説していますが、啄木の「かなし」はどれもこの根本的な意味を踏まえています。しかし踏まえた上で、「かなし」の具体的な意味を歌の中から探るほかありません。「かなしきは」を「悲しい(または)哀しい(または)愛しいのは」と言い替えても何も分からないのです。この歌の場合だと「飽くなき利己の一念を持てあましたる男」になぜ、どんな「かなしみ」を抱いているのかを探らねばなりません。ということはそのころの啄木の「利己」をめぐる悩みとはどんなものなのかを知る必要が出て来ます。
この歌は1910年(明43)5月号の「創作」に5句が「男なるかな」の形で載っていますから、同年4月下旬の作と思われます。つまりそのころの啄木の「利己」の悩みを探る必要があります。次回それを探ります。
そして「かなしきは」の訳も得たいと思いますフォームの始まり
     
     かなしきは    その2
     
実は「利己」の解釈の基本は小著『『一握の砂』の研究』(おうふう、2004年)第3章でできあがっていたのですが、より整合的に解釈しておくべき点が出て来て、そのためにまた丸2日かかりました。
この解釈のためには、1910年(明43)5月に書いたとみられる評論「硝子窓」、啄木の最後で最高の小説「我等の一団と彼」(主要部分の執筆は同年6月。未完)、1909年10月~10年2月までの諸評論、同時期の書簡等を読み直す必要がありました。またテキスト26ページ左の歌「こころよく/人を讃めてみたくなりにけり/利己の心に倦めるさびしさ」の「利己」との異同も考える必要がありました。
以下に論証は省き結論を記します。
啄木は「スバル」という雑誌の創刊時から発行名義人でしたが、その09年(明42)7号が発禁になります。森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」を載せたためです。発行名義人は国家の強圧を相当体感させられたと思われます。はたして11月下旬「自己の徹底」(自分の可能性を発展させて行くこと)はゆくゆくは「国家の存在と牴触する事」になるのではないか、との疑問をいだきます(「きれぎれに心に浮んだ感じと回想」)。
明けて10年の1月後半か2月前半にクロポトキン著・幸徳秋水訳『?麭(パン)の略取』を読みます。クロポトキンは「国家」とは「権力」である、われわれはこれと闘わねばならない、と説いています。これが啄木にずんと響きます。そしてかれの中に日本「国家」への「疑惑乃至反抗」の念が頭をもたげてしまいます(「性急(せっかち)な思想」)。
それからの啄木は深い悩みに陥ります。
「神聖ニシテ侵スへカラス」とされる天皇一人が主権者の大日本帝国。これに「反抗」することは、逮捕・投獄はおろか死さえも覚悟しなくてはなりません。怖いと思います。老父母・妻子のこと等々もあります。でもそこで自分(と家族等)を守るために逃げ出すのであればそれは「利己」だ、と悩んだのです。
その悩みを「硝子窓」と「我等の一団と彼」に書きます。「硝子窓」から引いておきましょう。文中の「其の時」は悩みの自分の「利己」を自覚する時、を指します。
自分といふ一生物の、限りなき醜さと限りなき愍然(あはれ)さを心ゆく許り嘲つてみるのは其の時だ。
「かなしきは」の意味もこういう文脈から酌み取るしかありません。悩んで悩んで悩んで、それでも「利己」から抜けられなくて、「ああ、ほんとにどうしようもない!」という嘆き、それが「かなしきは」です。
一首は結局「悩む心」の歌、です。
1910年(明43)6月初め、幸徳秋水らの明治天皇暗殺計画(すなわち大逆事件)発覚の報に啄木は強烈な衝撃を受けます。啄木はかれらの思想的背景を研究し、マルクス系社会主義者へそして国家と対決する文学者・思想家へと飛躍します。
以後、評論「所謂今度の事」「時代閉塞の現状」そして歌集『一握の砂』等々の傑作が次々と生み出されて行きます。

     手も足も

     室いつぱいに投げ出して

     やがて静かに起きかへるかな


<ルビ> 室=へや。
<解釈> ふと机を離れ、手も足も、6畳間のすみずみに届けとばかり投げ出して大の字になり、まもなくしずかに起き上がることよ。
どんな心をうたおうとしたのか、確信を持ってこうだ、と言えるものはありません。「心のしわを伸ばす」歌と解釈してみました。
この歌は前回の「かなしきは飽くなき利己」の歌と同時期の作で、同じく「創作」1910年(明43)5月号の「手を眺めつつ」16首中の1首です。
この歌の前には「こみ合へる電車の隅にちぢこまるゆふべゆふべの我のいとしさ」や「大いなる彼の体が憎かりきその前に行きて物言ひし時」などが置かれています。
「室」は本郷弓町2丁目17番地新井方(床屋喜之床)2階の6畳間。啄木の書斎でもちろん畳の部屋。
机に向かって書き物をしていたか、思索をしていたか、ふと体も心も縮こまっているように感じます。そこで机を離れ、そのまま畳の上に大の字になります。手は左右いっぱいに伸ばし、足も拡げながら壁に届けとばかりに伸ばします。
体がこれ以上大きくならない状態をしばらく保つと、心のしわも伸びた気がします。そこで静かに上半身を起こします。気分がさわやかになった気がします。
そんなリフレッシュの仕方をやってみた、というのでしょう。
板の間や、カーペットの間、あるいはベッドの上より、物のあまり置いていない畳の部屋がこの動作にとって最上でしょう。が、そこまで贅沢は言わないで、ご自分の部屋で効果を試してみませんか。
この評釈にご意見をいただけるとさいわいです。
     
     百年の長き眠りの覚めしごと

     呿呻してまし

     思ふことなしに

<ルビ> 百年=ももとせ。呿呻=あくび。
<語意> まし=~たらよいのに。
<解釈> 百年間も眠り続けた人があって、目が覚めたなら、先ずするであろうような無心の大あくびをしていられたらいいのになあ、煩わしいことをみんな忘れて。
作歌は1908年(明41)8月8日。当時の啄木はすでに煩わしいことだらけでした。翌年4月にはじまるローマ字日記の時期の悩みと基本的には同じ悩みにすでにはまっていました。
同年4月末に上京した啄木の心づもりでは、さっそく小説を書き始め、2、3ヶ月のうちに幾編かの小説を書き上げて出版社に売り、その金で生活しつつ老母妻子を東京に迎える、というものでした。捕らぬ狸の腹算用とはこのこと。
まず、書いた小説は売れません。したがって金は入りません。7月下旬には下宿(赤心館)から「追放令(下宿追い出しの言い渡し-啄木の言葉)」が出ます。老母妻子を呼び寄せるどころではありません。自分が生きていけなくなる瀬戸際に来ています。
小説は書いても売れないので、そのうち書けなくなります。で、前にも書いたように「ああ、死なうか、田舎にかくれようか、はたまたモツト苦闘をつづけようか」と悩みます。
こうした悩みからの束の間の解放を願う心を、「百年の長き眠りから覚め」た人の欠伸という奇抜な空想によって表現したものです。
ああ、自分もそんな欠伸をしてみたい、と思いませんか。

     腕拱みて

     このごろ思ふ

     大いなる敵目の前に躍り出でよと

<ルビ> 拱みて=くみて。
<解釈> このごろ腕拱みをしてよく思う。大いなる敵が目の前に躍り出て、おれに闘いを挑んで来ないかなあ、と。そうしたら闘っている間中は最大の悩み事から解放されるのに。
先に長くむずかしい評釈を書いた24ページ右の「かなしきは飽くなき利己」の歌と同じ1910年(明43)4月の作と見なされます。そして掲出歌は25ページ左に置かれています。両歌は対になっているようです。
当時の啄木の悩みは「かなしきは飽くなき」の歌のところで見たように、天皇制国家権力との闘いに進み出るべきだと思うけれど、どうしても自分可愛さのために怖くてそれができない、というものでした。
そこで何をやったかというとこれも「硝子窓」に書かれているのですが、仕事の忙しさに気を紛らわせることでした。そして忙しさが一段落するとまたいやな問題を考えなくてはならなくなって、うろたえるのです。
「大いなる敵」よ出てこい(!)と考えるのも、それがもし出て来たらそれと闘っている間は気が紛れるのだがなあ、というのです。
「拱みて」の「拱」という字も意味深長です。「こまぬく」と訓みます。「拱=こまぬく」には腕を組む、の外に何もしないでいる、の意味もあります。
さらに「目の前に躍り出でよ」です。この言葉から連想される「敵」は格闘技系の「敵」でしょう。ほんとにそんな男が現れたら、啄木はひとたまりもありません。短歌や詩や評論の「敵」となら立派に闘えるでしょうが、そうした「敵」は「「目の前に躍り出で」たりしません。
この歌はこうして最大の悩みから気を紛らわせるための心のあり方をうたったもの、という事になります。
24、25ページの見開きはこういう風に組み立てられている、ということになるでしょう。
自分可愛さを持て余す思想家の悩み。→悩みに縮こまった心のしわを伸ばしてみる試み。→悩みをすっかり忘れたような欠伸の願望。→でなければ悩みを忘れられるような敵出現の空想。
さて、25ページをめくるとどんな歌が現れるでしょう。
     
     手が白く

     且つ大なりき

     非凡なる人といはるる男に会ひしに

<ルビ> 大=だい。
<解釈> 手が白くて大きかった。非凡な人と言われている男との会談の印象はそんなところだった。
「非凡なる人」は早くからモデル論議がなされ、かつ特定できず、詮索無用論に傾いています。しかしわたくしは簡単に特定できる問題だと思います。
モデルとして挙がったのは、政治家尾崎行雄、東京朝日新聞主筆池辺三山、同編集長佐藤真一、作家森鴎外、そして詩人・彫刻家高村光太郎です。
啄木はその「非凡といはるる人」を「男」と呼んでいます。「男」はここでは地位、年齢、能力などでほぼ同等の人物を呼ぶ言葉です。啄木は尾崎・池辺・佐藤・森の各人物を「男」とは呼びません。「先生」「人」「主筆・編輯長などの職名」で呼びます。したがって歌の言葉を大切にすれば光太郎以外の4人は最初から詮索の対象ではないのです。
高村光太郎については「新詩社中で予の最も服して居る高村砕雨君」などと呼んでいます(砕雨は光太郎の雅号)。
光太郎は彫刻家(木彫)として才能を開花させつつ、新詩社にも早くから加入。短歌、感想、戯曲、詩、翻訳などを「明星」に載せ石川啄木、平野万里等とともに、新詩社中の俊秀として注目されていました。まさに「非凡なる人」と目されていました。
その光太郎のアトリエを啄木が訪れたのは日露戦争中のことです。1904年(明37)11月~1905年4月のことと推定されます。光太郎の詩「暗愚小伝」中の「転調 彫刻一途」の中につぎの一節があります。
 
 いつのことだか忘れたが、
 私と話すつもりで来た啄木も、
 彫刻一途のお坊ちゃんの世間見ずに
 すっかりあきらめて帰っていった。
 日露戦争の勝敗よりも
 ロヂンとかいふ人の事が知りたかった。

ところで「我を愛する歌」の章では、啄木は人物をうたうのではなく心の姿百態をうたっているのでした。したがってこの歌も高村光太郎という人物をうたうのがテーマではないはずです。
何をうたったのか。敬意を抱きぜひゆっくり話して見たかった人物とようやく差し向かいで会見できたのに(会ひしに)、あまり心をふるわせるような話ができなかった。だから話の内容ではなく、「白く且つ大」なる手が印象に残ったというのでしょう。
期待して対面した(会った)人物との対話が期待通りでなかった時の、妙に索漠とした気持ち、それをうたった歌であると思われます。
光太郎が話をしながらも、木彫に余念が無くその手先を見つめていた啄木を想像するのも一興です。
   
     こころよく

     人を讃めてみたくなりにけり

     利己の心に倦めるさびしさ

<ルビ> 讃めて=ほめて。倦める=うめる。
<語意> 倦める=くたびれてしまった。
<解釈> 気持ちよく他人を賞讃してみたくなってしまったなあ。讃めている時というのは、その人のことだけで自分のことは考えていない時だもの。現実の自分はどうかと言えば、家族のために脇目もふらず働いているけれど、小説を書く時間が欲しいという思い(利己の心)が強烈で、これを押さえ込むだけでくたくただ。独り心の中でこんなことを悩んでいるさびしさ!
「利己」について。作歌が1910年(明43)3月中旬(推定)であることと歌の文脈上の位置とから推して、「かなしきは飽くなき利己の一念」の歌の「利己」とは内容のちがう「利己」です。
10年1月9日の大島経男あての手紙と3月13日宮崎郁雨あての手紙が当時の啄木の「利己の心」を解説してくれます。
まとめると、09年(明42)秋(妻の家出前後)以来、啄木は自分の文学(小説創作)上の仕事を脇に置きました。そして一家5人(老父母と妻子と自分)のために稼ぎます。
私は私の全時間をあげて(殆んど)この一家の生活を先づ何より先にモツト安易にするだけの金をとる為に働らいてゐます(大島宛手紙)
しかし小説執筆に専念したいという心(これを啄木は「利己の心」と呼びます)が「頭のスキ」に入り込んできて困ります。この心が入り込んでこないようにするために、エネルギーを使い果たしてくたくたになります(「倦める」状態です)。常人には分からない悩みですが、文学のデーモンが啄木の中に住んで突き動かしているのです。
こうして「利己の心」をへとへとになるまで押さえつけますが、それは啄木内面の孤独な営みです。だから「さびしさ」に行き着くのです。
以上が「利己の心に倦めるさびしさ」です。
ところで「こころよく人を讃め」る時の心理状態とはどんな状態か考えてみて下さい。「こころよく人を讃め」ている時、人は自分のことからはすっかり解放されています。つまり「利己の心」からすっかり解放されているのです。
したがって「こころよく人を讃めてみたくなり」たい、とは自分のことからはすっかり解放された状態になりたい、との意味になります。
家族のために職業としての仕事に全エネルギーを注ぎ、自分が真に打ち込みたいことからは疎外される毎日。打ち込みたい事を持っている人にとってはつらいことです。しかしそれを「利己の心」であると責め、くたくたになってさびしくなるまで責める啄木は自分にも家族(ひいてはすべての人)にもきわめて誠実な人間です。
ここに「かなしきは飽くなき利己の一念」の歌とつなぐものが見えています。

     雨降れば

     わが家の人誰も誰も沈める顔す

     雨霽れよかし


<ルビ> (わが)家=(わが)いへ。誰も誰も=たれもたれも。霽れ=はれ。
<解釈> 家族関係がむずかしく、普段から気持ちの沈み勝ちのわが家だが、今日はだれもだれも沈んだ顔をしている。きっと雨が降っているせいに違いない。雨よどうか霽れてくれ。みんなの顔も晴れるかもしれないから。
この歌を作ったのは1910年(明43)5月10日前後と見ていいでしょう。そのころの石川啄木家は、本郷弓町の床屋喜之床(新井方)の2階に住んでいたこと、すでに述べたとおりです。
前年末には父一禎も青森県野辺地の師僧(母カツの兄)のもとを離れ、上京していました。したがって一家の構成は一禎・カツ・啄木・節子・京子の5人。2階の6畳2間に5人家族はいかにも窮屈でしょう。
10年1月18日節子は宮崎郁雨と結婚した妹ふきに手紙でこう書いています。
父が上京して一家五人、婆さんは相変らず皮肉でいや味たつぷりよ。私は年取つてもあんな婆さんにはなるまいと思ふて居ります。父は酒を毎晩ほしがるし、仲々質屋と縁をきる事はむづかしい様ですよ。何時も何時もピーピーよ。
前年10月に妻節子が京子を連れて家出し、もどってからは啄木夫婦の間にもすきま風が吹いています。妻と母は相変わらず不和です。
一禎は坊さんの仕事以外は何にもできぬ人。その人が寺を離れてしまっては陸に上がった老河童も同然でした。資本主義が全面的に展開し始めた日本の、その中心の東京に東北地方の外れから出てくると、その存在はもう場違いで喜劇的でした。
京子は3歳半で動き回り遊びたい年頃。
おそらくこの一家は不和が日常的で、和が非日常的だったようです。一家の主として啄木は日ごろ心を痛めていたのでしょう。雨の降る降らないは本質的なことではありません。でも家族の顔が雨の日は特に暗くなるように思います。霽れると明るくなるような希望を覚えます。
啄木は家族の和を願いながら、それがきわめてむずかしいことを認識し、その上で強いて、家族の浮かぬ顔つきを雨のせいに、霽れても実情は変わらないのに、変わるように(よくなるように)思いなして、上の歌を作ったのでしょう。
家族の和を願う心の姿がうたわれています。

     高きより飛びおりるごとき心もて

     この一生を

     終るすべなきか


<ルビ> 終る=をはる。
<解釈> 私はある思想問題で決断できずに苦悩し、苦悩をのがれるために気持ちを他の事に向けて緊張させようとするのだが、それも持続できない。高いところから飛び降りる時のあの決断と緊張の心理を持ちつづけて、わが一生を全うする方法はないものか。
「清水の舞台から後ろ飛び(または飛び降りる)」ということわざがありますが、まさにその心持ちのことでしょう。そんな心持ちを常時持ちつづけようとしたら、そのうち発狂するでしょう。歌のような願望は実際にはありえないことです。でも啄木は敢えてうたったわけです。
日常生活において「決断と緊張」とは反対の心持ちに落ち込んで悩んでいるために、その裏返しの願望をうたったのだと思われます。
この歌を作ったのは1910年(明43)5月10日前後と推定されます。このころの啄木は社会主義・無政府主義の思想を研究しなければと思いつつも、研究することを怖れていました。研究すればきっと国家権力との対決に進み出ることになるからです。その恐れる心を「利己の心」だとして、自己嫌悪に陥っていたのでした。
「かなしきは(飽くなき) その2」でこのことを書き、エッセー「硝子窓」からそれを示す1文を引用しました。まさに「決断」できない悩みに日夜苦しんでいたのです。
そこで引用した1文の前に綿々と書かれているのは次のような悩みです。
自分はその「決断」の悩みを忘れるために、職場でも家庭でも仕事を求めその忙しさに没頭するのだ、と。ところが困ったことに何時も何時もそんなに忙しいわけではない。暇ができる。すっと「決断」の問題が心の中に入り込んでくる。
こちらは「緊張」を持続できない悩みです。啄木の原文を引きましょう。
然し、然し、時あつて私の胸には、それとは全く違つた心持ちが卒然として起つて来る。恰度(ちゃうど)忘れてゐた傷の痛みが俄(には)かに疼(うづ)き出して来る様だ。抑へようとしても抑へきれない、紛らさうとしても紛らしきれない。
思想家石川啄木の誠実きわまりない悩みです。
この悩みの苦しみの底で掲出歌のような願望をいだいたのでしょう。
この歌のテーマは「思想家の悩み」となりましょう。
この歌の評釈ではつぎの2冊のお世話になりました。記して謝意を表します。
玉城徹『鑑賞 石川啄木の秀歌』(短歌新聞社、1972年)
橋本威『啄木『一握の砂』難解歌稿』(和泉書院、1993年)

     この日頃

     ひそかに胸にやどりたる悔あり

     われを笑はしめざり

<解釈> このところ、ひそかに私の胸にやどった悔いがある。それが私から笑いをうばっている。
この歌は1910年9月9日夜につくられた39首中の1首です。
9月9日は啄木が評論「時代閉塞の現状」を書き上げた直後の日付と思われます。この近代評論中白眉の1編はそのあまりに鋭い論鋒のために、東京朝日新聞は掲載不可能と判断し、ボツにしました。
そういう時の歌だけに、39首中には啄木短歌の中でも特異の、『一握の砂』には収めなかった秀歌が何首かあります。有名な3首をあげましょう。
明治四(し)十三年の秋わが心ことに真面目になりて悲しも
秋の風われら明治の青年の危機をかなしむ顔なでて吹く
時代閉塞の現状をいかにせむ秋に入りてことにかく思ふかな
9月9日の全39首の主旋律は実は「大逆事件」なのです。
今井泰子さんはこの歌について次のような鋭い読みをしています。
「悔」の内容も示さず、「この日頃」と限定し、表現のさりげなさに努めているが、「ひそかに」「笑はしめざり」にその「悔」が他人に言える質のものではない、まじめな問題とかかわることを示唆。
この読みと大逆事件を結ぶと「悔」の内容が浮かび上がってきます。
「かなしきは(飽くなき) その2」で書きましたが、啄木はこの年6月はじめまで、「硝子窓」にあるように国家権力と対決する事を怖れます(「利己の心をもてあまし」ます)。そして処世の結論を出します。「透徹した理性」に拠って時代を傍観しようと。
まさにその瞬間に大逆事件が発覚しました。命を賭けて国家と対決しようとした人たちがすでにいた! この事実が分かった時啄木は深刻に反省します。自分の傍観的態度はこの人たちにとって、何という残酷な振る舞いとなっていたことか、と。
これが「悔」の内容です。この解釈は啄木最後の小説「我等の一団と彼」を読み解く事によって得られたものです。くわしくは近藤典彦『『一握の砂』の研究』(おうふう、2004年)第Ⅱ部第三章「我等の一団と彼」から『一握の砂』へ、をご覧下さい。
思想家としての誠実きわまりない反省の歌、です。

     へつらひを聞けば

     腹立つわがこころ

     あまりに我を知るがかなしき

<ルビ> 腹立つ=はらだつ。
<語意> へつらひ=おべっか。
この歌に丸4日費やしました。胃の具合が悪くなりました。当面は未解決のままつぎの歌へ行きます。この歌がよく分からないため28・29ページの見開き4首は全体的にはっきりしません。
ひどくむずかしい歌です。<へつらいを聞くと腹が立つ>と作者は言いますが、へつらいがどんな内容か分からない上に、なぜ腹が立つのかその理由も書かれていません。3行目が理由になっているかと言うとそうではありません。<あまりに自分をわかっているのがかなしい>から<腹が立つ>と言うのなら、かなしかったらどうして腹が立つのか、とまた別の問いが生じてしまいます。
そこで「あまりに我を知る」ことを腹の立つ理由と考えてみました。そうすると次のような解釈が出て来ます。
<解釈> おべっかを聞くと腹が立つ私のこころ。――虚偽をまじえてまで、私を評価してくれなくていい、自分のことは自分がよくよく分かっているのだから、と腹を立てるのだ。――あまりに自分を分かるという自意識のあり方は悲しいことだ。
釈然としません。前の歌「この日頃」と後ろの歌「知らぬ家たたき起して」との関係も考慮すべきなのですが、それもこの歌の解釈が確立しないと不可能です。
作歌は1910年(明43)10月の前半です。この10月前後は啄木の文学上・思想上の(そして体調も病気以前で)絶頂期といえる時期です。この時期にどのような事情があって「あまりに我を知るがかなしき」とうたったのか?
ここまで書いて、もう丸4日間の悪戦を中断しようと思いました。そう思った時に未確認の資料があるのに気づきました。この年10月中旬に書いた啄木最初の歌論「一利己主義者と友人との対話」がそれです。
これを読み直したところなんとか解釈できそうな気がしました。続きを「その2」として次回載せるつもりです。(6月7日13:24)フォームの始まり

     へつらひを聞けば  その2

「一利己主義者と友人との対話」は『一握の砂』の原稿が完成して東雲堂書店に納められた直後の1910年(明43)10月16日~19日に書かれた啄木最初の歌論です。「一利己主義者」とは自分が可愛くてたまらない男すなわち啄木を指します。歌論の中では人物「A」です。「友人」のモデルは並木武雄で人物「B」です。
並木武雄は啄木が函館時代にもっとも親しくした4人の友人中の1人です。啄木が1908年(明41)4月に上京した時、並木も東京外国語学校に受かって上京しました。その後1年非常に親しくつきあいます。翌年はちょっとした事情があって前年ほどにはつきあいませんが、10年(明43)3月、啄木が東京毎日新聞や東京朝日新聞に新調の短歌を発表し始めると、いち早く目を留め、遊びに来ます。
9月啄木が朝日歌壇の選者になった時も遊びに来ました。このとき並木は、多くの大家(与謝野寛・晶子、伊藤左千夫、佐佐木信綱ら)とめざましい新進歌人(北原白秋、土岐哀果、前田夕暮、吉井勇、若山牧水等々)を尻目に啄木が選者に抜擢されたことをよろこび、「歌人」啄木を讃えたようです。
ところが啄木にはこれがコチンと来ます。おれは「歌人」などというちっぽけな人種ではない、もっとましな「人間」だというのです。だから「歌人」としてほめられるのはいやで気に入らないほめ方つまり「へつらひ」と感じてしまうのです。そして友人自身にではなく、その「へつらひ」に腹を立てます。
ところが啄木の心理は屈折しています。自分の歌の価値を知っていますし、他の歌人の歌とは異なる価値も自認しています。だからこそ『一握の砂』創造にも心血を注ぎました。自分の歌、歌の才能を評価されるとついうれしくもなります。
この矛盾した自己にも気づいています。「あまりに我を知」っているのです。
こうした事どもは「一利己主義者と友人との対話」第二歌論「歌のいろいろ」からも(注意深く読めば)読み取れますが、一番いいのは11年(明44)1月9日に友人瀬川深に宛てて書いた手紙の一節です。長くなるが引きましょう。
ぼくの歌は全く他の歌人の歌と意味を異にしてゐるのであるが、それでも兎も角歌といふものを作つてゐる以上、人から歌人と見られることもあれば、自分でも歌人らしい気持になることがある、僕は他人から詩人扱ひ、歌人扱ひされると屹度一種の反抗心を起す、「おれはそんな特別な珍品ぢやない、おれはただの人間だ、立派な一人前の人間だ」と心に叫ぶ、
(以上が「へつらひを聞けば/腹立つわがこころ」です。引用を続けます。)
がすぐその後(あと)から、他人の歌と自分の歌とを比較してプライドを持つたりする、僕は歌を作るために生活してゐる人の生活に対して殆ど何の尊敬も同情も持つてゐない、さういふ生活は片輪だと思ひ、空虚だと思ふ、随つさういふ人の歌と自分の歌とを比較したとて何にもならぬことをよく知つてゐる、比較するといふのが既に自分を卑下する所以だと思つてゐる、それでも時々比較する、感心することもあればプライドを持つこともある、これ僕の悲しみである、同時に弱みでもある、
(以上が「あまりに我を知るがかなしき」です。やれやれ。たった14字で書かれたってこんな複雑な内容が分かるはずがない。)

     知らぬ家たたき起して

     遁げ来るがおもしろかりし

     昔の恋しさ

<ルビ> 遁げ来る=にげくる。
<解釈> 盛岡の町で夜おそく、知らない家の戸を叩き家人が起きてくるのを待って、逃げて来るのを楽しんだ少年の日のなつかしさよ。
盛岡高等小学校のころか盛岡中学校低学年のころの事でしょう。今もピンポーンとやって、逃げてしまう悪ガキがいますが、石川一(はじめ)少年もそんな一人だったということです。今は昼間のいたずらですが、石川少年(たち?)は家の人たちが寝静まってからやっている。傍迷惑な悪ガキ(ども?)です。
28ページ右の「この日頃」の歌が思想家の悩みをうたい、左の「へつらひを聞けば」の歌が「歌人」の悩みをうたっていますが、それらはあまりに深い自己認識の産物でした。29ページにきて、何の悩みも屈託もなかった、悪戯についての反省さえもなかった少年の日の自分をなつかしんでいます。
となると29ページ左の歌も以上3首とかかわりがあるでしょう。その歌の初めにある5文字「非凡なる人」についてまた考えなくてはならないかと思うと、気が重いです。

     非凡なる人のごとくにふるまへる

     後のさびしさは

     何にかたぐへむ

<ルビ> 後の=のちの。
<解釈> 国家とか何とか一切の現実を承認して、そしてその範囲において自分自身の内外の生活を一生懸命に改善しようと、ここ3か月間人々にえらそうに訴えてきたが、どうやらそれは空理空論であった。それに気が付いた今のこのさびしさは何にくらべられようか。
問題は「非凡なる人」の意味・内容です。啄木は中学4年生の4月から文学に耽溺、しだいに文学的天才を自覚してゆきます。そして天才つまり「非凡なる人」として振る舞います。その振る舞いは最初の詩集『あこがれ』を出した1905年(明38)に頂点に達し、その後渋民村で代用教員生活、北海道で新聞記者生活を経験する中でしだいに弱まって行きます。その振る舞いを支えていたのは天才意識・天才主義でした。
そして1909年(明42)4~6月のローマ字日記を経て、かれは天才意識を削ぎ落とし天才主義をきれいさっぱりと清算します。そして09年秋からは、自分の内面を含むこの世のあらゆる事有り様を直視する人になります。(テキスト309~310ページ参照。)
ところで掲出歌は1910年(明43)3月19日の東京朝日新聞初出で、「非凡なる人の如くにふるまへる昨日の我を笑ふ悲しみ」となっています。
啄木が1910年3月中旬の自分をうたっていることは明らかです。つまり「非凡なる人」が「天才」を指していないことは明らかなのです。
1909年秋~1010年2月の啄木はそれまでのロマンチックな自分を反省して大筋次のように考え行動します。
1、文学至上の考えは間違いである。2、自分は文学者である前に「人間」である。3、日本の現状は国家を含めてまず承認されるべきである。4、その上で自分の外の生活(家族を扶養すること、職場人、社会人としての活動等)内なる生活(文学上の仕事)を改善し統一しなくてはならない。5、それは別の言葉で言えば「自己の徹底」である。
啄木は長い間の地に足の着かない自分をこうして克服しようと、非常に昂揚して果敢に評論活動を展開します。たとえば
我々は我々の自己を徹底し、統一し、其処に我々の行くべき正当なる途を発見し来つて生活を改善せんが為に、先づ何よりも先に自己及び自己の生活を反省せなばならぬではないか。(「巻煙草」)
という風に。
しかし10年(明43)2月10日前後にクロポトキンの『?麭(パン)の略取』を読んで「国家は権力である」「権力には反抗すべきである」と言う思想を学びます。それに家族のための生活は自分の文学者としての生活を奪うことを体感します。
上の3は崩れ、4と5は絵に描いた餅であった、ということになります。
「非凡なる人のごとくにふるま」ってきたのに、気が付いてみると空論にうつつを抜かしていた、ということになりました。「後のさびしさは何にかたくへむ」です。
予想通り非常にむずかしい歌でした。

     大いなる彼の身体が

     憎かりき

     その前にゆきて物を言ふ時


<ルビ> 身体=からだ。
<解釈> 主筆の前に行って物を言う時は、どうも気後れしてしまった。トップの主筆の前だから校正係の自分が気後れしたのではない。あの人の身体があまりに大きいせいだ。だからあの巨体が憎かった。
「その前にゆきて物を言」うとは、呼ばれてあるいはこちらから用ができて「彼」のデスクの前に行き、立って物を言う場面でしょう。
戦前最大の啄木研究者吉田孤羊が「彼」は東京朝日新聞の主筆(新聞・雑誌などの首位の記者)池辺三山であろうと言い、山本健吉もそれを受けていますがわたくしも賛成です。
池辺三山は「朝日の機構と人と紙面の近代化をはかり、こんにちの朝日新聞の基礎をつくった」(『朝日新聞社史 明治編』)と評価される大新聞人です。
啄木がこの歌を作ったのは10年(明43)3月中旬と思われますが、前年11月から二葉亭全集の校正を池辺主筆から命じられて行っています。また宮崎郁雨あての手紙(10年4月12日)ではこう書いています。
今度社で西村酔夢君が退社したので、二葉亭全集に関する一切の仕事が僕へ来た。・・・・池辺主筆が不思議に僕を信用してくれるんで誠に都合が好い。売捌方法の方針でも何でもずんずん僕の意見を採用してくれる。筆耕の人間を雇つたり何かするのまで一切僕まかせだ。
4月に入ると主筆が啄木をここまで認める関係になっています。
ところで池辺三山ですが巨漢でした。ある日池辺が本郷西方町にある漱石宅を訪れました。漱石は二階に案内します。
(玄関に)出て面接して見ると大変に偉大な男であつた。顔も大きい、手も大きい、肩も大きい、凡て大きいづくめであつた。余は彼の体格と、彼の坐つてゐる客間のきやしや一方の骨組とを比較して、少し誇張の嫌はあるが、大仏を待合に招じたと同様に不釣合な感を起した。・・・・話をしてゐるうちに、何ういふ訳だか、余は彼と西郷隆盛とを連想し始めた。(池辺君の史論に就て)
新聞づくりにおいてはトップの地位にある主筆の前に行って、編集局内最下位の校正係が物を言う時、どうしても気後れしたのでしょう。その気後れを啄木は相手の巨大な「身体」のせいにしたわけです。最近は真面目に働いていますが、昨年4月~6月はサボりにサボった校正係ですから、まだ負い目もあったことでしょう。
負け嫌いの啄木がどうも気後れする相手がいるというのは、いい気味だという気もします。しかし啄木もさる者あの人ではなくて「身体が憎」いとずらすわけです。
職場の上司の中にはたまにこちらが気後れするような人がいるものです。
これはそういう上司に対する気後れの歌です。

     実務には役に立たざるうた人と

     我を見る人に

     金借りにけり


<ルビ> うた人=うたびと。
<語意> 実務=職業上実際にやる仕事。
早朝から3時間かけて原稿ができあがり、少し長いから2つに分けようかと思ったのが運の尽き。操作を誤ってせっかくの原稿が消えました。以下記憶をたどりながら復元します。どうせ同じくらいの時間がかかるでしょう。今日1日はこのブログで飛び去ります。
「実務」の意味がむずかしかったです。いろいろの辞書を調べましたが、結局愛用の新潮現代国語辞典の意味がベストでした。「実務」の語釈は掲出歌を例にあげて「実際に取り扱う業務」とあり、「業務」は「職業・生業としての仕事」とありました。啄木の場合の「実務」は東京朝日新聞社編集局の校正係と言うことになります。
とすると「我を見る人」は啄木が校正係として「役に立た」ないと思っている人でかつ啄木が歌人であることを知っている人でなければなりません。
啄木がこの歌を作ったのは1910年(明43)9月9日夜です。
この時期の啄木の両面を知っている人はだれか? 岩城之徳氏は東京朝日新聞の佐藤真一編集長か宮崎郁雨だろうと言いましたが、両方とも違うでしょう。
入社の労を執ったのですし、入社以後最後まで啄木の能力を高く評価するとともに庇護者としても面倒を見ました。二葉亭全集校正の仕事で池辺三山に啄木を推輓したのも佐藤でしょう。三山が啄木の仕事ぶりに惚れて二葉亭全集の責任者にしたことは前回の歌で見たところです。「実務には役に立たざるうた人」と見ることはありえません。
宮崎郁雨はどうか。かれは東京朝日新聞における啄木の作歌当時の勤務状況は知りません。また郁雨がお金を貸したのは啄木の北海道時代のことで、上京後はいろいろな事情の下に実際にはお金をあげています。09年(明42)10月に郁雨は啄木の妻節子の妹ふきと結婚しましたから、それ以後は貸すのではなくはっきり援助としてたびたび送金しています。郁雨説もなりたちません。
その上困ったことがあります。啄木は校正係としてもきわめて有能でした。決して「役立たず」ではないのです。
実務には役に立たざる」の意味を考え直す必要があります。「校正係としては戦力にならない」の意味ととるとどうでしょう。
校正係の仕事と二葉亭全集の校正を兼任するようになると、啄木は「実務」つまり校正係の仕事にいつでも参加するというわけには行かなくなります。まして全集の責任者を任せられるとその関係から漱石を訪問することもありました。図書館通いもしました。全集の仕事以外にも渋川柳次郎部長から依頼されて森鴎外宅に取材に出かけたこともあります。作歌当時には啄木が朝日歌壇の選者に抜擢された事も編集局内には伝わっていたことでしょう。
つまり校正部のメンバーからすると、啄木は校正係としてはますます戦力外になっていった歌人なのです。
これが「実務には役に立たざるうた人」の唯一の整合的解釈だろうと思います。
続きは次回にまわします。

      実務には役に立たざるうた人と  その2

だからといってこれがモデルだ、と特定できる人がいるわけではありません。
しかしローマ字日記09年4月7日にこんな記述があります(原文はローマ字)。
・・・・広い編集局の片隅でおじいさんたちと一緒に校正をやって、夕方五時半頃、第一版が校了になると帰る。これが予の生活のための日課だ(まさに「実務」-近藤注)。/ 今日、おじいさんたちは心中の話をした。何という鋭いアイロニイだろう! また、足が冷えて困る話をして、「石川君は、年寄りどもが何を言うやらと思うでしょうね、」と、卑しい、助平らしい顔の木村じいさんが言った。「ハ、ハ、ハ・・・・、」と予は笑った。これもまた立派なアイロニイだ!
校正係が「おじいさんたち」ばかりの係であること、啄木一人が若いことが分かります。そして啄木が佐藤編集長の好意でいわば捨て扶持の形で雇ってもらった事も見えています。
ついでに言うと3月に入社したばかりの啄木はこの4月、5月、6月サボりにサボります。文字通り戦力外でした。「おじいさんたち」はどうしようもない文学青年だと匙を投げていたことでしょう。佐藤編集長が庇護してくれました。「おじいさんたち」の頭の中には「石川=よくサボる」という等式が焼き付いたかも知れません。
その年秋からの啄木はきわめてまじめな勤め人に変身しましたが。その代わり社で二葉亭全集の仕事その他を抱えます。どうも「戦力外」は変わらなかったようです。
さて、1910年(明43)4月5日の日記にこうあります。
木村爺さんから五円かりる。三円は下へ屋賃の残り払ふ。
歌の「我を見る人」が「木村爺さん」とは特定できませんが、モデルのモデルとしてはまさに格好の人物と言えます。

     遠くより笛の音きこゆ

     うなだれてある故やらむ

     なみだ流るる


<語意> 故やらむ=せいだろうか。
右のページの2首が、上役に対する気後れ、借金する切なさといういわば世俗に生きる心の姿をうたっているわけですし、31ページ左の歌も同様ですから、掲出歌も世俗とのある関係を示しているはずです。つまり28、29ページの見開きにおける「知らぬ家たたき起して」の歌と同様の位置を占めると考えられます。
とすると「笛の音」は祭りの笛の音でしょう。この歌は1909年(明42)4月の作(つまりローマ字日記時代の作)と推定されますが、そのころの啄木の居所は本郷区森川町1番地新坂359の蓋平館、その前は本郷区菊坂町82番地の赤心館です。祭りの笛や太鼓が聞こえてくる機会は少なくなかったと思われます。
笛の音はふるさとの祭りの記憶へと、少年の日の記憶へと誘うのでしょう。あの頃は上役もいなかった、借金なんてものは別世界のことだった。なんだって思い通りにならないことはなかった。天真爛漫でいられた。
少年の日の記憶と不如意の現在とが交錯し、涙がしたたり落ちたのでしょう。でもそれをあからさまにうたうのは、妻子ある男にはできないこと。だから項垂れていたせいだろうか、とぼかします。
見開きのここに位置づけられることによって、世俗に生きる男の現実が逆に浮き彫りされます。
<解釈> 遠くから笛の音が聞こえてくる。それはふるさとの祭りの記憶へと、天真爛漫だった少年の日の記憶へと、わたしを誘う。上役も知らない、借金の苦労もないあの日々よ。項垂れているせいだろうか、涙が流れ落ちる。
つぎの歌は「それもよしこれもよしとてある人の」です。どうつながって行くのでしょう。

     それもよしこれもよしとてある人の
     その気がるさを
     欲しくなりたり

啄木の歌に登場する人物は、「誰だろう、どんな人だろう」と想像をかき立てる力があると言われます。だからモデル探しは昔から盛んで、吉田孤羊『啄木を繞る人々』(1929年)を初めいろいろな本(無数と言いたいくらいたくさん)が出ています。
でも管見のかぎりではこの歌についてのモデル探しはされていません。わたくしも探すつもりはありませんでした。ただ吉井勇かななどと漠然と思うことはありました。また30ページの2首に関連付けると職場関係の人かも知れないと、最近思ってもみました。
どうやらモデルが見つかってしまいました。28ページ左の「へつらひを聞けば」の歌で苦労したお蔭です。
この歌の初出は1910年3月19日の東京朝日新聞です。作歌は3月中旬と言うことになります。このころ並木武雄が遊びに来ています。「へつらひを聞けば その2」をご覧下さい。そこに書いたことはなるべく省いて並木のことを紹介します。
宮崎郁雨が『函館の砂』という本で
例えば啄木から見た親愛感が、白村、白鯨、翡翠、郁雨といふ序列であったとしても・・・・
と書いていますが「翡翠」が並木武雄の雅号です。吉野章三、岩崎正、宮崎郁雨とならぶほど親しかったというのです。それは函館時代の資料が証明していますし、1908年(明41)の東京における二人の交遊の密度が証明しています。
二人の間にすこしばかり疎隔の感じが入るのは啄木が並木の高価な懐中時計を借りて質に入れ、なかなか請け出さなかった時(ローマ字日記時代)からです。
ともあれ従来不審な点がありました。『一握の砂』には「白村、白鯨、郁雨」をうたった歌が3首ずつ「忘れがたき人人」のいい場所に収められています。郁雨には献辞までが贈られています。これまでの研究では並木の歌は1首もないことになっていました。親しさからゆけば1首や2首あってもよさそうなものです。もっとも並木は上京して現につき合いがあるのですから、「忘れがたき人人」の中には入りませんが。
先日の「へつらひを聞けば」の評釈が明らかにしたように、この歌は並木関係のものでした。1首出てきたわけです。
さて、1910年4月12日の郁雨あて書簡に啄木は次のように書いています。文中の「先月」は3月です。
うん、さうさう、並木は先月ヒヨツクリ来たよ。/ところがだ、(岩崎君の想像は幸か不幸か不幸は当らなかつた。)何でも大将、同じ函館から来てる連中と一しよに下宿してから大分遊んだらしい。その為に来悪(きにく)くて来なかつたと本人が言つてゐた。対手は淫売もあれば芸妓女郎もあるらしい。「石川君、僕もとうとうこんなになつた。」と言つて帯のあたりを撫でて見せた。時計が無くなつてゐた。――それからまた来なくなつた。
まさか「それもよしこれもよし」を「淫売もよし芸妓女郎もよし」と解釈するわけではありませんが、作歌時期との符合といい、文中に窺われる並木の人柄といい、掲出歌のモデルである可能性が浮上してきたわけです。
続きは次回にまわします。

     それもよしこれもよしとてある人の  その2

「へつらひを聞けば  その2」で啄木最初の歌論「一利己主義者と友人との対話」の登場人物「A」のモデルが啄木自身で、「B」のモデルが並木武雄であると言いましたが、この歌論では「B」並木の人柄が躍如としています。例をあげます。
B 莫迦なことを言へ。女の事なんか近頃もうちつとも僕の目にうつらなくなつた。女より食物(くひもの)だね。好きな物を食つてさへ居れあ僕には不平はない。
B 自分にも飽きたさ。飽きたから今度の新生活を始めたんだ。室だけ借りて置いて、飯は三度とも外で食ふことにしたんだよ。
A しかし羨ましいね君の今のやり方は、実はずつと前からのおれの理想だよ。もう三年からになる。(これは啄木のセリフ。「その気がるさを欲しくなりたり」の一例)
このあと歌人と言われるのがいやだという「A」に対し「B」は言われるのもいいじゃないかと言う。(これも「それもよしこれもよし」の一例)
うまい物を食うことが生き甲斐の「B」なのだが、どこで何を食べているかというと、
B 上(かみ)は精養軒の洋食から下(しも)は一膳飯、牛飯、大道の焼鳥に至るさ。飯屋にだつてうまい物は有るぜ。先刻来る時はとろろ飯を食つて来た。
歌をめぐっての対話からも例はいくつも挙がりますが、以上でいいでしょう。
「それもよしこれもよしとてある人」は並木武雄で、本質的に同様の対話が3月にもあり、それが掲出歌になったと考えてよいでしょう。並木のそういう側面はとうに知っていたのでしょうが、突然うらやましさを感じて歌になったのでしょう。
ところで歌は並木をうたうことが目的ではなく、啄木自身の心がうたわれています。どんな心か。第2の歌論「歌のいろいろ」に答えが書かれています。
己(おのれ)の為(す)る事、言ふ事、考へる事に対して、それを為(し)ながら、言ひながら、考へながら常に一々反省せずにゐられぬ心、何事にまれ正面(まとも)に其問題に立向つて底の底まで究めやうとせずにゐられぬ心、日毎々々自分自身からも世の中からも色々の不合理と矛盾を発見して、さうして其の発見によつて却つて益々自分自身の生活に不合理と矛盾とを深くして行く心――さういふ心を持たぬ人に対する羨みの感は私のよく経験する所のものであつた。(太字は引用者)
引用した全体が「その気がるさを/欲しくなりたり」のほんとうの内容です。
自分の「意識力」(草壁焔太)をもてあます歌、ということになりましょう。テキスト318ページに引いてある草壁氏の言葉をかみしめてみてください。
自分の鋭くなりすぎた意識をもてあますと言うことは、だれにもあることでしょう。そのときこの歌を思い出して「その気がるさを/欲しくなりたり」とつぶやいてみる、そういうのもこの歌の効用ではないでしょうか。
なお草壁焔太『石川啄木 「天才」の自己形成』(講談社現代新書、絶版)は啄木評伝中の白眉です。
     
     死ぬことを

     持薬をのむがごとくにも我はおもへり

     心いためば


<語意> 「持薬」=平生、服用している薬。
<解釈> 心がいたむと、「もう死んでしまおうか」と思ったものだった。持薬をのむと病が一時的に癒やされるように、そう思うと心のいたみが少し楽になるのだった。明治41年7月頃のことである。
この歌の初出は『一握の砂』(1910・明43年12月刊)です。「『一握の砂』初出」の歌は、すべて10年10月4日~16日の作(長男真一の死を悼む歌8首だけは11月3日~5日の作)です。
10月4日から16日は啄木の文学的生涯で最高潮に達した時期。この時期に掲出歌のような想念が生じかつそれをうたうことはありえません。ではなぜこのような歌が作られたのか。
啄木4日~16日の間に260首の歌を作りそれを『一握の砂』にちりばめました。それらを作るために自分の全日記を読み直しています(小説草稿なども)。そして日記に触発されて大量の歌を作ります。日記の中には「明治四十一年日誌」「明治四十二年当用日記」「ローマ字日記」もあり、そこからも歌を作っています。たとえば、 
     浅草の凌雲閣のいただきに
     腕組みし日の
     長き日記かな
がそれです。
そして掲出歌も同様です。この歌はどの日記を素にしているのか、上の3つの日記を読み返して調べてみました。おもしろいことが分かりました。わたくしのイメージでは毎月のように「死のうか、死のうか」と書いているはずでした。
しかし書いているのは意外に少なく、1908年(明41)6月末から7月末の1ヶ月間に集中していました。あとはローマ字日記の時に少々。
原因は単純で、小説が書けないので金が無い→下宿代の催促が厳しく下宿を追い出されそうだ→どうしても払うメドが立たない→「ああ、死のうか」です。
7月末に金田一京助に下宿代を払ってもらい、その後は金田一他いろんな人からの援助・借金、小説「鳥影」の原稿料、東京朝日への就職(→月給の前借)等々でしのぎます。その間は「死のうか、死のうか」とは書きません。
日記から1箇所引いておきましょう。明治41年7月20日のものです。
”死”といふ問題を余り心で弄びすぎる様な気がするので、強いてその囁きを聞くまいとするが、何時かしらその優しい囁きが耳の後から聞える。敢て自殺の手段に着手しようとはせぬが、唯、その死の囁きを聞いてゐる時だけ、何となく心が一番安らかな様な気がする。
この人は自己を信じることが非常に厚く、同じくらい他者を信じることも厚い人だったので、本質的に自殺からはうんと遠い人でした。その点で芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫とは対極にある人でした。この事についてはいつか書きましょう。
追い詰められた心の歌です。

     路傍に犬ながながと呿呻しぬ

     われも真似しぬ

     うらやましさに


<ルビ> 路傍=みちばた。呿呻=あくび。真似=まね。
<解釈> 道ばたで犬が大きな口を開けてながながとあくびした。この世の屈託は何もないかのように。私もまねをしてながながとあくびしてみた。犬がうらやましくて。
32ページ右の歌は生活で追い詰められた心の歌でしたが、左のこの歌は屈託からの脱出を試みる歌、とでもなりましょうか。それも犬に倣ってやってみようとは。啄木の凛々しい写真を思い浮かべて、あの顔で犬のあくびをまじまじと見つめ、それからかれ自身が真似している様を想像すると、可笑しくなります。
大岡信氏の言われる啄木短歌の特質の1つ「ユーモア」のよく出ている歌です(「鏡とり」のページ参照)。
最近は見かけませんが、昔は犬のあくび、馬の笑い、牛のよだれはよく見られたものです(ついでに言えば犬や猫の交尾も)。犬の遠吠え、馬のいななき、牛の鳴き声も日常のものでした。
日本人は神代の昔から獣や鳥から様々な事を学んできました。イザナギ・イザナミはせきれいからセックスの仕方を学び、大剣道家が猿や燕の動きに学び、わが石川啄木は犬からあくびを学び、という風に。
わたくしは18年間飼った猫から、生まれ落ちてから死ぬまでの人生の手本(あらまほしき手本)を見せてもらいました。
掲出歌の初出は『一握の砂』。したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日です。

      真剣になりて竹もて犬を撃つ

      小児の顔を

      よしと思へり


<ルビ> 小児=せうに。
<語意> 小児=幼児。
<解釈> 真剣になって竹の棒で犬を撃つ幼児の顔は思いと行いの一致を表出している。いい顔だ。
初出は『一握の砂』。したがって1910年(明43)10月4日~16日の作。
「竹」は大人の指くらいの太さの竹の棒で長さはさまざま。昔は家の廻りなどにいくらでも置かれていました。「小児」は大きくても小学校入学以前の子ども。「犬」は小児の家の飼い犬でしょうか。
幼児の表情に「撃とう」とする思いと「撃つ」という行為が一体化した一途さを認め、「よし」と思ったのです。啄木にはこの小児のように一途に思いと行いを統一できない悩み(二重性の悩み)があるのでしょう。
前の歌では犬のあくびに自分の内部の屈託を気づかされたのでしたが、この歌では犬を撃つ幼児の一途さに自分の二重性の悩みを写されています。
28-29ページの見開き、30-31ページの見開き、そしてここの見開きを見てきて気づいたのですが、3首目に幼少年の歌を配置しています。漢詩の起承転結の「転」を意識して啄木は配置していると思われます。
であればつぎの歌は「結」でしょうね。
なお掲出歌の解釈にあたっては、今井泰子・木股知史両氏の解釈が大変参考になりました。記して謝意を表します。

     ダイナモの

     重き唸りのここちよさよ

     あはれこのごとく物を言はまし


<語意> ダイナモ=dynamo.発電機。まし=願ってもどうにもならないことを希望する意を表す。(できれば)~たらよいのに。
<解釈> ダイナモの重々しい唸るような音の心地よさよ。言論弾圧の嵐が吹きすさぶこの時代にあって、ああ、このダイナモのように思うさま発言できたらよいのに。
「ダイナモ」は明治村などで大きな実物を見学していますが、ここでうたわれるのがどういうダイナモなのか、どうしても分かりません(ちなみに自転車前輪についている小さな発電機あれもダイナモです)。もう20年以上探っているのですが。引き続き調査中です。
ともあれ、ダイナモは何ものにも妨げられないぞ、と言わんばかりに重々しい唸るような音を発して回っているのでしょう。
啄木がこの歌を作ったのは1910年(明43)8月3夜-4日夜。
(ここまで書いて7月2日-4日留守にしていました。以下につづきを書きます。)
啄木はこの年5月末の大逆事件発覚以来、事件の思想的背景としての社会主義・無政府主義研究に没頭。急速にマルクス・エンゲルスの社会主義に接近して行きます。そして7月の後半に有名な評論「所謂今度の事」を書きます。
啄木は「所謂今度の事」を書くことで、大逆事件の内容と思想的背景(=無政府主義)を読者に知らせ、あわせて厳重な取調を受けている被告たち、分けても幸徳秋水を間接的に弁護しようとしたのです。
もちろん国家権力の言論弾圧を十分に計算し、ぎりぎりのところで書こうとします。そのレトリックは巧妙(というより老獪)です。
内容をほんとうに知りたい方は「所謂今度の事」の原文を用意され、小著『『一握の砂』の研究』(おうふう)の207~210ページを手がかりとしてお読みください。すさまじい事が韜晦の文体のその裏に書かれています。
啄木は原稿をある程度まで書いて東京朝日新聞の編集長代理弓削田精一に渡します。弓削田は新聞の発禁を怖れ、掲載不可と判断します。(しかし弓削田はこの原稿を惜しんで死ぬ直前まで秘匿し、いつか世に出せる時が来たら出して欲しいと遺言して亡くなります。原稿が日の目を見たのは弓削田の死後20年目の1957年でした。)
啄木が掲出歌を作った1910年(明43)8月3夜-4日夜というのは、弓削田の掲載不可の判断の直後という事になります。
啄木は「所謂今度の事」の掲載不可に象徴されるような、言論弾圧下にあって、ダイナモの何ものにも妨げられないぞ、と言わんばかりに重々しく唸る音を聞いて、このように発言できたらどんなにいいだろう!と思ったのです。
先覚者の嘆きの歌です。
32~33ページの見開きにもあるモチーフが流れています。
32ページに窮迫した心、屈託した心、33ページには幼児ひたむきさ(自分の二重性)、表現の自由の希求、の歌が配置されています。

     剽軽の性なりし友の死顔の

     青き疲れが

     いまも目にあり


<ルビ> 剽軽=へうきん。性=さが。
<語意> 剽軽=かるがるしくて滑稽なさま。
<解釈> 剽軽な性質だった友の死顔の、青さの中に浮き出た人生の疲れが、今もはっきりと印象に残っている。友のおどけの裏には人生のやりれない辛さや悲しさがあったのだ。この自分と同じように。
初出は東京朝日新聞1910年(明43)5月26日で4・5句は「青き疲労(つかれ)が長く目にあり」。
この「友」については管見の限り誰もふれていませんが、考えられる人は1人しかいません。渋民日記の1906年(明39)「八月中」の終わりにある次の記述中の「沼田千太郎」です。
予は十一歳(?)の頃死んだ母方の伯父の棺に入つた死を見た外には死人を見た事がない。その時は小児の時の事だから、種々の空想を刺戟された外には別に深くも考へなかつた。今度、三十二で死んだ友人沼田千太郎の死後一時間許りのところを見て、数日の間忘るることが出来なかつた。
生前かるがるしく滑稽に振る舞っていた友の死顔には、今や隠しようもなく生きていた時の疲れが浮き出ていた、というのです。
啄木もまた日常の振る舞いの陰に潜めている、自分自身の生きる辛さや悲しさを思っています。
啄木は『一握の砂』の歌の半分を創出した1910年(明43)10月4日~16日において、全日記を読み返し活用しました。これは『一握の砂』創造の1源泉として確実で重要な事実です。わたくしは最近もう一つの時期にも日記が歌の源泉になったと推定しています。それは短歌に啄木調を確立した1910年4月5月のことです。掲出歌もその一例と言えます。

     気の変る人に仕へて

     つくづくと

     わが世がいやになりにけるかな


<語意> わが世=世の中で生計を立てること。なりわい。
<解釈> 気の変わる社長に仕えて、つくづく自分の今の仕事がいやになってしまったことだ。
作歌は1910年(明43)10月4日~16日。この時の啄木は東京朝日新聞にいて主筆池辺三山をはじめとする上司との関係は良好であったから、「気の変わる人」は東京朝日の人ではないでしょう。
啄木の職場とその上司をすべて見てきても、渋民小学校(遠藤校長)・函館弥生小学校(大竹校長)・函館日々新聞(斎藤大硯)・小樽日報(白石社長)・釧路新聞(白石社長)・東京朝日新聞、これだけです。
遠藤校長に「仕え」たなどと啄木は思っていません。大竹校長とは短いがいい関係でした。斎藤大硯主筆の新聞社には1週間ほどしか勤めていません。こうして1人の人物だけが浮かび上がります。
小樽日報・釧路新聞社長白石義郎です。6ヵ月にわたる啄木・白石関係の分析は他日に譲り、1908年(明41)3月28日の日記から引いておきましょう。3月23日突然「不平病」を発した啄木は釧路新聞社を欠勤し続けます。当時の啄木はきわめて有能ですがきわめて扱いにくい記者でもありました。
今日も休む。今日からは改めて不平病。/十二時頃まで寝て居ると、宿の下女の一番小さいのが、室の入口のドアを開けかねて把手をカタカタさせて居る。起きて行つて開けて見ると、一通の電報。封を切つた。/”ビヨウキナヲセヌカヘ、シライシ”/歩する事三歩、自分の心は決した。啄木釧路を去るべし、正に去るべし。
こうして啄木は釧路新聞と釧路を飛び出します。啄木から見ると白石社長の「気が変る人」だったようですが、そのころの啄木の方がよっぽど気の変わる人だったようにも思われます(頭の中は東京に出て小説を書きたい一心が渦巻いていた)。
ともあれ、産業革命以後プレカリアートの苦しむ現代に至る100年間、上司への不満をかこつ(あるいは苦しむ)勤め人がどんなに多かったかまた多いかを考えると、この歌の価値は輝きを増してきます。
「勤め人の心の屈折をとらえた歌は本歌集(『一握の砂』)の一特色といっていいだろう。」(木股知史)

     龍のごとくむなしき空に躍り出でて

     消えゆく煙

     見れば飽かなく


<ルビ> 龍=りよう。
<語意> むなしき空=なにもない空間。虚空(こくう)。
<解釈> 龍のように勢いよく力強く大空に躍り出て、もくもくと登りついに消えてゆく煙を見ていると、飽きることがない。
作歌は1909年(明42)4月22日か23日、「スバル」5月号に「莫復問七十首」のうちの1首として載ります。
下宿・蓋平館3階に住む啄木の眼下のかなたに陸軍の兵器工場(東京砲兵工廠)がありました(今は東京ドーム球場になっています)。その工場には3本の大煙突があり、そこからから吐き出される「煙」です。
人間関係での気苦労の歌、上司への気遣いの歌につづく掲出歌はこれも「転」の歌になっています。
(おそらく真っ黒な)煙が大煙突の口から勢いよく力強く間断なく生み出され、登れるところまで登りつつ、そのまま無限の空間に消えてゆく。小説も書けなければ、金もなく、家族のことも含め八方ふさがりの作者は、あこがれにも似た気持ちで、煙を眺めていたのでしょう。
つまり鬱屈の裏返しの歌になっています。
産業革命完了直後の日本では大煙突とその煙は産業発展のシンボルのようでもありました。
啄木は同じ砲兵工廠の大煙突の煙から、のちの大気汚染を恐ろしいばかりに予言してもいます。

     こころよき疲れなるかな

     息もつかず

     仕事をしたる後のこの疲れ


<ルビ> 後=のち。
<解釈> 快い疲れであることよ。息もつかず仕事をした後のこの疲れ。
作歌は石川正雄『定本 石川啄木全歌集』〈河出書房新社、1964年〉)145ページによると1909年4月22日(岩城之徳『啄木全歌評釈』では4月11日作)。このときの形は「こころよきあはれこのつかれ息もつかず仕事をしたる後のこのつかれ」です。
ローマ字日記4月21日によると、それまでの東朝の仕事は12時から校正の仕事をして5時半に第1版が校了になると終わりでした。ところが21日の日記にはこうあります。
Ky? kara Kisha no Jikan-kaisei no tame Dai-ippan no Shimekiri ga hayaku nari, tame ni Dai-nihan no dekiru made iru koto ni natta. Shukin wa 12ji, Hike ha 6ji.
この日から校正の仕事は6時までに延長され、第2版の分もやることになりました。仕事量は相当増えたようです。この日啄木はさすがに疲れたとみえて早く寝ました。そして翌朝(超めずらしくも)6時頃に起き、歌を作りました。そのうちの1首が「こころよきあはれこのつかれ」の歌です。
啄木は校正の仕事を天職だなどとはさらさら思っていませんが、きらいな仕事ではありません。一旦仕事に向かうと非常にはやく、よい仕事をしたようです。そして仕事に集中する時間を楽しんでいます。
「こころよく/我にはたらく仕事あれ」の歌の時にも引きましたが、ここではローマ字で引きましょう。
Sha de wa Kimura, Maekawa no Ry?-r?jin ga yasunda no de Dai-ippan no K?ry? made Tabako mo nomenu Isogashisa.……Yo wa kaette kite Meshi ga sumu to sugu torikakatte Uta wo tsukuri hajimeta. Kono aida kara no Bun to awsete, 12ji goro made kakatte 70 shu ni shite, "莫復問七十首"to Dai-shite kokoro yoku neta.Nani ni kagirazu ichi-nichi Hima naku Shigoto wo shita ato no Kokoromochi wa tat?ru mono mo naku tanoshii.Jinsei no Shin no fukai Imi wa kedashi Koko ni aru no dar?!
すばらしい「仕事」観です。啄木はこうして掲出歌も「莫復問七十首」の中に編集して、上のローマ字日記を記して眠りに就いたわけですが、掲出歌の意味はここに引いたような意味にまで深められていた、ととってよいでしょう。
解釈を啄木文をそのまま引いて以下のように深めておきます。
<解釈その2> 何に限らず一日暇なく仕事をした後の心持はたとうるものもなく楽しい。人生の真の深い意味はけだしここにあるのだろう!
このような仕事のよろこび・労働のよろこびを労働者から剥奪するもの、それが「資本」であると言ったのはマルクスです(労働の疎外)。
34、35ページの見開き4首も味のある組み合わせになっていると思いますが、いかが?

     空寝入生呿呻など

     なぜするや

     思ふこと人にさとらせぬため


<ルビ> 空寝入=そらねいり。生呿呻=なまあくび。
空寝入、生呿呻などをするのは、今思っていることを人に知られないためですから、傍に「人」のいることが前提です。その「人」は、単数で向かい合って居るか隣に居る場合、複数で座談や小集会(たとえば歌会)のような場合が考えられます。
初出は『一握の砂』ですから、作歌は1910年(明43)10月4日~16日。日記などを読み返していて、触発されて作ったものと推定されます。
歌にあるような意味での「空寝入生呿呻など」は職場ではしないでしょう。かれの家族関係では家庭でも考えにくいことです(節子夫人に、この歌の「君」は誰のことですかなどと尋ねられれば別ですが)。
<解釈> 人前で空寝入生?呻などをなぜするのか?  ほんとうに自分の言いたいことを押し隠すためだ。
石川啄木全集に「空寝入」の例は今のところ見つかっていませんが「生呿呻」は3箇所にありました。それも同じ「生?呻」を日記で1回、手紙で2回書いているのですから会心の(?)「生呿呻」なのでしょう。啄木はおそらく日記でこの「生?呻」の件(くだり)を読み返したことに触発されて、掲出歌を作ったのだと思われます。
事情を簡潔に書きましよう。
1908年(明41)11月、新時代を画した文芸雑誌「明星」は100号をもって廃刊となります。平出修の出資・後援、森鴎外・上田敏らの支援を得て、石川啄木・平野万里・吉井勇が中心となって、1909年1月文芸雑誌「スバル」が創刊されます。
3人の中では雑誌の刊行・編集に経験のある啄木が圧倒的な力を発揮しました。かれが編集兼発行人となります。編集は3人の回り持ち(これも啄木の発案)。
創刊号は平野の編集でしたが廃刊になった「明星」風を色濃く踏襲します。
2号の当番になった啄木はこれに対し斬新な編集をおこないます。その方針の最たるものは散文重視、短歌の軽視でした。戯曲・評論・小説および詩は大きい5号活字で組み、短歌はすべて小さな6号活字で組みました。死んだ恋人玉野花子への痛哭の歌々をふくむ「我妹子」(52首と短詩1編)を6号活字で組まれた平野は校正段階でこれを知り、仰天し、激怒します。平野はすぐさま「抗議」を書き啄木はさっそくこれを2号に載せて、自分の見解は「消息欄」に書き、平野の抗議を一蹴します。(勝負は啄木の圧勝でした。平野編集の創刊号は9月になっても売れ残り、啄木の編集した2号は6月には売り切れました。)
さて、1909年(明42)1月27日の啄木の日記です。文中の「三秀舎」は印刷所、「平出」は「スバル」の出資・後援者平出修(翌年大逆事件の弁論で大活躍する弁護士)です。
それから・・・・三秀舎にゆき、(足跡)の原稿をわたす。平野がゐた、一寸校正して、二時間許(ばかり)帰つた、そのあとに平野が歌の六号になつてゐるのを発見して周章して平出のところへとんで行つたのだ。/二時頃またゆくと間島君が来てすけてゐた。二人でやつてるとやがて平野が来た。そして夕方かへりの電車で六号活字問題を持出して、ブリブリしてゐた。予は生アクビを噛みながら返事した。
これが問題の「生呿呻」です。この「生アクビ事件」には伏線があります。次回にまわします。

     空寝入生呿呻など  その2

問題の平野万里はこんな人です。
1886年(明18)5月25日生まれ。高村光太郎、石川啄木とならんで与謝野寛がもっとも望みを託した新詩社子飼いの歌人。1907年(明40)3月には歌集『若き日』を出した。08年7月東大工科大学(=工学部)を卒業。
与謝野晶子も平野を深く信頼していました。啄木もそれを聞かされていました。で、こうなります。
自分の信ずる人(ここでは晶子)の賞める人をば、始めからいい人の様に思ふ。その理屈で、僕も大分平野を信じてゐた。信じてゐるだけ圧迫が強かつた。一緒に千駄ヶ谷(新詩社)から帰る時など、平野は電車の中でアタリ構はず大きな欠伸などをする。そして黙つて僕などを見ることなどがある。そんな時には、僕は何といふことなく非常な圧迫を感じて、あらぬ方を見ながら、心では此の男を殺して了ひたい位に怒つてゐた。(09年3月3日宮崎郁雨宛の手紙)
これが伏線でした。この手紙は非常に長いのですが、その終わりの方にこうあります。
そして一月八日の相談会には、(出席者与謝野氏平出君外合せて十人)僕は思ふだけ何でも言つた。そして総ての事は僕の立言が成立して、平野の立言は皆破れた。かくて事実上平野の圧迫を脱した。そして、二号を僕一人でやつた。歌を六号にしたのは、単に紙数の都合だけではない。紙数の如何に不拘ああやる積りだつた。・・・・それについての平野と僕の喧嘩は雑誌で見たであらう。あれを平野の発見した日の夕方、電車の中で平野が僕に喰つてかかつた。僕は生欠伸をし乍ら返事してやつた! 
あの「生アクビ」は啄木のリベンジだったのです。
リベンジした時の啄木の「思ふこと」の内容を推測するとこんな事になるでしょうか。
お前は以前おれに対してひどく高圧的に出ていたな。しかしお前の圧迫はことごとく跳ね返した。総決算が今度の短歌六号活字だ。そしてこの「生アクビ」が以前のおまえの大欠伸に対するお返しよ。
平野に圧迫を感じていたこと、とくにあの欠伸は許しがたかったこと、圧迫を脱するのに苦労したこと、ついにリベンジに大成功したこと、これらは平野に言うべきことではありません。すべてを隠してただ「生アクビ」一つ。
青年同士の愉快な喧嘩です。のちに与謝野晶子が啄木偲んでうたいます。
  ありし時万里と君のあらそひを手をうちて見きよこしまもなく
さらに、アジア太平洋戦争の敗色が濃くなった1944年(昭19)4月、59歳になった万里は「啄木を憶ふ」と題して10首を詠みます。そのうちから2首。
  啄木の岩手なまりを思ひ出づ山鴬を聞くかのやうな
  啄木の辛さを知らずその無知や測るべからず当時の青年
さて、テキスト36、37ページの見開きですが、ここの4首になにかモチーフを見出せますか? わたくしはほとほと困りました。さすがに啄木も各見開きすべてにモチーフを配することは出来なかったのだろう、と思ってもみました。しばらくは絶望的でした。しかし3首目までにはあるモチーフを見出せました。
しかし4首目にもそれが通じて行くのかは未だ分かりません。「しっとりと水を吸った海綿の重さに似た心地」なんてどんな心地でしょう。分かっていたつもりがまるで分かりません。
海綿スポンジにしっとりと水を吸わせて掌に乗せてみようと思い、京都の海綿屋に発注しました。それが着いたら再度考えてみます。

     箸止めてふつと思ひぬ

     やうやくに

     世のならはしに慣れにけるかな


<ルビ> 箸=はし。止めて=とめて。
初出は『一握の砂』ですから、1910年(明43)10月4日~16日の作。食事中にふっと思ったことをうたっています。
食事には作法がつきものです。膳に向かう時は正座する。箸は右手でこう持つ。茶碗は左、汁椀は右に置く。茶碗または汁椀の物を食べる時は必ず左手で持つ。などなど。
啄木の母は下級ながらも士族の出、しつけはしっかりしていました。啄木はもう立派な事実上の家長になっていましたが、食事時は幼時から母がしつけてくれた作法にしたがって食べていたことでしょう。
作法つまり「世のならはし」に従っている自分にふっと気づいて、2行目以下を思ったのでしょう。
「やうやくに」に今井泰子さんは「そこにいたるまでの作者の深い内面的・外面的苦闘、葛藤」の暗示を見ていますが、卓見です。
「石川啄木伝」を小樽時代まで書いてきて、啄木がもっとも慣れなかった「世のならはし」は何だったかと考えてみると、1つの事にしぼれるように思われます。
「給料取りにはならない」がそれです。父一禎は僧侶ですから法要その他で布施を受け取りそれを収入としましたが、労働によって収入を得る生活とは無縁でした。幼少時の啄木はそのかしこい目で父の生活を最上のものとして見て育ちました。しかも一禎は息子に「筆一本で食べる」ことを夢見させたようです。
啄木は、詩人として(後には作家として)食べてゆく、以外の道を絶対に選ぼうとしませんでした。結婚して一家の主になってもなお! 
しかしどうしようもなくなって渋民小学校の代用教員になり、北海道では新聞記者になります。しかしそんな事などしていられないというので、老母妻子を函館に残して単身上京し、働かずに小説を書きます。惨憺たる結果に終わります。
1909年(明42)3月、しかたなしに東京朝日新聞の校正係になります。4月、5月、6月、7月はどうしようもない勤め人でした。しかし同年秋には年貢を納め、真面目な勤め人になります。それから1年、「やうやくに世のならはしに慣れ」た自分に気づいたのです。「・・・にけるかな」にその気づきと詠嘆がこよなく表れています。
ところで「世のならはしに慣れ」るとは、自分の真の願望を押し隠すことと表裏をなしています。世の中の大多数の人々は自分の願望を押し隠して、「世のならはし」に従って生きています。掲出歌は結局それをうたっているわけです。
自分の人生をふり返ると、どんなにどんなに自分の願望を押し隠し押し殺して来たことか! きっとみなさんもそうでしょう。
<解釈> 食事中無意識のうちに作法通りに食べている自分に気づき箸を止めて思った。あんなに世のならわしに背き続けた自分だが、とうとう世のならわしに慣れて自分を押し隠し、真面目に勤めていることだなあ。
36ページの2つの歌は、空寝入生?呻や世の習わしへの慣れの奥に、押し隠した自分の存在を暗示している点で共通しています。
それではこの両歌が37ページ右の歌にどうつながると思いますか?

     朝はやく

     婚期を過ぎし妹の

     恋文めける文を読めりけり


<ルビ> 恋文=こひぶみ。
<語意> 恋文めける=いかにも恋文の感じがする。
作歌は1909年(明42)4月下旬。初出は「スバル」09年5月号の「莫復問七十首」で、「不覚にも婚期を過ぎし妹の恋文めける文に泣きたり」。 
作歌直前の09年4月18日の夜(「朝はやく」ではない)、啄木は妹光子の手紙を読み、泣きたくなった(「泣きたり」ではない)と、ローマ字日記に記しています。ともあれこの手紙が「恋文めける文」です。啄木はその手紙をかなりの分量引き写しています。たしかに「恋文めいて」います。
20世紀初めは女性の近代的な職業がまだほとんど無い時代でした。主なものは小学校教師、看護婦くらい。電話交換手、デパート店員の仕事が用意されつつありました。女性が生きてゆく(食べてゆく)一般的な道は結婚でした。小学教師、看護婦になるのはごく少数、働こうとすればあとは芸者か娼婦などになるしかありませんでした。
こういう時代に盛岡女学校中退の光子が社会に放り出され、自立して行くというのは至難のことでした。彼女は07年(明40)小樽のメソジスト教会で洗礼を受け、伝道婦になる道を探し当てます。啄木は「恋文めける文」を引き、感想を述べたあとにこう書いています。
妹はもう二十二だ。当り前ならば無論もう結婚して、可愛い子供でも抱いてるべき年だ。それを、妹は今までもいくたびか自活の方針をたてた。不幸にしてそれは失敗に終わった。・・・・最後に妹は神を求めた。否、おそらくは、神によって職業を求めた。・・・・来年は試験を受けて名古屋のミッション・スクールへ入り、「一生を神に捧げて」伝道婦になるという!
光子は当時満20歳8ヵ月。女性の本然として愛する男性が特に欲しいし結婚もしたい年頃です。その本然を抑えて彼女は「一生を神に捧げ」る道を選んでいます。しかし彼女も若い健康な女。抑えこんだ我が兄への手紙の中に「恋文めく」という姿で表出してしまいます。人の何倍も敏感な啄木はそれを感受します。
そして啄木は37ページ右にこの歌を配置した時、「我」を押し隠して生きるのは妹だけでなく自分も同じであるとの意味もこの歌に托します。いや妹や自分だけではなく人はみなそうなのだとの認識も托したでしょう。
<解釈> 朝はやく婚期を過ぎて数え年22にもなった妹から手紙を受け取った。妹は「一生を神に捧げて」伝道婦になるというが、兄のわたし宛の手紙なのにまるで恋文のような文章になっている。かわいそうに、妹の押し隠した「我」がこの手紙に表出しているのだ。妹だけではない。自分もそして人はみな、「我」を押し隠して生きている、そう思いながら手紙を読んでいたことであったよ。
これでここの見開き3首に流れるモチーフを酌み取ることができました。
つぎの1首「しつとりと」の歌はどう解釈すればよいのでしょう。海綿スポンジが京都の海綿屋から届いています。直径10㎝、重さ5㌘のスポンジです。これから水を「しつとりと」吸わせてみます。
                       
     しつとりと

     水を吸ひたる海綿の

     重さに似たる心地おぼゆる


<語意> 海綿=海綿動物、特にモクヨクカイメンの骨格を乾燥したもの。無数の小穴があり、弾力性・吸水性が大きい。洗浄・化粧・医療用にまた文房具などとして用いられた。スポンジ。心地=心持。気持。気分。おぼゆる=心に感じる。
やっかいな歌です。「水を吸った海綿に似た心地」ではありません。「水を吸った海綿の重さに似た心地」です。一体どんな心地でしょう。
まず「重さに似た心地」ですから、「心地」も「重い心地」なのでしょう。「重い」と言ったって「しつとりと水を吸った海綿の重さ」程度です。
海綿は文房具としての使い方はわたくしの記憶では銀行や郵便局で行員や局員がお札を数えるとき、小さなガラス器に入った水を含んだ海綿で指先を湿らせていました。こうした使い方の海綿は重さを感じ取ることはできません。文房具用ではないでしょう。また啄木が化粧・医療用に海綿を使ったとも考えられません。銭湯で用いたのでしょう。つまり洗浄用です。
京都の海綿屋から取り寄せた洗浄用の海綿(=スポンジ)は底が掌の大きさ、高さも10㎝くらいで、ほっこりとした山形をしています。掌に乗せると軽くて重さを感じません。ポストスケールで量ってみると5グラム。
つぎに水をぽったりと含ませると、重さが掌に伝わります。秤にかけてみると120グラムもあります。啄木は「しつとりと・・・吸いたる」と言いますから、ちょっとしぼってから量ると90グラムでした。約20倍の重さになるわけです。しかしそれでも90グラムかそこらですから軽いのですが、でも水を吸ってない時とちがって重さが存在感を帯びています。
この歌の初出は1910年(明43)4月24日の東京毎日新聞。作歌はその少し前の4月20日前後でしょう。
<解釈その1> しっとりと水を吸ったスポンジの重さに似た、軽いのだけれどなんだか重さのある、そんな気分を感じることだ。
この歌を、37ページ左に置いたことで啄木は新しい意味を付与したと思われます。
<解釈その2> 人は空寝入り・生欠伸や勤め人生活や手紙といったごく日常的な事柄の奥に、より本質的な「我」を抱えているものだが、それを思うとしっとりと水を含んだ海綿の重さに似た、気分の重さをわたしは感じる。


     ブログを再び中断します
     
いつもご愛読ありがとうございます。
今年の2月9日から84回にわたって掲載してきたブログ「『一握の砂』を朝日文庫版で読む 近藤典彦」ですが、しばらく(8月末くらいまで)中断させていただくことにしました。
ブログ原稿作成に要する時間が予想をはるかに超えて厖大で、ライフワーク「石川啄木伝」執筆のための時間が以前の三分の一以下になってしまいました。
わたくしも社会人なのでこの二つ以外にも時間を割くべき用件があります。それらは2月以来山積する一方でした。また様々の方からご著書をいただきました。積み重ねると約40㎝の厚さになります。読めるだけ読んで著者に感想を申し上げたいと思います。
そこで猛暑の候に入ったのをしおに今月中に用件をかたづけ、8月いっぱいは読書三昧の日々にしようと思い立った次第です。
ちなみに4月1日-7月24日のアクセス数合計は2323(日平均22)、訪問者数合計は1136(日平均9)でした。
同期間のアクセス地域(訪問者がアクセスしている都道府県)は東京-199、神奈川-63、岩手41、大阪-18、千葉-17、北海道-14、栃木-14、静岡-9、埼玉-8、兵庫-8、などでした。
熱心な訪問者のみなさんに篤く感謝の意を表します。
ブログ開設の素志は「10代~40代の人たちに啄木の魅力を伝えたい!」でしたが、これはこの6か月間においては全く達成できませんでした。
啄木(短歌)の魅力を伝える前に、わたくし自身が「我を愛する歌」という章の歌々の魅力に捉えられてしまいました。説明のしようがないくらいに分かりやすいはずの歌が、「いざ評釈を」と思って向かうと突然得体の知れない深さをちらつかせるのです。井上ひさしさんがつぎのように言われたことを心底から実感しました(国文学 解釈と鑑賞2004年2月号)。
(啄木の歌を)時間があったら一つひとつ、吟味したい。一つに半日くらいかけて、日本語の構造から啄木の頭の中を全部探ったら面白いでしょうね。
わたくしには「日本語の構造」を探ることは当面できませんが、「頭の中を」探ることはそれなりにできました。「半日」で探れたこともありますが、11日とか4日とかかかったこともあります。そして井上さんのつぎの言も深々と実感しました。
(啄木の作品は)読む度に深みが増します。人間と社会の関係を深くつかまえているので読み手にも深さが要求される。というよりも、浅い読み手には浅いところで快く応じて、深い読み手には深く答えてくる人ですね。
こうしてわたくしは「我を愛する歌」の評釈を試みているうちに「啄木が淵」にはまってしまったのです。
中学校時代から55年間何百回も読んできた『一握の砂』になぜ今ごろはまったのか。わたくしにはそれなりの理由があるようです。
1、「石川啄木伝」を執筆するために、『石川啄木全集』全8巻をなめるように読み直したこと。
2、したがって啄木26年の全生涯が均一の濃度で見渡せるようになったこと。
3、朝日文庫版『一握の砂』という最髙のテキストに拠って読むので、これまでどんな人にも見えなかった啄木の仕掛が次々に見えるようになったこと。
以上の条件が揃ったので、初めて「我を愛する歌」の章を読めるようになったのだと思います。
このたび掴んだ読み方でまず「我を愛する歌」の章を、つづいて「煙」「秋風のこころよさに」「忘れがたき人人」「手套を脱ぐ時」を読もうと思います。要する時間とエネルギーは想像もつきません。「我を愛する歌」の章だけがむずかしいのか、「煙」以下もむずかしいのか、その章に差し掛かって見なければ見当がつかないのです。
ともかく『一握の砂』全551首を研究し直したあとで、素志に立ち返り、今度こそ「10代~40代の人たちに啄木の魅力を伝え」る仕事を成し遂げたいと思っています。
最初は不特定多数の方々を対象にブログを綴っていましたが、そのうち顔見知りの熱心な読者の方々のお顔を思い浮かべながら、語りかけるようになっていました。
9月から再開します。しばらくお待ち下さい。
ブログの右のサイドバー上部「マイリスト」の「石川啄木著『一握の砂』を読む 近藤典彦」をクリックされますと、これまでの84回分を最初から順に読むことができます。何度でも味わうに値する歌々、テキストであり、その最新の評釈です。一度と言わず何度でも味わってみませんか。そしてご自分の読みを創りだしてみませんか。
                                       2009年7月26日

長らく中断させていただきました。1ヵ月間の中断にもかかわらず用件はさっぱり片づかず、本もほとんど読めず、疲れもあまり回復しませんでした。中断をさらに延長したいと思いました。
しかし1ヵ月前のアクセス数合計(4月-7月)が2223だったのに、中断1ヵ月後の8月31日のアクセス数合計(4月-8月)は4338に跳ね上がっていました。覚悟しました。今日から再開します。さしあたり週に2回位のペースでゆこうかと思います。
8月30日の総選挙とその開票結果は痛快でした。古人は「おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし」と言いましたが、自民党の驕りは長かったのか短かったのか。過ぎてみると「久しからず」だったという気になります。民主党は内部に前原氏のような右の人間を抱え、小沢氏のような金権体質を抱えています。わたくしは期待と疑惑が半々というところです。でも自民党を日本国民が払い落としたのは快挙でした。
今日9月1日のしんぶん赤旗9面に「石川啄木とプレカリアート」という小文が載りました。お手近でご覧いただけるといいのですが。
     
     死ね死ねと己を怒り

     もだしたる

     心の底の暗きむなしさ

<ルビ>己=おのれ。
<語意>もだす=黙る。
再開第1首目としてはずいぶん重い歌です。初出は東京毎日新聞1910年(明43)4月24日。作ったのは4月20日前後と言うことになりましょう。このころの悩みといえば「かなしきは/飽くなき利己の一念を/持てあましたる男にありけり」の「その1、その2」で述べたような悩みでしょうが、ここの悩みはもっと暗く、1908年(明41)6月~09年6月のある時点での心の姿をうたったものと思われます。
「死ね死ね」は、自分がもう一人の自分に向かって発している言葉。初めの「自分」はこうありたいという自分でしょう。「もう一人の自分」は初めの「自分」が許せないほどにだめな自分でしょう。そういう自分とは啄木の場合「どうしても小説が書けない自分」のことです。
「どうしても小説が書けない自分」をどうしてそんなに許せないのか。
15歳ころから信じてきた自分の文学的天才、その天才実現のための7、8年間にわたる壮絶な悪戦苦闘。「小説が書けなければ」自分は天才ではなく凡才であることになり、悪戦苦闘はまったく無に帰するのです。
だから「小説が書けない自分」の存在だけはどうしても許せないのです。死ね!
前に書いたように啄木はどうしても自殺できない(自分で自分を殺せない)人間です。したがって、「死ね死ねと」小説が書けない「己」を責めても、結局黙るしかないのです。そうするとそこに残るのは・・・・
<解釈>「死ね死ね」と小説を書けないだめな自分を責め立ててみても、その自分を殺すことはできない。結局黙ってしまうしかない。黙った時に心の底にわだかまるのは暗い虚無すなわち絶望。

     けものめく顔あり口をあけたてす

     とのみ見てゐぬ

     人の語るを


こんな経験のある人は少ないのではないかと思われます。私は一度だけ経験しています。もう50年も前のこと。中学・高校・大学と同じ学校の先輩と2人で飲みながら話していました。酔いが回ったのか、突然先輩の声が聞こえなくなって、ただ先輩の口が動いている(口を開け閉てしている)のです。先輩は私が聞いているものと思って話しているのですが、私は聞いている振りをしながら、なにか別世界にいるのです。
よく考えてみると、われわれは同様の心理(心の姿)を頻繁に経験しています。
対話中に対話内容とはかけ離れたことを考えている自分、あるいは一瞬とんでもないことを考えている自分、を意識することはありませんか。まして熱心に参加している振りをして朝の集まりや会議中に心の中ではなにを考えているやら。
啄木は人間にだけ特有のこうした心理を掲出歌のような経験の中にも見出してうたったのだと思われます。それは次の39ページの二つの歌にも共通のモチーフが見出せることで確かなものになります。とすると38ページの前の歌「死ね死ねと己を怒り」の歌の読みも深める必要が出て来ます。
対話中に、朝の集まりで、会議中に、あるいは何食わぬ顔で道を歩きながら、どんなことを考えたか、思い出してみて下さい。絶対に口に出来ないことが何と多いことか!
表情や行為、それとは乖離して存在する心。啄木は人間のそうした心理をみごとに意識し、歌にしたのです。
<解釈>目の前に獣のような顔があって口を開けたり閉めたりしていらあ、ということしか考えずに、人がしゃべるのを見ていた。

     親と子と

     はなればなれの心もて静かに対ふ

     気まづきや何ぞ


<ルビ>対ふ=むかふ。何ぞ=なぞ。
初出は1910年(明43)4月7日の東京朝日新聞。「親と子とはなればなれの心もて食卓に就く気拙かりけり」が初出のかたちです。
「親と子」は啄木と京子、母と啄木、父と啄木、父母と啄木の4通りが思い浮かびますが、京子はまだ満3歳と4ヵ月。これは外してよいでしょう。父母対啄木、これも考えにくい構図です。外しましょう。
母と啄木。これは考えられる関係です。上田博氏はそう考えていますが、わたくしも漠然と今日の今日までそう考えて来ました。しかしいつも微かに引っかかるものがありました。啄木と母はたとえば妻・嫁の節子を間にした争いになっても、二人が「はなればなれの心もて静かに対ふ」という構図にはなりにくい気がするのです。
岩城氏の解釈がよいヒントをくれました。こう書いています。
食卓に向かう家族のある日の気まずさを歌ったもの。この歌の作られた当時は父一禎が野辺地より上京していたので家族は五人となり、狭い二間の生活になにかと気まずい空気が流れていた。両親と同居する貧しい間借生活の哀歓がにじみ出ている。
わたくしの念頭に父の上京はまったくありませんでした。しかしこの歌を作った当時、確かに父が前年末に上京し、以後同居していました。「親と子」を父と子と考えるならこの歌はすらすらと解けます。
岩城氏は「家族」5人(ないし4人)の関係と解釈していますが、啄木は「親と子」と限定していますから、ここは「父と子」と考えるべきでしょう。
日記「明治四十三年四月より」の4月1日の記述によると啄木はこの日の夜、父と妻と子を浅草につれて行きたっぷり遊ばせます。そしてこう記します。
父が野辺地から出て来てから百日になる。今迄に一度若竹へ義太夫を聞きにつれて行つたきりだ。今夜は嘸面白かつた事だらう。――悲しい事には。/人間が自分の時代を過ぎてかうまで生き残つてゐるといふことは、決して幸福な事ぢやない。殊にも文化の推移の激甚な明治の老人達の運命は悲惨だ。親も悲惨だが子も悲惨だ。子の感ずることを感じない親と、親の感ずることを可笑がる子と、何方が悲惨だかは一寸わからない。/物事に驚く心のあるだけが、老人達の幸福なのかも知れない。/母の健康は一緒に散歩に出るさへも難い位に衰へた。
4月3日の日記には
喜劇『父と子』(一幕二場)の概略の筋出来上がる。
と記し、さらにその「概略の筋」を記した後にこう書いています。
古い教育を受けた人達は笑はねばならぬ。同時に又、それらの人達に反抗する子も笑はれねばならぬ。笑つて笑つて此の喜劇の幕が下りた時、真の明治の文化が幕を明けなくてはならぬ。/明治に於ける最初の真の喜劇は時代の一切を笑ふ事だ。
掲出歌を作った時とこれらの日記を記したのはほぼ同時と思われますから、「親と子」は「父と子」であること、1日と3日の日記は歌の解釈の有力な資料であることを確認してよいでしょう。
続きは次回にまわします。わたくしは9月5日~7日国際啄木学会函館大会に参加します。そのあと乙部町に行きますので、帰宅は8日夜となります。したがって次回の記事は9日か10日になると思います。
     
     親と子と  その2

初出の4、5句は「食卓に就く気拙かりけり」でしたが、掲出歌の中からは「食卓」のイメージを取り除いた方がいいでしょう。食卓であれ、お茶を飲む時間であれ、浅草に連れて行っているある場面であれ、まわりに家族や大勢の人がいてもいなくても、父と子が二人になったと感じる場面であればいいでしょう。
父と子が仲良く談論風発、などというのはうらやましくなるような光景ですが、一禎・啄木親子の場合は悲劇的です。その因って来たるところは前回見たように啄木自身があざやかに書いています。ただし啄木には自明の事でも読者に分からない事があります。父一禎の事です。
すでに「飄然と家を出でては」や「ふるさとの父の咳する度に斯く」の歌のところで一禎について少し書きました。必要と思う方はもう一度読んでみて下さい。
一禎は数え年5つで実家と地続きの寺・大仙院に預けられたと言われています。満年齢でいえば3つか4つで、裏の家には母親がいるのは分かっているでしょうに、寺に預けられた幼児。その不憫さに涙が出ます。さいわい後に葛原対月という僧に可愛がられ、その妹カツを妻としますが、一禎が知っているのは僧侶としての考え方・生活の仕方だけです。しかも時代に取り残されたような岩手県の寒村にある寺の僧侶でした。
ただし宝徳寺の住職として村で暮らしている限りは、勢力もあり貫禄もある文人僧侶だったようです。しかし寺を追われて東京に出てくれば陸に上がった河童も同然でした。二階二間の一部屋に家族とともに1日暮らしても、することは無く、考えるべきことも無く、外に出ることもできず。おまけに一禎という人は酒と女と肉が好きという生臭の面も色濃く持っていますから、1日の楽しみは当時の日本人には非常な贅沢である晩酌。
このような父と、時代閉塞の現状との対決に進み出ようとする息子とが、日本史上でもっとも急激な変化の時代の集約点である東京で「静かに対ふ」ときの「気まづさ」。
その様子を啄木がこれ以上ないくらい深く鋭く活写しているのをすでに見ました。
ロシアの作家ツルゲーネフに「父と子」という小説があります。父の代の旧弊を容赦なく批判し嘲笑うニヒリストのバザーロフが主人公です。啄木が歌で「親と子」といい、日記で「父と子」という時この小説が念頭にあることは明らかです。
啄木は「気まづさ」の原因を知り尽くしています。しかし歌では原因を読者に考えてもらおうとします。父がこの歌を読んだ時に父を傷つけないように「親と子」とぼかしたのであろうと思われます。
<解釈>父と息子が離れ離れの心をいだいて、ものも言わず向かい合う時、気まずい空気が生ずるのはどうしてだろう。
急激な変化の時代には特に、世代間の考え方に落差が生じます。啄木の時代同様現代もまた変化が急激です。まったく同じ問題が生じています。一見啄木一家の問題のように見えるこの歌は、実は歴史を貫通して普遍的な問題特に現代とは深く共通する問題を孕んだ歌なのです。
啄木短歌のすごさをまたしても実感させられました。
     
     かの船の

     かの航海の船客の一人にてありき

     死にかねたるは


<ルビ>船客=せんかく。
テキストの脚注では「1908年(明治41)4月、自分の文学的運命を試そうと北海道を脱出、船で上京した時のことであろう。」としてありますが、どうやら間違えたようです。読者のみなさんに謹んでお詫び申し上げます。
注の基にしたのは吉田孤羊『啄木研究』(改造社、1939年)の44ページでした。吉田は啄木が「函館から上京途中の船旅に、幾度か思ひつめて投身自殺を企ててゐる」云々と書いてます。実際はこれを証拠立てる啄木の記述はないのですが、分かっている限りの啄木の「航海」に関する記述でいちばん悲愴なのがこの時の航海の記述であるため、わたくしは吉田説を受け入れたのです。
しかし小説のかたちとは言え啄木自身が自殺を思った航海のことを描いていました。「しつとりと/なみだを吸へる」の歌の時に見た「漂泊」の叙述がそれです(ブログ「しつとりと」参照)。
これが分かってみると、吉田の言う「函館から上京途中の船旅」は自己の「文学的運命を極度まで試験する決心」(向井永太郎宛明41.5.5)で船に乗っているのですから、「犬コロの如く丸くなつて三等船室に寝た」(明治四十一年日誌)航海とはいえ、自殺衝動は考えにくいのでした。
掲出歌は『一握の砂』初出ですから1910年(明43)10月4日~16日の作。日記を読み返しながら作ったうちの1首です。
歌の素になった07年(明40)5月4日の日記を抜粋しましょう。この日「石をもて追はるるごとくふるさとを」出て夜の9時半頃青森港に着き、陸奥丸に乗り込みます。出港は翌午前3時。
夜は深く青森市の電灯のみ眠た気に花めきて、海は黒し。舷を洗ふ波の音は、何か底しれぬ海の思ひを告げむとするにやあらむ。……予は一人甲板に立ちつくしつ。陸も眠り海も眠り、船中の人も皆寝静まれるに、覚めたるは劫(ママ)風と我とのみ。(「海は黒し」についてはブログ「しつとりと」参照。このとき啄木が思うのは・・・・故郷)
雲に閉ぢたる故郷の空を*(せん)望(せんぼう=はるかに仰ぎ見る)して、千古一色の夜気を胸深く吸へば、ああ、我が感慨は実に無量なりき。この無量の感慨、これを披瀝するとも、解するもの恐らくは天が下一人も無けん。(世界で誰一人理解できないほどの故郷への思い!)・・・・
とぢたる目に浮ぶは、浅緑の日暖かき五月の渋民なり。我涙は急雨の如く下れり。
こうして渋民村への思いを綿々と綴って行きます。
啄木にとって乳幼児期の母、少年期の父母はかれの全ての要求を容れ、かつ保護してくれる絶対的な存在、最終の拠り所、なのでした。父母が年を取り、そんな力が無くなってくると、それに代わったのが故郷でした。故郷こそ苦闘する青年啄木をやさしく受け入れ、抱き、癒やしてくれる最終の拠り所でした。しかしとうとうかれを包容し、癒やし、甘えさせてくれる拠り所を永久に失ったのです。少なくともこの日のかれはそう思いこんでいます。
だからこの日の「感慨は無量」なのであり、誰にも分かってもらえないほどのものなのです。この絶望的な喪失感、孤独感の中でかれが考えるパターンの1つが「死のうか」です。
解釈と38、39ページ見開きの読み方については明日記します。                                                   
     かの船の  その2

<解釈>渋民村を「石をもて追はるるごとく」出て来た私は今日ふるさとを失った。もう帰るところがない。傷心の私をやさしく迎え、抱きとめてくれる場所を永遠に失ったのだ。ほんとなら東京に出て文学に打ち込むべきなのに、行く手は内国植民地北海道。どんな生活が待っているのやら心細さは限りがない。ああいっそ黒い海に飛び込んで死んでしまおうか。あのとき舟の甲板で海をのぞき込みながらそう思っても死ねなかったのは、船客の一人である私だった。
こうしてふるさとと身を引きちぎられるように別れて以後、啄木はふるさとに帰ることが叶いませんでした。だからこそかれの思郷の念は強く、強く、そのゆえにこそ数々の思郷の名歌を生み出すこととなります(「煙 二」)。
20世紀初頭の日本は産業革命の完了期・資本主義の全面的展開期でした。農村から、地方から、無数の人達が職をもとめて大都市に集中してきます。幾千万の人達の望郷の念はほとんど病のように強いものとなります。
啄木はやがてその人たちの思いをうたうチャンピオンになるわけです。
38ページ39ページの見開きに共通のモチーフを見出せるでしょうか。いくら啄木でも4首1組ごとに共通のモチーフで編集するということはできなかったか、と思われます。これまで見てきた見開きがあまりによくできていたのだと思います。起承転結の見られる見開きがいくつもありました。奇跡のような編集ぶりです。
さて、今回の見開きです。敢えてモチーフを見ようとすれば、ですがこうは言えるかと思います。
まず2首目(けものめく)と3首目(親と子と)は「場から乖離した心」を歌っている点で共通しています。今見た「かの船の」はどうか。「船客」としてはみな函館に渡ろうとしています。ところがこの「船客の一人」は「死のうか」という場違いな心を抱いています。この点で上の2首と共通して来ます。
1首目はもっとも共通性を見難いのですが、この世から乖離する心をうたっていることは確かです。(乖離=そむきはなれること。新潮現代国語辞典)
     
     目の前の菓子皿などを

     かりかりと噛みてみたくなりぬ

     もどかしきかな


<ルビ>噛み=かみ。
<語意>もどかし(き)=事態が期待通りに進行・実現しなくていらいらする。
まさか南部煎餅をかりかりと噛むようには行かないでしょう。目の前の皿に噛みついたら前歯の損傷はまちがいなし。
この歌の初出は東京朝日新聞1910年(明43)3月31日。3句の「かりかりと」の2つ目の「かり」はくの字の踊り字(このブログでは使えない)。4句は「噛みたくなりぬ」。定型の7文字を『一握の砂』ではわざわざ2文字の字余り・9文字の「噛みてみたくなりぬ」にかえています。なぜだと思いますか。
「もどかし」さはどんな具体的内容なのか、それが分かれば鑑賞はぐっと深まるのですが、実際に内容を考察しようとすれば、また何日もかかりそうな予感がします。今回は逃げることにします。
この歌は「もどかしい」心をうたったのか、「もどかしさからの脱却願望」をうたったのか。この歌に始まる40、41ページの見開き4首を見渡すと後者となりそうです。
<解釈>目の前の菓子皿などをかりかりと噛んでみたくなった。ああ、もどかしい! かりかりと噛めるものならこのもどかしさからちょっとは脱却できように。
ところでこの歌の初出が定型であったのを『一握の砂』に編集する時になぜ2字余りの歌に変えたのか。この問題にちょっと触れておきましょう。
大室精一さんの論文に「啄木短歌の形成(1)――『一握の砂』の音数律について――」(佐野国際情報短期大学 研究紀要 第8号、97年3月)という労作がありますが、これによると『一握の砂』全551首の約40%の219首が字余り歌です。また一行書きの時に定型であった歌を『一握の砂』に三行書きで収める時に、わざわざ字余り歌へと推敲した歌数が32首もあります。掲出歌もそのうちの1首です。
57577の名人啄木は三行書き短歌を創出するにあたって、意識的にワンパターンをくずそうとしたのです。
「かりかりと噛みたくなりぬ」を「かりかりと噛みてみたくなりぬ」と推敲することでどんな効果が表れるか。「目の前の菓子皿などを/かりかりと」は言葉の響きと異様な内容が相まって、ひどく切迫した調子に読者を引き込みます。ところが急に「噛みてみたくなりぬ」と2字もの字余りで引き延ばされ、一瞬もどかしくなります。そこへ「もどかしきかな」という落ちが来るわけです。

     よく笑ふ若き男の

     死にたらば

     すこしはこの世のさびしくもなれ


前の歌が「もどかし」さからの脱却願望をうたったとすれば、この歌は「この世」からの脱出を空想する歌、ということになりましょうか。
初出は「スバル」1909年(明42)5月号。つまりローマ字日記のころの作品で、もう何度も出て来ている「莫復問」中の1首です。
初出の形は4、5句が「少しこの世の淋しくなれかし」。
「よく笑ふ若き男」は啄木自身ですが、これをめぐって以下の事情が見えてきます。
啄木は快活な人で自分もよく笑い人をもよく笑わせる人でしたが、この歌を作ったのは生涯で一番苦しんだローマ字日記の時期、頼みにしていた文学的天才という自信が今や崩れようとしてしていた時期でした。さすがにそうそうは笑わなかったようです。ところが4月22日の日記にこうあります。
Yoru, Kindaichi kun to katari, Uta wo tsukuri, 10ji goro mata Kindaichi kun no Heya e itte, tsukutta Uta wo yonde O-warai. San-zan huzake-chirasite, oosawagi wo [shi] kaette kite neta.
この時大笑いした歌というのはたとえば次のような歌でしょう。
今日も亦をかしき帽子うちかぶり浪漫的(ロマンテイツク)が酒のみに行く
暇あれば若き女の顔を画く男なりしが博士になりぬ
上は吉井勇を、下は平野万里をおちょくった歌と思われます。場の雰囲気で一旦笑い出すと笑いの連鎖が起きてとまらなくなる時があります。この時も啄木のへなぶり歌が次々と飛び出し、二人の間に O-warai の連鎖が起きたのでしょう。
部屋に帰って床に入れば、小説を書けなくて懊悩する自分にもどります。さっきのよく笑いよく笑わせた自分が空しくなります。そこでふっと自分の死(自殺)=「この世」からの脱出を想像します。今の自分が死んだと仮定しても、父母や妻や友人がかなしんでくれるかも知れないが、「この世」にとっては何事でもないだろう、と思います。
翌日掲出歌(初出の形)を作ります。
<解釈>よく笑いよく人を笑わせる、才能もけっこうある若い男、と見られている自分だけれど、もしここで自殺したらどうなるだろう。「この世」における自分の存在感の希薄さからすれば、死んでも「この世」は何にも思わないだろうな。「少しは・・・さびしくもな」ってくれよ。
「もしも自分が死んだら・・・・」と空想することありません?

     何がなしに

     息きれるまで駆け出してみたくなりたり

     草原などを


<ルビ>草原=くさはら。
この歌を初めて読んでからすでに55年。つい2、3日前まで啄木の盛岡中学時代の感覚をうたったものだろうと、漠然と思ってきました。
ところがこのブログを書くために作歌時期を調べると1910年(明43)「8月3日夜-4日夜」とあり、初出は東京朝日新聞の同年8月14日。2句が「息切れるまで」
どうやら昔の心境ではなく、「8月3日夜-4日夜」に近い時期の心をうたったもののようです。つまりそのころ鬱屈があって、その鬱屈からほんのひと時でも脱出したくなった、その方法として「息きれるまで駆け出」すことを思いついた、という心持ちをうたったのでしょう。
そうなるとやっぱりその鬱屈がどんな鬱屈だったのかをさぐる必要が生じます。すぐ思い浮かぶのは、7月後半に「所謂今度の事」という評論を書き東京朝日新聞に寄稿しましたが(おそらく26日に)ボツになった、という事情です。
この評論執筆の目的は新聞を通じて、日本人に大逆事件の内容と思想的背景とを知らせ、あわせて厳重な取調を受けている事件の被告たち分けても幸徳秋水を間接的に弁護することにありました。もちろん権力の言論弾圧を十分に計算し、ぎりぎりのところを書いています。そのレトリックは老獪と言いたくなるほど巧みでした。(「所謂今度の事」の読み方その他については小著『『一握の砂』の研究』〈おうふう、2004年〉第Ⅱ部第三章参照)
しかし編集長代理の弓削田精一はこんな危険な文章は載せられないと判断しボツにします(注*)。その26日の夜から啄木はしばらく中断していた歌作を再開します。26日10首、27日5首、そして8月3日夜-4日夜24首。ストレスが強くなると歌が湧き出すのは啄木の特徴的なパターンです。
以上の流れからすると掲出歌に潜む「鬱屈」の内実はやはり、大逆事件をめぐる言論が圧殺されていることによって生じたストレスと言うことになりましょう。「草原などを」思いっきり駆ける、などと爽やかなイメージを伴ってうたわれるとそんな深刻な鬱屈は想像できませんが。
<解釈>なんという息苦しい時代なのだ。なんだか、息が切れるところまで思いっきり駆け出してみたくなった。それもひんやりとして緑あざやかな草原などを。
この8月の末近く啄木は「所謂今度の事」とは別の切り口の評論で闘おうと「時代閉塞の現状」を書き始めます。
心が晴れないでふさぎ込むと、その状態から脱出したくなるのは人間に普遍的な心理でしょう。そのために、散歩、ハイキング、登山などたくさんの方法が考えられています。掲出歌の方法はじつに簡単で効き目もありそうです。ただし、草原などが身近にあって、年も若いならばの話ですが。ともあれこの歌はいつの時代の誰にでも通じる心をうたっています。
注* 弓削田は「所謂今度の事」の原稿をくずかごに放り込むかわりに家に持ち帰ります。そして秘蔵します。1937年(昭12)68歳で亡くなるとき、いつか世に出て読まれることを願ってこれを友人に預けます。弓削田の願いが叶ったのは1957年のことでした。

     あたらしき背広など着て

     旅をせむ

     しかく今年も思ひ過ぎたる

<語意>しかく=そのように。
作歌は前の2首と同じく1910年(明43)8月3日夜-4日夜。初出は東京朝日新聞1910年8月15日。1句「新しき」5句「思ひ過ごせる」
今回の評釈には小著『啄木短歌に時代を読む』(吉川弘文館、2000年)の掲出歌関連部分をほぼそのまま転用します。
が、その前に40、41ページの見開きに共通するモチーフを確認しておきます。掲出歌のモチーフは日常性からの脱出願望といえますから、見開き4首に共通するのは「~からの脱出願望」と言えましょう。見開き4首ごとの啄木の仕掛、分かってくると賛嘆の外ありません。さて引用します。
短歌雑誌『創作』1910年(明43)8月号に北原白秋の歌
新らしき紺の背広を着しひとのあゆみをおもふ水仙の花
がありますが、啄木は「あたらしき背広」という近代的な歌材をおそらくこの歌にヒントをえて摂取したと思われます。
その一行目「あたらしき背広など着て」ですが、お金をはりこんで新調した洋服などをはじめて着て表に出るときの、その人だけが知るおもはゆさ、少々の晴れがましさ、そうした気分がここにこめられています。日常性からのささやかな脱出の気分です。
「旅をせむ」「旅」これこそ日常を脱して新しい土地、新しい事物、はじめての人々等に出会い心身をリフレッシュする時、「あたらしき背広」はまさにかっこうの、いわば小道具です。
「しかく今年も思ひ過ぎたる」 そのように今年も思ったが今年も過ぎてしまった。
20世紀初めの日本の庶民にとって1、2行目の願望はまことに非現実的でした。啄木自身「あたらしき背広」はおろか古い背広も持ったことはなかったのですから。したがって1首には当時の庶民の現状が巧みに映し出されているわけです。現在の日本人にとって3行目はすでに過去のものでしょうか。バブル経済のころは国内外への旅行ブームがしばらく続きましたが。
ともあれ、1、2行目の発想は100年の月日を経ても新鮮さを完全に保っています。
自分がきめた時間に自分の計画にしたがって働く農民らとちがい、資本家がきめた時間に資本家の計画にしたがって働くのが近代労働者です。労働時間の計量こそが近代生活の根幹といってよいわけです。
近代は他人によって自分の時間が管理されることを特徴としているがゆえに、そしてまた外界に関する情報が厖大化したがゆえに、日常性からの脱出という願望を普遍化しました。
その傾向は強まる一方ですから啄木の発想は常に新鮮なのだと思います。
次回は掲出歌から生まれた萩原朔太郎の詩を紹介します。

     あたらしき背広など着て  その2

この歌を愛した萩原朔太郎は「旅上」という詩を作ります。
  
  ふらんすへ行きたしと思へども
  ふらんすはあまりに遠し  
  せめては新しき背広をきて
  きままなる旅にいでてみん。
  汽車が山道をゆくとき
  みづいろの窓によりかかりて
  われひとりうれしきことをおもはむ
  五月の朝のしののめ
  うら若草のもえいづる心まかせに。
「みづいろの窓」についてだけ解説しておきます。環境の美しかったころ、朝と夕方に空気が美しい「みづいろ」またはうす紫になることがあったものです。「五月の朝のしののめ」汽車の外の空気は「みづいろ」なので車中の人にとって汽車の窓はどれも「みづいろ」の窓なのです。
「新しき背広」といういかにも近代的な歌材が白秋の歌の中に生まれるやそれが啄木の歌に飛躍し、そして朔太郎詩を生成する。ほぼ同年齢の若き詩人たちの興味深い内的影響ぶりです。
この詩について思い出があります。成城学園中学校に務めていた時のことです。たしか中2の国語教材にこの詩がありました。
ある国語の時間に、根岸なつきさんという生徒が後ろの方でにこにこして手を挙げました。「わたしこの詩暗誦してきちゃった」
「すごい、聞かせて」というとすらすらと暗誦してくれました。
みんなは感嘆の拍手。さっそくクラス全員が根岸さんにならってその場で暗誦してしまいました。
啄木の歌も朔太郎の詩も暗唱・朗誦するに足る名作です。暗誦は苦手になっている方も、口ずさんでみませんか。

     ことさらに燈火を消して

     まぢまぢと思ひてゐしは

     わけもなきこと


<ルビ>燈火=ともしび。
<語意>まぢまぢと(正しくは、まじまじと)=視線をそらさず見つめるさま(広辞苑)。わけもなきこと=たわいないこと。
この歌を作ったのは1910年(明43)7月27日朝。初出はすぐあとの8月7日の東京朝日新聞。初出では3句以下が「まぢまぢと革命の日を思ひ続くる」となっています。
この年の6月、7月啄木はたくさんの社会主義・無政府主義関係書を読んだので、想像力の人並みはずれたかれですから「まぢまぢと革命の日を思ひ続」けるということもやったでしょう。
ところが『一握の砂』に収める時に掲出歌のようにあらためました。まったく別の歌になりました。そして42、43ページの見開き4首に共通のモチーフをもたらします。
<解釈>わざとランプを消して、暗がりの一点をじっと見つめて思っていたのは、じつはたわいのないことであった。
人は誰も思いつめた経験をたくさん持っているものです。友情、受験、就職、恋愛、結婚、子育てなどなどをめぐって思いつめる経験をしなかった人はいないでしょう。思いつめるのはまじめな事柄ばかりとはかぎりません。男が女を、女が男をめぐってとんだ妄想をひたすら追求することもあるでしょう。啄木がまじまじと思っていたのは「わけもなきこと」だったと言いますから、それでいいわけですが、あるいは「革命の日」の空想を後になって考えると「わけもなきこと」と思ったのかも知れません。
この歌に始まる42、43ページの見開きは「思いつめる心」シリーズです。

     浅草の凌雲閣のいただきに

     腕組みし日の

     長き日記かな


<ルビ>凌雲閣=りょううんかく。日記=にき。
<語意>凌雲閣=テキストの脚注および補注参照。
初出は『一握の砂』。ということは1910年(明43)10月4日~16日の作ということになります。日記を読み返しながら作ったうちの1首です。
浅草→凌雲閣→長い日記、とあれば即ローマ字日記と来そうなものですが、肝心のローマ字日記に凌雲閣に登ったという記述はありません。それ以前の日記(08年の上京後の分)も読み返しましたがありません。だいたい啄木が浅草に行くのは塔下苑が目当てですから、夕方か夜。「凌雲閣のいただき」に登る時間ではなさそうです。しかし凌雲閣にまったく登らなかったとは考えにくいこと。
何らかのたしかな根拠がみつかるまで、一往「日記」はローマ字日記であるとしておきましょう。となると何を思いつめていたのか見当がつきます。「小説が書けない」から始まって、「金がない」→「下宿代が払えない」→「下宿を追い出されたらどうしよう」。あるいは→「自分一身の面倒も見きれない」→「そこへ家族が上京して来る。どうしよう」など。このときのかれは悩みのデパートみたいなものですから「思いつめる」材料に事欠かない、ありさまでした。
25ページ左に「腕拱みて/このごろ思ふ/大いなる敵目の前に躍り出でよと」がありましたが、そこの「(腕を)くむ」は「拱む」でした。その時「拱」という字について、「拱く」と表記すれば「こまぬく」と読み、「腕を組む。転じて、何もしないで見ている」意なのだと書きました。「腕を拱む」のは、何もしないための動作あるいは何もしないこと示す動作、ということでしょう。
ところが掲出歌では「組む」です。啄木は凌雲閣のいただきで、しっかりものを「思いつめる」ためにあえて意識して腕を「組んだ」と言っているのです。そういえば、考え事をする時の日本人のセットの仕草として「腕を組んで、うーむ、と考える」というがありましたね。
さて、1909年(明42)4月~5月の啄木はいくら「腕組みて」考えても、なんの解決策も出てこないのでした。考えあぐねて、「腕組み」の効果もむなしく、下宿へ帰って「長き日記」をきれいなローマ字でひたすらつづることになります。
ローマ字日記について紹介したいことを思いつきました。それと<解釈>とを次回にまわします。

     浅草の凌雲閣のいただきに  その2

9月30日(水)の朝日新聞17面は「オピニオン インタビュー」のページで、有名な日本文学研究者ドナルド・キーンさん(87歳)のインタビューが載っています。記事と写真で17面のほとんど4分の3を占める大きなインタビューです。
キーンさんは平安時代から現代までの日記を博捜・研究している方でもありますが、インタビューで石川啄木に触れてこう語っています。
日本文学全体をみると、同じような形式の小説が多いのですが、日記にはそれぞれの個性や人間味が出てきます。たとえば明治時代の日記文学の傑作は石川啄木の『ローマ字日記』だと思います。啄木という個性が実に赤裸々な形で表れています。司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』は、日本で同じような教育を受けていなければ、その面白さはなかなか分からない。しかし、(啄木の)日記は極めて普遍的で、人間ならみな同じようなことを感じることがあります。
(啄木の)は私が補いました。そうしないと文意が通じないからです。またキーンさんの言っておられる事は啄木の短歌にもあてはまること、このブログをご愛読のみなさんにはよくご理会いただけるでしょう。
さて、啄木は下宿に帰ってその「ローマ字日記」を綴ります、たとえばこんな風に。
Hito no inai Tokoro e ikitai to y? Kib?-ga,konogoro,toki-doki Yo no Kokoro wo sosonokasu. Hito no inai Tokoro, sukunaku to mo, Hito no Koe no kikoezu, in, Yo ni sukosi de mo Kwankei no aru y? na koto no kikoezu, tare mo kite Yo wo miru Kidukai no nai Tokoro ni, is-sy?kan nari, t?-ka nari, ina, iti-niti demo han-niti demo ii, tatta hitori korogatte ite mitai.
「ローマ字日記」は岩波文庫版で読むことができます。桑原武夫の解説も非常に優れています。読む時は必ずローマ字で読みましょう。漢字かな交じり文に起こしたものを読んでも、読んだことにはなりません。ローマ字で読んでいると、そのうちに啄木が魂に刻むペンの軋りが聞こえてくるでしょう。
小著『国家を撃つ者 石川啄木』(同時代社)の第2章がローマ字日記読み方ガイドになっているのですが、もう新本はありません。興味のある方は図書館で借りるか古本を求めるかしてお読みください。
<解釈>浅草の凌雲閣の展望台で、自分の今とこれからをどうしたらいいのか腕を組んで思いつめたのだった。けれどなんの結論も出なかった。あの日下宿に帰ってから書いたローマ字の長い日記よ。

     尋常のおどけならむや

     ナイフ持ち死ぬまねをする

     その顔その顔


心ならずも1週間このブログを空けてしまいました。今週はせめて2日に1回の割で出したいと思います。
さて、掲出歌ですが、初出は「スバル」1909年(明42)5月号で「莫復問」のうちの1首です。
4月16日のローマ字日記がこの歌の解釈を容易にしてくれます。以下に梗概と内容の一部を記しましょう。
4月16日、前夜3時まで貸本屋から借りた江戸時代末期の春本「花の朧夜」を筆写していた。(この春本至るところにセックス描写があり、独身生活の若い男なら興奮も頂点に達することまちがいなし。)小説が書けない苦し紛れにこんなことをしているのだ。朝いやーな気分で目が覚めると枕元に手紙がおいてある。宮崎郁雨が母と節子と娘京子を連れて上京したい、と書いてある。啄木は「死にたくなる」。自分が下宿を追い出されそうなのに家族が3人も増えてはどうなることぞ! そして会社を休んで春本の続きを筆写する。夜金田一が励ましにきてくれる。さんざんふざけちらしてかれを部屋に帰す。そして
Soshite sugu Pen wo totta.30 pun sugita. Yo wa Yo ga t?tei Sh?setsu wo kakenu Koto wo mata Majime ni kangae neba naranakatta. Yo no Mirai ni Nan no Kib? no nai koto wo kangaeneba naranakata.
(啄木がローマ字日記の中で決して書かなかったのが、太字にした部分です。ローマ字日記の中でだだ一度、ただ一箇所書いたのがここです。「自分は結局小説が書けない!」啄木にとってこれを考えるほど恐ろしいことはありません。)
啄木はペンを捨てて金田一の部屋に行く。そしてあらん限りの馬鹿真似をする。挙げ句の果てに
soshite Saigo ni Yo wa Naifu wo toriagete Shibai no Hito-goroshi no Mane wo shita. Kindaichi kun wa Heya no soto ni nigedashita! Ah! Yo wa kitto sono toki aru osoroshii koto wo kangaete itatta ni S?i nai!
Yo wa sono Heya no Dent? wo keshita, soshite To-bukuro no naka ni Naifu wo furiagete tatte ita! ――
Futari ga sara ni Yo no Heya de kao wo awashita toki wa, dotchi mo Ima no koto wo akirete ita.?
啄木が生涯で最大の狂気を発した時です。啄木はその事実をぐっとおとなしくして、上の歌にまとめたのです。
<解釈>あれは尋常なふざけ方だっただろうか、いやちがう。ナイフをふりあげて死ぬ(殺す)まねをした時の自分の顔、友の顔 。友はあんなに恐ろしがった。自分はそれほど恐ろしい顔をしていたのだ、小説が書けぬことを思いつめた果てに。

     こそこその話がやがて高くなり

     ピストル鳴りて

     人生終る


初出は前歌と同じ。2句目は「話声(はなし)が」。
全くの空想歌です。誰の「人生(が)終る」のか。自分の人生が、です。つまり自殺の歌です。では誰と「こそこその話」をしているのか。前の歌との関係で言えば、友人でしょう。「おれは死ぬ」「馬鹿なことはよしなさい」のようなやり取りがあって、自分がだんだん興奮して行き、友が思いとどまらせるために必死になり・・・・、それが「やがて高くなり」でしょう。そしてついにパーン、わが人生はかくて終わった。
<解釈>ピストルをこめかみ(?)に当てて、「おれは死ぬ」。友人は驚いて「馬鹿なことはよしなさい」と止める。だんだんそのやり取りの声が高くなっていった時、自分は引き金を引く。パーン、わが人生はかくて終わる。
42、43ページの見開きにもちゃんとモチーフがありました。「思いつめる」がそれです。
1首目は「わけもなきこと」を「まじまじと」思いつめた歌。
2首目は自分の今後を思いつめた歌。
3首目は小説が書けないことを思いつめた歌。
そして思いつめた挙げ句を空想した歌。
「思いつめる」というモチーフが次第に高まるように配列してあります。みごとな編集です。

     時ありて

     子供のやうにたはむれす

     恋ある人のなさぬ業かな


<ルビ>業=わざ。
<語意>時ありて=何かの拍子に(近藤の意訳)。恋ある人=恋をしている人。
初出は東京朝日新聞1910年(明43)3月19日、3句「戯(たはぶ)れす」。
啄木は時に24歳。当時にあっては押しも押されもせぬ一人前の男、しかも5人家族の主です。それが時として子供のようにふざけたりするのです。そのたびに自分の中に潜む軽薄さを自覚し、少し反省するのでしょう。
<解釈>何かの拍子にいい年をした男が子供のようにふざけたりする。どうして年甲斐も無いことをするんだ? 私に軽薄さがあるからだ。たとえば恋をしている男なら恋人を鏡として、軽薄さが表れないように自分を持するだろう。ところがどうだ、私のこの軽さは。
「ああ、馬鹿なことをした、年甲斐もない」とひそかに嘆くのは私のような小人にはよくあること。そのたびに自分のそうした面を自覚させられるのですが、直せない。

     とかくして家を出づれば

     日光のあたたかさあり

     息ふかく吸ふ

<ルビ>出づれ=いづれ。
<語意>とかく=なにやかや。
初出は東京毎日新聞1910年(明43)4月24日。作歌も4月中下旬でしょう。
「とかくして」によって、まず家の中にいた時作者はなにやかやと用事をしていたことが分かります。
家を出たとたん、作者は日光の明るさ・暖かさを全身に感じ、それを胸一杯に吸い込みます。その明るさ・暖かさは、なにやかやしていた時の家の中には無いものであることを、反射的に自覚させたのでしょう。だからこそ、「息ふかく吸」ったのでしょう。
上田博氏の鑑賞を引かせていただきます。
心身のこの上ない快感が、一、二句に暗示される室内の、何かごたごたした、雑多な、心を煩わすことと対照的に提示されて、具体的な出来事の一片をも描くことなく、ある生活上の陰影を表すことに成功しているのである。戸外での身体のぐっと伸びするイメージが、暗い室内で思い屈する心の様子と同時に喚起されるのである。
今井泰子氏は歌の中の「家」に「作者を拘束する暗い現実」を見ていますが(上田氏も「思い屈する心の様子」を見ています)、うがった読み方で魅力的です。たしかに、床屋の2階の6畳2間に5人家族が住む家で、家族のトラブルに捲き込まれたかして、それから家を出たということも考えられます。
しかしもう少し軽くとるのもいいと思います。啄木は校正という仕事の性質上昼頃家を出て出勤すればよかったので、午前中家でいろいろ仕事をする(あるいは用をたす)時間がありました。つまり「とかく」する時間がありました。
<解釈>なにやかやと用事をして(たとえば手紙を書くとか、歌を作るとか)、家を出ると、春の太陽が明るく暖かくわが身に降り注ぐ。わたしはそれを胸一杯に吸い込む。思えばこの明るさ・暖かさはわが家の中には無いものだった。
前の歌とのモチーフの共通性をいうなら、「・・・の自覚」とでも言えましょうか。

     つかれたる牛のよだれは

     たらたらと

     千万年も尽きざるごとし

作歌は1908年(明41)10月23日。新詩社で「つかれ」という席題が出ていて、それに合わせて作ったようです。
牛の胃は4つに分かれていて、食べたものは第1の胃と第2の胃に入り、これをもう1度口に戻してかみ直し(反芻)、そのあと、第3の胃、第4の胃に送られます。第4の胃が胃液を分泌する本来の胃なのだそうです。したがって牛は「つかれた」から「よだれ」を垂らすのではなく、反芻に伴う生理現象としてよだれを垂らすのです。
しかし啄木は「つかれ」という題から、つかれた牛→垂れ続けるよだれ、を連想したようです。したがってこの歌には「つかれ」のイメージが込められていることになりましょう。
初出は佐佐木信綱の主宰していた「心の花」の08年12月号。2句「牛の涎は」、5句「つきざる如し」となっています。
この歌を、啄木はよほど気に入っていたと見えて、そのあと、「敷島」(09年2月号)、「スバル」(09年5月号)にも載せています。つまり3つの雑誌に載せて、最後に『一握の砂』に収めたということです。
今読んでいる「我を愛する歌」という章には、「日常生活における啄木の心の姿百態が集められている」のでした(テキスト2ページ)。したがってこの歌も牛を通して自分を、それも自分の心を、うたっていることになります。
今井泰子さんの次の訳が非常に参考になります。「あれこれ悩み思惟しているつもりでも結局はさして変化も意味もなく、ただだらだらといつまで続くか果ても知れない俺の心よ。」
3つの雑誌にこの歌を載せたころの啄木の心の姿がよく写された訳だと思います。
<解釈>もう考えることにも小説を書くことにもつかれてしまったぼくは、何をしても何を試みてもマンネリズム。つかれた牛のよだれと同じで際限もなく似た考え、似た試みが出てくるだけだ。
牛のよだれのイメージによって自分の心の姿を自覚した、とも言えましょう。
人間誰しも思考や試行の堂々めぐりに苦しむことがあるもの。そんな時この歌のようにユーモラスに自らを嘲ってみるのも、マンネリ脱出の一法かも知れません。

     路傍の切石の上に

     腕拱みて

     空を見上ぐる男ありたり


<ルビ>路傍=みちばた。切石=きりいし。拱み=くみ。
<語意>切石=敷石。石畳。
「切石」の意味を調べることなく、道路際の空き地に置いてある複数の四角の石材の1つだろうと、永年にわたって読んでいました。しかし「切石の上に」は「切石の上に腰かけて」か、「切石の上に立って」かと考えているうちに、はたと疑問が生じました。
どちらにせよ「腕拱みて」と合う動作でなくてはなりません。本ブログ「浅草の凌雲閣のいただきに」でも述べましたが、「腕拱みて」は何もしないための動作あるいは何もしないことを表す動作です。そうすると「切石の上に立って」では合いません。わざわざ切石の上に立ってぼんやりと腕を拱むのでは絵になりません。
「切石の上に腰かけて」でも合いません。「空を見上」げようとすると、背筋が伸びる姿勢となります。「腕拱みて」と合わないのです。
そこでようやく愛用の新潮現代国語辞典を開きました。「切石」の語釈の③に「敷石」とあり、用例として「路傍の―の上に腕拱みて〔一握の〕」とあるではありませんか。これで解決です。「男」は(敷石で舗装した)道路の脇の敷石の上に立っているのです。
ところで当時の街路には敷石の道路がそうそうあるものではないようです。ここで、確認に3時間近くかかりましたが、次のようなことが分かりました。
銀座がもっとも早く車道と歩道に分けたこと(歩車分離)。その歩道には「煉瓦石」を敷き詰めたこと。その歩道はまもなくみすぼらしくなったこと(以上野口孝一『銀座物語』)。明治44年頃の銀座4丁目付近の歩道(写真)は明らかに煉瓦ではない敷石が使われていること(林順信『東京・市電と街並み』)。丸の内新市街三菱2号館にも立派な敷石の歩道があること(玉井哲雄・石黒敬章『よみがえる明治の東京』)など。
さて啄木の日常生活において敷石の街路(神社仏閣の道路ではなく)を歩くとすれば職場・東京朝日新聞社のある銀座の歩道と考えてよいかと思います。調べている内に思いついて啄木のエッセー「きれぎれに心に浮んだ感じと感想」を繙きました。つぎの1文がありました。場所は銀座です。
並木! 私は並木が好きだ。/ と、其並木の下を、高価な焦茶色の外套を着た一人の老紳士が、太目の洋杖(ステツキ)を鋪石(しきいし)に鳴らしつつ、静かに行きつ戻りつしてゐた。
以下次回のまわします。

     路傍の切石の上に  その2

銀座の切石の鋪道の脇に立ち止まり、人の行き過ぎるのをよそに、腕を拱んで空を見上げている男があった、いうのでしょう。
ところで今読んでいるのは「我を愛する歌」という章です。この章では11ページの「わが泣くを少女等きかば」以下の全ての歌は啄木自身の「心の姿」をうたっているはずなのです。
と言うことはこの「男」は啄木自身であり、歌は啄木の自画像(啄木の心の姿の1つ)と理会すべきことになります。作歌時の啄木の心を探ってみる必要が出てきます。
「学生」1910年(明43)6月号に載った歌ですから、作歌は5月でしょう。そのときのかれは深い思想上の悩みにさいなまれていました(本ブログ「かなしきは/飽くなき」その1とその2をもう一度お読みください)。この歌の「男」=啄木はおそらくその同じ悩みをもてあまし、出勤時か退社時の銀座の鋪道の上に立ち止まってしまったのでしょう。そして腕を拱んで空を見上げてしまったのでしょう。
<解釈>銀座の敷石の歩道の脇で、通り過ぎる人々をよそに、腕を腕を拱んで空を見上げている男があった。その男はつきまとう「利己の一念」をもてあまして思い悩むわたし自身であった。
学生時代食費がなくて昼飯が食えず、下宿を出てアスファルトの道に目を落としてほっつき歩いていた時のことを今ふっと思い出しました。あちこちの電柱には「ご皇孫(現皇太子)ご誕生」のビラが貼ってある日でした。突然質屋の前に出て、「そうだ、このオーバーがある!」と気づき質屋ののれんを分けました。そのコートを質草に昼飯にありつきました。空を見上げるどころか、腕を拱むどころか、思想上の悩みを悩むどころか、ただひもじくて歩いていたのですが、この歌を解釈しているうちに、なんだかその日を思い出しました。
<付記>木股知史氏がすでに、「切石」は「敷石」であること、歌は「街歩きの歌」であることを読み取っておられ、また「街で放心を感じる自己像をとらえたとすることもできる」との解釈を示しておられます。木股知史注釈「一握の砂」(『和歌文学大系 77』〈明治書院、2004年〉)37ページ。

     何やらむ

     穏かならぬ目付して

     鶴嘴を打つ群を見てゐる


<ルビ>穏か=おだやか。鶴嘴=つるはし。
<語意>鶴嘴=堅い地面や砂利などを掘りおこす工具。両先端がツルのくちばしのように細くとがった鉄の中央に、柄を付けたもの。(新潮現代国語辞典)
これもむずかしい歌です。10月28日から5日間考えました。11月1日になってなんとかメドが立ちました。(それから2日間また避けられぬ所用があり、4日朝書き継いでいます。)
この歌の初出は東京毎日新聞1910年(明43)4月24日。作ったのは4月の中旬か下旬でしょう。
「見てゐる」のはだれか。論者によって作者説と第三者説に大別されます。
わたくしは前歌「路傍の切石の上に・・・」が念頭にあって、作者説をとってみました。それから4日間、考えあぐねました。作者ととるとなぜ「穏かならぬ目付」を啄木がするのか、説明できなくてはなりません。当たれるかぎりの資料に当たりましたが、迷路をうろつくばかり。うろついている途中でこんな歌も見ました。1910年(明43)12月の作品です。
  真夜中の電車線路をたどり来て/鶴嘴を打つ群をおそるる
考えあぐねてこの歌を眺めているうちに、第三者説で考えてみる気になりました。その結果すっきり答えが出たように思います。
この歌の中で、啄木自身が現れるのは「何やらむ」だけです。「穏かならぬ」以下は第三者の様子です。当時土木工事などに従事する労働者は「工夫(こうふ)」と呼ばれ、地面に穴を掘ったり、電車線路の敷石を掘り起こすなどの仕事もしました。現在ショベルカーでアスファルトを掘り返しているのなどをよく見かけますが、ショベルカーの登場以前は工夫が鶴嘴を使ってああいう仕事をやっていました。したがって昔は(100年前も)あちこちで鶴嘴を打つ作業風景を見かけたものです。
ところがこの歌の時はよく見かける作業風景の中に、見慣れない光景を啄木は見たのです。ある男(たとえば現場監督のような)が、険しい目付きで作業する工夫たちを見ており、工夫たちとの間に異様な関係を感じたのでしょう。
さて、そうであるとして、啄木はこの歌でかれ自身のどんな心をうたおうとしたのか。
通りがかりの、自分に何の関係もない事柄なのに勝手に意識し、気になってしてしまう心をうたったのだと思われます。この解釈は見開き46、47ページの他の3首との関係も考慮することによって生まれました。
<解釈>なんだ? あの男は険しい目付きで鶴嘴を打つ工夫たちを見ているぞ。(考えてみると通りがかりの自分には関係ないことなのに、ついこうして気になってしまうんだなあ、このおれは。)

     心より今日は逃げ去れり

     病ある獣のごとき

     不平逃げ去れり


初出は「学生」1910年(明43)5月号。作歌は4月でしょう。
「病ある獣」はどういうイメージなのか。わたくしなどは病気が治るまでひっそりと外敵を避けて回復を待つ様をイメージしていました。しかしテキスト106ページにこういう歌があります。
  やまひある獣のごとき
  わがこころ
  ふるさとのこと聞けばおとなし
この歌からすると啄木のイメージする「病ある獣」は「おとなし」の反対で、荒々しく落ち着かない獣の意味でしょう。
「不平」は、「心がおだやかでないこと。不満に思うこと」と広辞苑にあります。「病ある獣のごとき不平」ですから、掲出歌の「不平」は「心がおだやかでないこと」と考えてよいでしょう。
1910年(明43)4月当時の啄木の「不平」は、職場や経済生活に関するものではないようです。「かなしきは(飽くなき) その2」に書いたあの悩みが湧いてきた時の心理状態を「病ある獣のごとき不平」と言っているのだと思われます(5/17の当該ブログ参照)。5月に書いたと推定されるエッセー「硝子窓」の結びの方の一部を引きましょう。
恰度忘れてゐた傷の痛みが俄に疼き出して来る様だ、抑へようとしても抑へ切れない、紛らさうとしても紛らしきれない。・・・・怒らなくて可い事まで怒りたくなる。目に見、耳に入る物一つとして此の不愉快を募らせぬものはない。・・・・
まさに「病ある獣のごとき不平」です。「硝子窓」にはどんな時がこの「不平」の「逃げ去」った状態なのかも書いてあります。職場で仕事が忙しくて「不平」に悩む暇がなく、帰宅すれば仕事が待っていて「不平」に悩む暇がない状態、なのだそうです。これだとその日1日「不平」が無いわけです。
<解釈>心から今日は不平が逃げ去った。病をもつ獣のような、恰度忘れてゐた傷の痛みが俄に疼き出して来る様な、あの不平が今日は逃げ去った。
この歌は「逃げ去る心」をうたっています。

     おほどかの心来れり

     あるくにも

     腹に力のたまるがごとし

<ルビ>来れり=きたれり。
<語意>おほどかの=おおらかな。
初出は「創作」1910年(明43)5月号。「創作」(東雲堂書店)は若山牧水が編集する文芸短歌雑誌で、3月に創刊されました。牧水に寄稿を頼まれて、啄木はこの5月号に初めて「手を眺めつつ」と題する16首を寄稿します。3月以来東京毎日新聞と東京朝日新聞に寄稿しはじめた啄木の新しい短歌に、牧水もさっそく注目したのです。
さて「おほどかの心」はどこから来たのか。この歌が5月号に載ったということは作歌は4月(それも中下旬)ということでしょう。この歌に表れる心境は4月のものと考えられます。
すでに何回も見てきた様にこの月の啄木は思想上の悩みを悩んでいます。しかしその悩みばかりで暮らす啄木ではありません。いいこと楽しいこともあるでしょう。「不平が逃げ去」った日もあるように。
特に3月以来短歌に新境地を開拓し、4月にはその境地・啄木調を確立するのですから、ある大きな自信も生まれていたはずです。
幸い10年(明43)の日記は4月分だけがあります。その中の4月2日に次のような件(くだり)があります。
渋川氏(東京朝日新聞社会部長)が、先月朝日に出した私の歌を大層讃めてくれた。そして出来るだけの便宜を与へるから、自己発展をやる手段を考へて来てくれと言つた。/雨模様の、パツとしない日であつたが、頭は案外明るかつた。
「大層」褒めてくれたのです。テキスト314ページに書きましたが、まさに渋川という伯楽が、啄木に千里の馬を見出したのです。すばらしい出来事です。
掲出歌とこの出来事とを直接結ぶ資料はありませんが、歌の背景には上に述べてきたような事を置くべきだろうと思います。
「腹に力のたまる」の「腹」はいわゆる臍下丹田のこと。剣道のような武術、舞・謡いなどの芸事では臍下丹田に力をためていられるようになってこそ本物との認識があります。臍下丹田に力がたまってこそ、全身に力が満ち、必要な力が必要なときに発揮できるとされています。
<解釈>ぼくが切り開いた新しい短歌は今高い評価を獲得しつつある。渋川氏の評価はその象徴的出来事だ。そう思うと、おおらかな心がどこからかやって来て、歩く時にも下腹に力がたまって、全身に元気が満ちているような気がする。
この歌は「やって来る心」の歌です。

     ただひとり泣かまほしさに

     来て寝たる

     宿屋の夜具のこころよさかな

<語意>泣かまほしさに=泣きたいばかりに。夜具(やぐ)=夜、寝る時に使う用具。布団、まくらなどの総称。
前歌と同じく初出は「創作」1910年(明43)5月号の「手を眺めつつ」。作歌も同じく4月中下旬でしょう。
似たような歌がありました。すでに読んだ22ページ左の「空屋に入り」の歌です。これはローマ字日記の時期の作です(09年4月)。その頃自分にからみつくあらゆる人間関係からのがれたいとの思いがうたわれていました。
198ページ右にもあります。
  今夜こそ思ふ存分泣いてみむと/泊りし宿屋の/茶のぬるさかな
これは1908年(明41)1月厳寒の北海道旭川の旅館に泊まった時のことをうたっています。小樽で失業しさいはての駅の町釧路に落ちて行くときの落魄がかれを泣かせようとします。
さて、掲出歌は1910年(明43)4月の作。これに近い時期にまた「ただひとり泣」きたくなったりしたのだろうか。この時期の啄木にはほぼありえない、と思いました。しかし・・・・。
1910年(明43)3月13日付けの宮崎郁雨宛書簡にこうあるのを見つけました。
「生活それ自身がワナだ!」さう思ひ到つた時、僕は急にこの世から逃げ出したかつた、
と。この悩みについては26ページの歌「こころよく/人を讃めて」のブログで触れてあります(そちらを参照してください)。
「この世から逃げ出し」たくなっての「この世」とはこの場合、父母妻子4人を扶養しなくてはならない立場、を指しているでしょう。その立場を誠実に務めようとすれば、自分の文学(内部から突き上げてくる創作や思索の欲求)を押し殺して、来る日も来る日も職場に出勤するしかありません。職場を出て帰宅の途に着くと、6畳2間に4人の家族が待っています。しかもあまり和のない家庭です。帰りたくない。こうして、宿屋に逃げ込んだのかも知れません。
この歌については次回も書きます。

この歌こそ軽く読むしかないだろう、先行文献にすぐれた解釈があるから、それを借りてお茶を濁そうと思って始めたのでしたが、そうは問屋が卸さない。
歌が作られた時期によって、似たモチーフのようでも内容が全く違ったり、同じ言葉でも含意が全く異なることがあります。探っているうちにご覧のように込み入った事情が歌の内部に見えてきました。訳して見ましょう。
<解釈>自分の時間のほとんどを家族扶養のために用いる自分と、文学に全力を傾注したい自分とを統一しようと、ここ3、4ヵ月がんばった見たが結局不可能だった。一家の主として生活するということは、文学者としての自分をワナにかけるようなものだ。ワナからのがれる道は無いか・・・。無い。こう考えたら一人きりになって泣いてみたくなった。そこで家に帰らずに宿屋に泊まることにした。その宿の夜具のこころよかったこと!
今井泰子氏が言われたように、この歌の「主題は最後の一句にあり」ます。「ただひとり泣かまほしさに」の分析に力を注いできたのですが、作者がうたいたかったのは宿屋の夜具によって湧いてきた意外な「こころよさ」です。
また今井氏のようにとることで46、47ページの見開き4首もきれいに決まります。
「気になる心」の歌→「逃げ去る心」の歌→「入ってくる心」の歌→「湧いてきた心」の歌と配列されていることになります。
この歌を解釈しているうちにある重要な事情に気づきました。啄木短歌成立にかかわる事情です。
啄木には奇妙なメカニズムの働くときがあります。精神に重圧がかかると、歌が湧き出すというメカニズムです。行き詰まると歌に逃げ道を求める癖がある、と言いかえることもできます。かれ自身詩論「弓町より (四)」(1909年〈明42〉12月4日)でこう書いています。
恰度夫婦喧嘩をして妻に敗けた夫が、理由もなく子供を叱つたり虐めたりするやうな一種の快感を、私は勝手気儘に短歌といふ一つの詩形を虐使する事に発見した。
「『生活それ自身がワナだ!』さう思ひ到つた時、僕は急にこの世から逃げ出したかつた」と郁雨宛に書いたのは3月13日でした。つまりそのころ啄木はまた行き詰まっていたのです。啄木が東京毎日新聞に初めて新調の短歌を投稿したのは3月10日、東京朝日新聞に投稿したのは3月18日です。両新聞への短歌の投稿(短歌制作)は行き詰まりの産物でもあったということになります。
啄木調短歌の成立はこの3月から4月にかけて(発端は3月上旬、確立は4月下旬)のことですから、なぜこの時期に啄木調短歌が始まったのか、という問いに対する1つの答えが見つかったと言えます。

     友よさは

     乞食に卑しさ厭ふなかれ

     餓ゑたる時は我も爾りき

<ルビ>厭ふ=いとふ。餓ゑたる=うゑたる。爾りき=しかりき。
<語意>さは=そのようには。乞食=生業を持たず、他人に食物・金銭などの恵みを乞うて生活する人。厭ふなかれ=きらってはいけない。餓ゑたる=食物がなくて空腹に苦しんでいる。爾りき=そうだった。
初出は『一握の砂』ですから、この歌を作ったのは1910年(明43)10月4日~16日ということになります。
「友」は特定の友人を指しているのではなく、乞食の卑しさを嫌う人達を「友」で代表させているのでしょう。
1890年代日本の貧民=下層階級に関する調査報告に、松原岩五郎『最暗黒の東京』、横山源之助『日本の下層社会』があり、ともに岩波文庫版で読むことができます。その横山源之助が1912年(明45)5月に書いた論文によると、
東京市の人口の過半数は地方からの流入者で、その大半は地方の中流生活者または中流以下の生活者からなる。その人たちが「あるいは職人の群れに入り、あるいは工場職工となり、あるいは普通労働者となり、または木賃宿に入りて、いわゆる『浮浪階級の人』となるのである。」(中川清編『明治東京下層生活誌』〈岩波文庫〉)
この下層階級の人々のうち「浮浪階級の人」たちの数も膨大で、その生活は悲惨とも凄惨とも形容しがたいものでした。上の3書で克明に生々しく報告されています。
「乞食」はその「浮浪階級」にも入れなかった、最下層の人達です。啄木の住む20世紀初頭日本の産業構造が不断に再生産する最も悲しい姿でした。したがって当時の心ある人達は乞食に同情し、乞食の悲惨を通して日本社会の構造的な悲惨を見ていました。
本ブログ「飄然と家を出でては」「ふるさとの父の咳する度に斯く」でみたように、啄木自身少年時代東京で、ホームレス状態に陥った経験がありました。もともと友人を思う心の篤い啄木でしたが、その時の経験以来、弱者・虐げられた者への同情心は非常に強くなります。
その心と社会主義思想が結びついたのが1910年の6~7月、この歌を作っている10月にはその結合は確固としたものになっています。
掲出歌の訳はこうしたことを踏まえてなされる必要があります。
<解釈>友よ、乞食の卑しさをきらってはいけない。かれは好き好んでああしているのではない。日本の社会組織・経済組織によって生み出されたのだ。かれも人間ぼくも人間。ぼくだって食物が無くて空腹に苦しんだ時は卑しくならざるをえなかった。

     新しきインクのにほひ

     栓抜けば

     餓ゑたる腹に沁むがかなしも

<ルビ>栓=せん。餓ゑたる=うゑたる。沁む=しむ。
<語意>栓=コルクか木の栓。餓ゑたる=前歌の「語意」欄参照。も=(詠嘆の係助詞)~ことだ。
作歌は1910年(明43)10月13日夜。初出「精神修養」10年12月号。今のインクびんの蓋は内側がネジ式になっていますが、当時のインクびんの蓋はコルク栓か木栓であったといいます(今井泰子)。
初めて栓を抜いた時の「インクのにほひ」といっても100年前のにおいは分かりませんが、60年前のインクのにおいなら記憶があります。当時使われていたブルーブラックインクは鉄分を含んでいた(現在も?)せいか、鉄くささのまじった化学薬品風のにおいがしました。鉄くささというのは、口の中を切った時血のにおいがしますが、あれに似たにおいです。インクびんを最初に開けた時のにおいは特に刺激的で印象的でした。 
歌の内容が、この歌の作られた時期に近い経験であるならば、「餓ゑたる」といっても前歌のように深刻に餓えた状態ではなく、相当腹が減った状態といったところでしょう。1910年は前歌のように「食物がなくて空腹に苦しむ」という貧乏はしていません。たとえば夜中まで仕事をしている時に感じる空腹、といった状態が考えられます。もちろん東京朝日新聞に就職する以前の「食物がなくて空腹に苦しんでいる」状態ともとれます。
ここでは「新しきインク」も買えていることだし、作歌時に近い経験ととっておきます。それなら啄木は立って行って食べ物を捜して食べればいいではないか、と思う人もあるでしょうか。当時の啄木一家の食生活だと、残りの食べ物といっても釜の底のおこげ位だったろうと思われます。夜中に、家族が寝ていて鍋釜がおいてある隣の6畳間に行きごそごそやって、おこげに塩でもつけて食べるといったことは、やりにくいことでしょう。がまんするしかない情況でしょう。
<解釈>インクがなくなったので新しいインクびんを取って栓を抜くと、鉄くさいようなインクの刺激臭が鼻につんときた。とたんにそれが空腹を刺激して飢餓感を誘発した。切ないことだ。
48ページは「餓ゑたる」切なさの歌からなっていました。

     かなしきは

     喉のかわきをこらへつつ

     夜寒の夜具にちぢこまる時


<ルビ>喉=のど。夜寒=よざむ。夜具=やぐ。
<語意>かなしきは=どうにも切ないのは(ブログ「かなしきは(飽くなき)」参照)。夜寒=夜の寒いこと。特に、晩秋に夜の寒さをしみじみ感ずること。また、その季節。よさむ。夜具=夜、寝る時に使う用具。布団・まくらなどの総称。
作歌1910年(明43)10月13日。初出『一握の砂』。
10月13日は『一握の砂』創作・編集の最終段階ですが、啄木はこの日になってまた26首を作ります。その中の16首は今読んでいる「我を愛する歌」に収められます。「新しきインクのにほひ」の歌と掲出歌は続けて作られました。おそらく「新しきインクのにほひ」の歌に触発されて、この歌ができたのでしょう。「餓ゑ」の感覚から「かわき」の感覚へ。
見開きの歌の配列からすれば、餓え→餓え→渇き、と流れてきていますが、掲出歌の内容の重点は渇きではなく、寒さ、にあります。
ちなみに、飢えと寒さをめぐって曹洞宗の開祖道元に次の言葉があります。啄木は幼少年時父一禎から聞かされていたと思われます。
只飢を忍び寒を忍んで一向に学道すべきなり。(正法眼蔵随聞記)
<解釈>どうにも切ないのは、喉は渇くが布団を出る気にはなれぬまま、晩秋の夜の寒さが忍び込んで来る布団の中にひたすら身をちぢめている時だ。

     一度でも我に頭を下げさせし

     人みな死ねと

     いのりてしこ


<語意>いのりてし=祈っちゃった(てし=完了の助動詞「つ」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形)。
初出『一握の砂』。したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日。
「頭を下げさせし人」には、感謝や哀悼の意を表してあるいは日常の挨拶などで、頭を下げた相手はまったく含まれません。なんらかの力を背景に啄木に頭を下げざるを得なくした人、つまり屈辱を強いた人たちが含まれます。
日記を読み返して歌を作っている内に過去の自分の切ない記憶をよみがえらせたのでしょう。まさに掲出歌の内容を。
見開きのここまで3首は、飢え→飢え→寒さと来ましたから、4首目である掲出歌も飢えや寒さと関わる歌ととるべきでしょう。
啄木に「頭を下げ」させた人たちとしてまず浮かぶのは、いくつかの下宿の主人たち。たとえば第一次上京中(1902年11月~03年2月)の03年1月半ばに厳寒の東京市中に着の身着のままで追い出した女主人。そこまで追い込まれるまでに相当の屈辱を強いられたことでしょう。
第二次上京時(1904年11月~05年5月)もほとんど借金と寄食で過ごしたのですから、いくら天才主義を貫徹したとしても、屈辱的なこともいろいろあったでしょう。
最後の上京(1908年4月末)以後も下宿赤心館、蓋平館で下宿料滞納を責められ死ぬほど苦しんだのは、われわれのすでに何度も見ているところ。
借金でも苦しめられたかと思い、例の借金メモを検討してみると、啄木に「頭を下げ」させたと推測しうる人はほとんどいません。いい人たちがほんとうに多い。
啄木はいつの時点でか、「一度でも我に頭を下げさせし人」たちを思い出し、押し寄せてくるような数々の屈辱の記憶に苛まれつつ、「あいつらみんな死んじまえ」と念じたのでしょう(神仏を信じない啄木には祈りを捧げる対象がない)。
<解釈>飢えや寒さの恐怖をちらつかせて、一度でもおれに頭を下げさせたやつら、みんな死んじまえ! と念じちゃったこと(があったな)。

     我に似し友の二人よ

     一人は死に

     一人は牢を出でて今病む


<ルビ>牢=らう。出で=いで。
初出『一握の砂』。作歌1910年10月4日~16日。
死んだ友は小野弘吉(1885~1909・2・20)と言われますが、わたくしにもいまのところそれ以外の人は考えられません。小野は啄木の盛岡中学時代の親友の1人、ユニオン会のメンバー。東京帝国大学農科大学(農学部)の3年生のとき卒業論文を書くために東北の農村を調査していて、病を得て夭折した人です。小野の訃報に接した時啄木は日記にこう記します。
岩手日報に、石亀守人、伊東圭一郎、小沢恒一、田鎖徹郎、阿部修一郎、柴内保次連名の小野弘吉君を弔ふ文が出てゐる。あゝ小野君! これらの人数、最も先に最も小野君と最も親しかつたのは誰か? 小野君は二月二十二日に死んで二十六日に葬られた、農科の三年だつたのだ。旅中九戸郡江刈村で病気にかゝつたのだといふ、
もう1人の友は、これまで誰か分からないとされてきましたが、はっきりしています。宮永佐吉という盛岡中学に1番で合格した秀才です。岩手県下の秀才たちがこぞって受験した盛岡中学に1番で合格したのですから、すごい秀才です。ちなみに石川一は10番、小野弘吉19番でした。3人とも秀才中の秀才といっていいでしょう。
宮永佐吉のことは『石川啄木全集』のなかに4回も出てきます。一番くわしい記述を引いておきましょう(明治四十一日誌8月25日)。
”麹町二の十鶴鳴館宮永”といふ手紙が来た。久闊を叙して逢ひたいと言ふ。宮永といふのは、中学の一年の時同じデスクに並んだ男で、その後幼年学校(陸軍幼年学校)に入つて退校させられ、東京でゴロツキの小さな親分になつてゐたのを、三十五年の十二月、渋谷からの帰りの汽車の中で見た事があつたが、その男からの消息とも思へぬ。今は毎日加賀町の東京タイムス社に出てゐるといふから何れ此方で忘れて了つた新聞時代の友人だらうと思つた。それにしても不思議なので、夕方訪ねてゆくと不在。矢張旧友の佐吉君、中学の入学試験に一番だつた宮永佐吉君であつた。
この友にも、東大でまじめに勉強し夭折した友にも、自分は似ているという、啄木の自己認識にわたくしは極めて高い関心を抱きます。しかし今は時間がないので、上の材料を提供するに留めます。そのうち分析します。
次ぎに掲げる102ページ右の歌ももちろん宮永佐吉の歌です。
  そのむかし秀才の名の高かりし
  友牢にあり
  秋のかぜ吹く

     あまりある才を抱きて

     妻のため

     おもひわづらふ友をかなしむ


初出は『一握の砂』、したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日。
よく啄木の研究者が「モデルの詮索は無用」などと言いますが、もっと極端な場合にはモデルが分かっていても敢えて無視する研究者もいますが、わたくしはそうした考え方に全く対立しています。
もしモデルが分かった場合歌の理解が、鑑賞が、どんなに深まるか、このブログの読者のみなさんにはご納得いただけると思います。
モデル詮索不要論には、モデルが分からないから詮索ストップの言い訳もふくまれ、他方モデル詮索に寄りかかった解釈と鑑賞への批判という側面もありました。
モデルを敢えて無視するのは一昔前流行ったテクスト論の悪しき影響だと思われます。しかしテクスト論は作者やモデルに寄りかからない読みを追究するという点で旧来の安易な読みに対する1つの批判でもありました。
さて、掲出歌の「友」が大島経男だと言えば、啄木短歌に精通している人は目をむくことでしょう。それならこの歌は「忘れがたき人人 一」に入るべきであって、「我を愛する歌」に入るはずはないと。
ところが『一握の砂』初出歌をはじめとする1910年(明43)10月4日~16日の作品には自分の全日記を読み直し、参照しながら作った歌がたくさんあるのです。「煙」や「忘れがたき人人」にはそうした作品が非常に多く入っています。そして2つの章に入れなかったが捨てきれない作品もあり、それらは「我を愛する歌」に配置しました。
たとえば39ページ左、50ページ右、52ページ右の歌などがそれです。そして掲出歌も。
大島経男については述べるべき事がたくさんありますが、173ページ左の歌の時に若干ふれます。今は通説の間違いを訂正しておきます。大島は教え子石田松江との結婚が破綻したから、1907年7月に日高に隠棲したというのが岩城之徳氏(『石川啄木伝』)以来の通説ですが、間違いです。石田松江と「結婚」したから、日高に帰ったのです。その後破綻したらしく、1910年9月には函館英語学校の卒業生桜井悳子と結婚しています(次ぎの啄木書簡参照)。

     あまりある才を抱きて  その2

1911年(明44)1月14日宮崎郁雨あて啄木書簡から引きます。
新年になつてから珍らしい事が二つあつた。一つは・・・・・。も一つは大島君の手紙だつた。タイムスで余りよくない地位にゐるらしい。大島君の事を思ふと性格といふ事が強く感じられる。何故あゝまで自分をいぢめねばならぬだらうか。何故あゝまで自分の能を隠さねばならぬだらうか。同君の結婚は去年の九月だつたさうである。対手の事は何とも書いてない。さうして、「その為め前にも増して平凡軟化したるやうにて、つまらぬ事したりとコボされ候。」と書いてあつた。境遇についてはそれとなく不平を処々に洩らしてあつた。
この手紙は1911年1月のもの、掲出歌は10年10月の作、したがって掲出歌の直接の資料ではありません。しかしこの手紙によると啄木はこの度の大島の結婚が再婚である事を知っていながら驚いた形跡はありません。石田松江との結婚生活が破綻したことを以前から知っていたということです。つまり「妻のためおもひわづら」っていたことを知っていたことになります。また手紙は大島の「あまりある才」についても触れています。
つまりこの手紙は掲出歌のための資料たり得るのです。
1907年(明40)5月4日「石をもて追はるるごとくふるさとを」出た啄木は青森に着き港に停泊中の船に乗り込みます。夜中、甲板から黒い海を覗いて自殺しようかとまで悩んだのでした(ブログ「かの船の」参照)。そして翌5日函館に着きます。その日思いがけない歓迎をうけます。執筆中の「石川啄木伝」から歓迎の様子を引きます。
<啄木が来たと聞いて集まったのは松岡、岩崎のほかに大島経男、吉野章三、並木武雄、向井永太郎その他二、三人がいた。宮崎大四郎がいたかどうかは今一つはっきりしない。向井の追憶では、一同ソバを食べたり、余興の隠し芸をしたりし、そのうち同人の詩歌の朗読がはじまったという。大島が啄木のデビュー作「啄木鳥」を沈痛なしかも澄んだ低音で朗読した。つぎの一文はその時を回想する大島自身のものである。
客(啄木)は自分の声のこだまのやうに、旧作を旅の空に聞いて涙した。長い嘆息のあとに、「あの詩がこんなに愛誦されてゐるとは知らなかった。」とうめいた。
・・・・・啄木と大島の堅い結びつきはこの時はやくも生じたのであろう。以後啄木は終生大島に対して最大級の敬意を抱きつづける。失意の啄木の才能に対する大島の評価もまた非常に高かったらしい。大島は啄木が北海道漂泊の第1日目に出会った文字通りの知己であった。>
天才石川啄木から「あまりある才」と評価されるのは大変なことですが大島はその条件に当てはまります。そしてこの人に対しても前歌の小野弘吉同様自分と似たものを見ているのでしょう。だから末尾の「かなしむ」も突き放したかなしみではなく、篤い同情がこめられています。そして同情してもどうにもしてもやれないという切なさも。
<解釈>あまりある才能を持ちながら、その才能を実現しようとせず、ただ奥さんとの関係を思い煩って時間を費消して行く友を、遠く離れた地にいて悲しく思うことだ。
50、51ページの見開きはモチーフが読み切れず困却しています。4首目の「どんよりと」の歌が読めないのです。1、2、3首は友をうたっているのですが。
     
     打明けて語りて

     何か損をせしごとく思ひて

     友とわかれぬ


初出『一握の砂』、したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日。
いつも参照させていただく4氏(岩城・今井・上田・木股氏)の評釈を見ると、この歌の受け取り方が結構異なるのにおどろきました。わたくしにとって歌の意味は自明のはずでしたが。わたくしの解釈をまず書きます。
<解釈>友と話しをしているうちに自分のとっておきの秘め事を無性に「打明けて語り」たくなった。(ところがしゃべっていると相手が期待したほどの理解も共鳴もしてくれないのに気づく。この友にはしゃべるんじゃなかったとほぞをかむ。もうおそい。)語り終えて後、大切なものを失ったような索漠とした思いになって、別れたのだった。
「打明ける」とは「心に秘めていたことを隠さずに話す」こと。したがって「打明け」るときは、相手(この場合は「友」)の中に自分の秘め事に理解を示し共鳴してくれる心=自分と共通する心があることを信じているわけです。つづめていえば相手の中に自分(それもとっておきの自分)を見ていると言うことです。
「損」をしたように思ったのは、その秘め事が自分にとっては大切な、価値のある事柄だったからです。それはたとえば、夢とか文学上・思想上の構想とかといったものと思われます。
わたくしの若いころにはこういうこと少なからずありました。だからこの歌は若いころから印象に残っている歌です。同様のことは今もなくはありません。
ああ、この人にはこんな大切なこと話すんじゃなかった、という思いは万人が経験しているのではないでしょうか。
ちなみに4氏の解釈を要約しておきます。
岩城之徳氏。自分の悩みを打ち明けたのにわかってもらえぬさびしさ。
今井泰子氏。どのような人にもみじめな心の内は見せまいとしている作者のかたくなな思いと、他人への軽蔑感を伝える歌。しかしそれは表現上の意味で、この歌の制作意図は、前歌までに自分の本心を語って損をしたと、読者に舌を出しているのである。
上田博氏。接触しすぎて時にデッド・ヒートすることがあるのは、「友」が自分の外側に眺められるいま一人の自分だからである。ライバルは「友」の形をした自分自身なのである;「打明けて語」って「何か損をせしごとく」思うのは、自分の目からも隠蔽しておきたいことを明るみへ引き出すことになったからである。
木股知史氏。内心の苦しみを友に打ち明けてはみたが、共感も親身の言葉も得られなかったことを「損」をしたように感じている。
50、51ページの4首のうち3首を見てきましたが、「友」という共通性は見いだせたものの、「友」に何を見ているのかが今ひとつわかりません。決定的に困惑したのが4首目の「どんよりと」の歌の解釈です。見開き4首にモチーフがまるで見えないのです。3週間悩み続け今日の午前2時ようやく解答が見えた気がしました。
     
     どんよりと

     くもれる空を見てゐしに

     人を殺したくなりにけるかな


作歌1910年(明43)10月13日。初出「精神修養」同年12月。
非常にむずかしい歌です。このぶっそうな歌を啄木はあろうことか「精神修養」という雑誌に寄せた「崖の土」21首の中に入れています。作ったのも10月13日ですから『一握の砂』編集・割り付け完了のまさに寸前です。
「人」とはどういう人を指すのか。歌を何度読み返してもまったく見当がつきません。1、家族・友・上司など身近な人。2、人ならだれでもよい。3、その他。
1は論外でしょう。啄木の精神動向の中に「殺人」の衝動を見るのはこの歌だけですが、その衝動が家族や上司に向けられることはまったく考えられません。つまり資料的に裏づけるものは皆無と言えます。
ただ友について言えばローマ字日記時代に小説が書けなくて狂気を発し、金田一京助に向かってナイフを振り上げたことがありました。それを啄木が「尋常のおどけならむや/ナイフ持ち死ぬまねをする/その顔その顔」とうたったことはすでに見たところです。しかしあれは瞬間の発作でなかば芝居がかかった行動です。
(殺人の「衝動」ではなくて殺人の「妄想」なら啄木にももちろんありました。啄木は異常な空想力の持ち主だけにかれの「妄想」はすごいものだったでしょう。例:ローマ字日記4月10日の終わりの方。)
ところで42、43ページの見開き第1・2・3首は「友」をうたっています。したがって掲出歌の「人」が「友」の可能性は一考の余地を残します。そのためわたくしは3週間近くも悩みました。しかしどう考えても「友」の線は資料的に出てきませんでした。友ではない、とすると今度は第1・2・3首のモチーフも「友」とは直接関係ないということになります。モチーフが消えそう! これは別の隘路でした。
2について。今回ブログでこの歌を考える時までのわたくしは「人ならだれでもよい」の線でこの歌を読んでいました。だから去年(08年)6月8日「秋葉原無差別殺傷事件」が起きたときとっさに浮かんだのがこの歌でした。
犯人は主に派遣労働をして暮らしていた25歳(当時)の不遇の青年。
トラックではねられて殺された人3名、負傷者2名。ダガーナイフで刺され殺された人4名、負傷者8名。凄惨な殺傷事件でした。被害者の方々とそのご遺族の方々のことを考えるとお気の毒で言葉もありません。
しかし犯人が事件直前の3日間に携帯サイトに書いたという文章を読むと、現代の非正規労働者のおかれた惨状が浮かび上がり、別の涙を催します。まさに掲出歌の心境に通じるように思われるのです。
では2の線か。あとは次回で論じます。
   
     どんよりと  その2

「どんよりと その1」の冒頭に書いたようにこの歌は1910年(明43)10月13日の作です。10月4日から12日までの間に240首もの秀歌を作ってきれいに編集し『一握の砂』はほぼできあがっていたはずなのに、啄木は13日になってまたしても26首も作り『一握の砂』の原稿を再編集します。「我を愛する歌」には明治41、42年の歌が多く、43年の歌の比重が比較的大小さいので、43年10月現在の歌の比重を大きくしようとしたのです。
これを前提とするとつぎの事が見えてきます。
A、9月上旬に「時代閉塞の現状」を書き上げた啄木は今、『一握の砂』完成の直前にいる。つまり啄木の文学上・思想上の絶頂期にいる。
B、この時期の心をうたったとすれば、ただの殺人衝動(まして秋葉原の無差別殺傷のような)は考えにくい。
C、そして「見開き」の問題。1~3首だけを見るなら啄木が「友」の中に自分を見た歌、ともとれる。しかし4首目「どんよりと」が入るとその見方はこわれる。
D、しかも啄木は「我を愛する歌」という章では自分の「心の姿」をうたっているのだった。このこととCとを合わせ考えると、啄木がこの見開きでうたったのは「自分の中に他人を見出す心」だったと思われる。
E、10月13日作と見なしうる歌につぎの2首がある。
  人がみな恐れていたく貶すこと恐れえざりしさびしき心
  雄々しくも死を恐れざる人のこと巷にあしき噂する日よ
「人がみな恐れていたく貶すこと」とは大逆事件のテロリズムを指す。「雄々しくも死を恐れざる人」は幸徳秋水を指す。
以上を整合的に取り込めばつぎの解釈になるしかないようです(「人」は、結局「3、その他」になります)。
<解釈>どんよりとくもった空を見上げていたら、「我々青年を囲繞(ゐぜう)する空気は、今やもう少しも流動しなくなつた」時代閉塞の現状と重なってきて、自分の中にテロリストの心が動き出し、強権の担当者を殺したくなってしまったことよ。
8ヶ月後啄木は詩「ココアのひと匙」でうたいます。
  われは知る、テロリストの
  かなしき心を――
  言葉とおこなひとを分かちがたき
  ただひとつの心を、
  奪はれたる言葉のかはりに
  おこなひをもて語らむとする心を、
  ・・・・・・

     人並みの才に過ぎざる

     わが友の

     深き不平もあはれなるかな


<初出>「スバル」明43年11月。
「わが友」がだれか分かると作品の彫り込みがいっそう見えてくるのですが、今のところ分かりません。「それもよしこれもよしとてある人の その2」でつぎの文を引きました。啄木の第2歌論「歌のいろいろ」の1部分です。再度引きましょう。

己の為る事、言ふ事、考へる事に対して、それを為ながら、言ひながら、考へながら常に一々反省せずにゐられぬ心、何事にまれ正面(まとも)に其問題に立向つて底の底まで究めやうとせずにゐられぬ心、日毎々々自分自身からも世の中からも色々の不合理と矛盾を発見して、さうして其の発見によつて却つて益々自分自身の生活に不合理と矛盾とを深くして行く心――さういふ心を持たぬ人に対する羨みの感は私のよく経験する所のものであつた。

こうして啄木は見えすぎるほど見える人でした。自分でももてあますほど物事が見えてしまうのです。だから「わが友」の才能も底の底まで見えています。

啄木の心の姿としては「見えすぎるかなしみ」となりましょう。

<解釈>人並みの才能でしかない友の不平を聞いていると、その不平が深ければ深いほど、友の自己認識の浅さが露わになり、かわいそうになってしまう。同時に私の「見えすぎるかなしみ」も深まるのだ。


     誰が見てもとりどころなき男来て

     威張りて帰りぬ

     かなしくもあるか


初出は『一握の砂』。であれば、作歌は1910年(明43)10月4日~16日。

初出が『一握の砂』であると言うことは、日記を読み直して作ったうちの1首である公算も大きいことを示します。かれが読み直した日記中でも北海道時代の日記は特別にたくさんの歌を作り出します。それらのうち「忘れがたき人人」に収めなかった幾首かを「われを愛する歌」や「手套を脱ぐ時」にまわしたと考えられます。これもそのうちの1首でしょう。

ボツにしないでこの章に入れたと言うことは、この歌に託するに足るなにかを観たからでしょう。
 
1908年(明41)元旦の日記にこう記しています。(ちなみに当時啄木は小樽日報を辞めて失業中。文中の「校正」は小樽日報の校正係。)

夜、校正の白田が酔払つて来た。餅を食はした所が、代議士になるといふ怪気炎を吐いた。憐れなもんだ。

「誰が見てもとりどころなき男」とは例えてみれば、底の方が縁よりも高い器のようなもの(そんな器などあるものやら)。啄木の非凡な目で見なくても「誰が見ても」この男の底は見えています。その底を常人をはるかに超えた明晰な意識で見ながら、男の大威張りを聞いているのですから、非常に苦痛だったことでしょう。「かなしくもあるか」です。
ともあれ、これも「見えすぎるかなしみ」の歌に分類できます。

<解釈>だれが見てもとりどころのない男が酔っ払って遊びに来て、怪気炎を吐き大威張りして帰っていった。底の浅さが露出しているような男の怪気炎につきあっていると、ただただ憐れさがつのる。

啄木は日記の記述に触発されてこの歌を作ったのでしょうが、同様のかなしみを少なからず経験していたのでしょう。

     はたらけど

     はたらけど猶わが生活楽にならざり

     ぢつと手を見る


<ルビ>猶=なほ。生活=くらし。
作歌は1910年(明43)7月26日。初出は東京朝日新聞同年8月4日。

持てあましていた「利己の一念を」吹き飛ばしたのが、大逆事件発覚(5月31日)の報(啄木が知ったのはおそらく6月2日)だったことは、ブログ「かなしきは(飽くなき)」ですでに見ましたが、間もなく啄木は幸徳秋水と大逆事件の思想的背景を知るべく社会主義・無政府主義の研究を始めます。そして研究に一区切りついたところで、掲出歌を作ります。わたくしは2009年9月1日の「しんぶん 赤旗」に「石川啄木とプレカリアート*」と題する文章を寄稿しました。そのほぼ全文を以下に引きます。
*プレカリアート:1990年代以後に急増した不安定な雇用・労働状況における非正規雇用労働者や失業者の総称。

 20世紀初め、今から100年前の1910年(明治43)7月15日啄木はつぎの3首をつくり、歌稿ノートに書きつけた(いずれも『一握の砂』未収録)。
  夏の町かしらあらはに過ぎ去れるあとなし人をふりかへる哉
  垢づける首うち低れて道ばたの石に腰かけし男もあるかな
  かゝること喜ぶべきか泣くべきか貧しき人の上のみ思ふ 
 1首目と2首目は今で言う「ホームレス」をうたっている。啄木は同情に満ちた目でかれらを見ている。
 3首目の「貧しき人」はホームレスの人たちだけを指すのではない。啄木はこれらの歌を作るまでの約1ヵ月間集中的に社会主義・無政府主義を研究した。5月末に発覚した大逆事件によって衝撃を受けたからだ。かれの思想家としての天才はわずか1ヵ月の研究でマルクス・エンゲルスの社会主義を選びとった。
 かれが読んだ「共産党宣言」「科学的社会主義(空想から科学へ)」では資本主義が必然的に生み出す巨大な貧困の問題も論じられている。
 さらに啄木がもっとも影響を受けた日本の思想家・幸徳秋水は『平民主義』の中でこう述べている。漢文調でむずかしいかも知れないが、内容は現代日本のプレカリアートを論じているとしか思えないほど今日的である。
   労働すといへども質朴なる者は困す、不徳の人にあらざるも業(職業)を得ること難くして飢餓す、罪悪の行ひ有るに非ざるも職を失ふて流離す、かくの如くんば社会を組織し国家を形成するゆゑん(ゆゑんく)の効果いづくに在るや……
   我等多数の平民は唯だ職業を要求す、唯だ生活の権利を回復せんことを要求す。
 啄木はマルクスやエンゲルスや秋水の説を踏まえて3首目の歌を作ったのである。したがって有名なつぎの歌も決して自分一人のことをうたっているのではない。自分の生活実感を通して幾百千万の働く人々の生活実感と重ねてうたったのだ。
  はたらけど
  はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
  ぢつと手を見る
 100年後の今日、啄木の歌の思想を踏まえ、1700万人とも言われるプレカリアートの怒り・悲しみを満身に体し国会で代表質問した人は誰か、その人の名は記すまでもあるまい。(注:「その人」は共産党の志位和夫委員長。)
啄木がプレカリアートの明日に向けて呼びかけるとしたら、どんな言葉を発するだろう。

<解釈>週6日の出勤、その上3日に1度は夜勤、その他に二葉亭全集の校訂・編集、その他に(小説、評論、短歌などの)原稿書き。こうして働いてもそして働いても、わたしと家族の生活は楽にならない。家族が5人であること、返済中の借金があることなど、自分には特殊な事情もある。それにしてもこの「楽にならなさ」はどうだ。そう思って給料を稼ぎ出すわが手をじっと見つめていると、マルクス・幸徳らの説いているのが思い起こされる。貧乏は資本家的生産の社会で働く人々に共通の大問題なのだ、と。

これも「見えすぎるかなしみ」の歌に分類できるでしょう。

<参考文献>河上肇『貧乏物語』(岩波文庫)。山本茂実『ああ、野麦峠』(朝日文庫)。近藤典彦『啄木短歌に時代を読む』(吉川弘文館)。

     何もかも行末の事みゆるごとき

     このかなしみは

     拭ひあへずも


<ルビ>拭ひ=ぬぐひ。
<語意>あへず=しきれない。も=(詠嘆の係助詞)~ことだ。
作歌は1910年(明43)8月8日昼。初出は同年8月31日の東京毎日新聞。2~4句は「行末のこと見ゆる如きこの悲しみは」。

さて、1行目の解釈です。これが分かりにくい。
「行末」
1、だれの「行末」? 自分の、他人の、日本の、人類の、などいろいろ考えられます。
2、「だれの?」に次いで、「どんな?」が待ちかまえています。
今井-「行末」は作者自身の行末。変わるはずのない自分の力、自分の性格、楽になるはずない自分の生活という大前提を置いている。どのような夢も希望も真実のところは嘘であると思わざるをえない者の深い悲しみの歌。
岩城-苦しい現実のもとでは、おそらく変わることのないであろう自己の「行末」。
上田-漠然として、しかし確かに感じる「かなしみ」。この内面に感じられる「かなしみ」こそが自分の「行末の事」の予兆である。
木股-現在の延長線上に確実に予測される未来のイメージには、救いがない。現在のみならず将来まで運命に支配されてしまっていることが悲哀のもとなのである。

代表的な4人の解釈を紹介しました。わたくしはどなたともちがう解釈になります。
この歌はまず、過去の心境をうたったものではなく、現在の「このかなしみ」をうたっています。したがって歌を作った8月8日前後の啄木を確認しておく必要があります。前歌「はたらけど」の評釈で書かれた啄木がその啄木です。もう少しくわしく書きましょう。

1910年7月16日ころ、啄木は評論「所謂今度の事」を書き始めます。新聞を通じて大逆事件の内容と思想的背景とを国民に知らせ、あわせて厳重な取り調べをを受けている被告たち分けても幸徳秋水を間接的に弁護しようとしたのです。これは当時にあっては非常な知力と理性と勇気とを要する企てでした。こんな事を企てる人は当時の日本では啄木以外一人もいませんでした。そのくらい国家権力の弾圧は厳重を極めていたのです。
啄木は途中まで書いた「所謂今度の事」を東京朝日新聞の弓削田精一編集長代理のところに持って行きます。弓削田は数日間考えたようですが、7月26日(推定)に掲載不能を啄木に告げます。そしてこの26日夜から作歌を再開します。その26日夜に作った歌の1つが「はたらけど」です。その次ぎに記されている歌は「耳かけばいと心地よし耳をかくクロポトキンの書をよみつつ」です(「クロポトキンの書」はクロポトキン著幸徳秋水訳『?麭の略取』)。合計10首作ります。翌27日も5首作ります。その中の1首に「赤紙の表紙手ずれし国禁の書よみふけり秋の夜を寝ず」があります。この「国禁の書」こそ、当時の国家権力から見て最悪の書すなわち幸徳秋水著『平民主義』です。その後8月3日-4日にも24首作ります。この頃つくる歌には大逆事件の影をおとしている作品が目立ちます。
8月29日(推定)、啄木は「時代閉塞の現状」を書き始めます。秋水が『平民主義』に描いた閉塞状況へ批判と闘いを受け継ぎ、強権すなわち国家権力との闘いを呼びかけるのです(詳しい読みは小著『『一握の砂』の研究』第Ⅱ部第三章)。

掲出歌はこうした啄木の、8月8日の作品なのです。まだ必要なもろもろの論証を省いて結論に行きます。
だれの「行末」を指すのか? 大逆事件の被告たちの(分けても幸徳秋水の)行く末です。
どんな「行末」を見ているのか? 秋水死刑を含む苛酷な判決が待つ被告たちの行く末です。
<解釈>大逆事件の被告たちの前途には秋水死刑を含む苛酷な判決が待っているようだ。何もかも行く末の事が見える気のするこのかなしみは、ああどうしても拭い去ることができない。

52、53ページに見開き4首には「見えすぎるかなしみ」というモチーフを読み取ることができます。

     とある日に

     酒をのみたくてならぬごとく

     今日われ切に金を欲りせり

<ルビ>切に=せちに。欲り=ほり。
<語意>切に=心の底から願うさま。
作歌1910年7月26日夜。初出東京朝日新聞1910年(明43)8月4日。初出では4句が「今日は我切に」と「は」が入っている。
岩城之徳氏はこの歌に「金欲しさの痛切な訴え」を見、今井泰子氏は「金ほしさ」という「欲望の悲しさ、いやらしい心の飢え」を見ています。上田博氏は「ふいに欲しいと思ったのである.人にはいろいろな衝動がある」と言います。木股知史氏は「生活者の金銭に対する痛切な欲望」を見ています。
啄木と言えば貧乏、貧乏と言えば啄木、みたいなところがありますが、かれは金があればあきれるくらい気前よく遣い、無いとずいぶん辛抱し、切羽詰まると借金する、のパターンを繰り返します。
つまり啄木は本来的には金に執着しないのです。大乗仏教では「施す者も、施される者も、施物も本来的に空であるとして、(布施は)執着の心を離れてなされるべきものとされた」(『岩波仏教辞典』)そうですが、僧家の出の啄木の金銭感覚にはこの布施の観念が流れているような気がします。
その啄木が金をこんなにほしがるのはむしろ異常です。
ここで20数年来の疑問がよみがえりました。啄木は大逆事件後社会主義・無政府主義の研究を始め、日本語で読めるものはほとんどすべて読みました。しかし英書で読んだ形跡はこれまでのところ見えません。なぜなのか。
掲出歌と結ぶとこの謎が解けます。かれの猛烈な知的好奇心は常人の理解を絶します。第1次上京時の英書漁りに始まるかれの英書購入をめぐるエピソードはドラマチックです。
作歌の日が7月26日であることの意味については本ブログ「かなしきは(飽くなき)」と「何がなしに」を再読されてご確認ください。この日に近いある日英書を買う金が無性に欲しくなるのは必然的と言っていいくらいです。
あとは次回です。

     とある日に  その2

02年(明35)の第1次上京の時、義兄山本千三郎から送金があるや下宿代も考えず丸善と中西屋(中古の洋書専門店)に行って英書を買いあさった啄木、心身病んで敗残の帰郷となった翌03年(明36)2月、父親のなけなしの財布から2円35銭出させてWagner を買ってもらった啄木、父堀合忠操によって監禁中の節子を動かしてSurf and Wave を買ってもらった啄木、啄木の英書を欲する気持ちはかれの天才が欲求するのであって、凡人には推知し得ない体のものです。啄木端倪すべからず。
傍証を1つ引用しましょう。1909年(明42)3月2日宮崎郁雨に出した手紙の一部です。希有のことですが2月26日啄木の懐に5円札が4枚も入っていました。
そしてフラリと中西屋――書肆――へ入つた。君、背皮の金文字が燦爛として何千冊の洋書の棚に並んでゐる前に立つたとき、僕は自分の境遇を忘れ、函館(函館にいる老母妻子―近藤)を忘れ、下宿屋のツケを忘れ、三秀舎を忘れ、・・・・・何もかも忘れた。忘れたのではない、それらを圧倒する或新しい気持に今が今までの堅い心を破られた。オスカーワイルドが最近英国詩人中の異彩であつたこと、その思想の世紀末的空気に充ちてゐることは多少聞いてゐた、そのワイルドの思想を覗ふべき一冊の紫表紙の本が鋭くも僕の目を射た、『高いに違ひない。馬鹿な、止せ、止せ、』と胸の中で叫びながら、僕は遂に番頭に言つた――
『これはいくら?』『三円五十銭でございます。』
『それその通り高い!』と僕は胸の中で言つた。その癖、殆んど本能的に僕は財布を出して、五円札一枚を番頭の手に渡した! 君、許してくれ。既に何年の間、本といふ様な本を一冊も買ふことの出来なかつた僕の、哀れな、憐れな、愍れな欲望は、どうしても此時抑へることが出来なかつたのだ、・・・・僕はその時、函館の商工会議所でエンサイクロペヂア、ブリタニカの臭ひを嗅ひだことを思出した。そして何か悪事でも働いた時の様な気持で中西屋を出たのだ――
まして1910年7月の啄木がどんなに英書が欲しかったか、推察できるでしょう。
しかしこの歌は英書を買う金が欲しいとうたっているのではありません。この日頃その金が欲しいと思っていたけれど、「今日」になって突然「切に」そう思うわが心の不思議な動きをうたっているのです。初出は4句が「今日は我切に」となっていて、「今日」を強調したい啄木の気持ちがよく出ています。
<解釈>このところ英書を買う金が欲しいと思っているわたしだが、ある日突然無性に酒が飲みたくなるように、今日突然心底から英書を買う金が欲しい!と思うことだ。
ちなみにつぎの歌は上の函館商工会議所での思いをうたったものです。
  あたらしき洋書の紙の
  香をかぎて
  一途に金を欲しと思ひしが

     水晶の玉をよろこびもてあそぶ

     わがこの心

     何の心ぞ


<語意>もてあそぶ=こころの慰めとして愛する。
初出東京朝日新聞1910年(明43)6月18日。
初出は「水晶の玉をよろこび弄そぶ我がこの心ひとり嬉しむ」。この場合は「我がこの心」をうれしく思っているわけです。
まず初出の方を考えてみます。この年の6月と言えば啄木の一生でもっとも重要な思想上の変革期。今かれは最後の最高の小説「我等の一団と彼」を執筆しながら、他方で久津見蕨村『無政府主義』を読み終え、幸徳秋水の代表作『平民主義』を読んでいる(あるいは読み終えた=6月14、15日)ころです。函館の岩崎正あてにかの重要な手紙を書いたのは6月13日。(以上のくわしいことは小著『『一握の砂』の研究』〈おうふう、2004年〉第Ⅱ部第三章参照)
啄木が時代の先端を疾駆する思想家に変わろうとしているまさにそのとき、かれは緊張した思索の日々を送っています。その様は上記岩崎あて書簡にも表れています。
そうした日常のひととき、水晶の玉を見つけてよろこび、こころの慰めとして愛し、それによってしばし無心になり得たことをうれしく思う、と初出歌はいうのでしょう。
『一握の砂』に収める時啄木は「ひとり嬉しむ」を「何の心ぞ」に変えます。これによって歌は、小さな水晶の玉1個によって緊張した思索から解放される心の不思議をうたったものに変わります。
<解釈>水晶の玉を見つけてよろこび、それを掌に乗せてもてあそんでいると、いつの間にか緊張した思索から解放されている。この小さな透明の玉によってこう変化する心って、いったいどういう心なんだ?
54ページ右の歌とのある共通のモチーフが見えています。

     事もなく

     且つこころよく肥えてゆく

     わがこのごろの物足らぬかな

作歌1910年(明43)8月3日-4日。初出東京毎日新聞同年8月31日。
「事もなく且つこころよく肥えて」ゆくのであれば、もう言うことなしの毎日でしょうに、かえって「物足らぬ」と不服を感じる心の勝手な動き。
54ページ右の歌が、英書を買う金が欲しいと日頃感じていたのだけれど、突然「今日」という日に「切に」その金が欲しい!と思う心の動きをうたっていました。
54ページ左の歌は、水晶の玉1個で日頃の張り詰めた思索から解放される心の動きをうたいました。
どうやら啄木はこの見開きで「心の動きの不思議」をうたっているようです。その不思議は万人共通のものでしょう。自分の心を意識して観てみると啄木がなんとみごとに心というものを掬いとっていることかと、感嘆するばかりです。
<解釈>取り立てて言うべき事件もなくそれとともに気持ちよく肥ってゆくこのごろの生活を、私の心は満足するのではなく、かえって物足りないと感じている。不思議なことだ。

     大いなる水晶の玉を

     ひとつ欲し

     それにむかひて物を思はむ

<ルビ>欲(し)=ほ(し)。
作歌は1910年(明43)7月26日夜。初出は東京朝日新聞10年8月4日「手帳の中より」で、掲出歌はその5首のうちの最後の1首。
7月26日夜に作ったのは10首ですが、3首目から9首目まですべてが大逆事件関係の歌です。10首目である掲出歌も同様の作品と見られます。さらに初出の「手帳の中より」でも最初から4首が大逆事件関係の歌ですから、5首目である掲出歌も同様と見なしうるでしょう。
さて、「大いなる水晶の玉」です。日本大百科全書によると、「水晶占い」はヨーロッパ諸国では古来行われている占法1つであると言います。しかし日本では水占いはあったようですが水晶占いは確証がないとのこと。またネット上の「パワーストーンなび」からの情報ですが、「古代から世界各地で瞑想や祈祷、宗教用具に多用されて」ており、「水晶を使った予言や占いは数多く見られ」るとのこと。
ネットで大きな水晶の玉を調べてみました。直径119,5ミリの品で2,572,500円というのがありました。直径62ミリで294,000円の品も。写真を見ているだけで「切に欲し」くなりましたが、これらの値段では「海綿」を買いよせるのと違って手が届きません。こんな大きな最高品質の玉を作れるのはブラジル産の原石を用いるからなのだそうです。
啄木が水晶占いやこんな大きな水晶玉の存在を当時知っていたかどうか、今のところ未詳です。また当時の日本産水晶原石から上記のような大きな水晶の玉が作られたかどうかも分かりません。
「大いなる水晶の玉」は啄木が6月に「よろこびもてあそ」んだ小さな「水晶の玉」から想像で作り出したものではないかと思われます。
人の心の瞬間の動きから日本や世界の現在や未来まで見える啄木ですから、2,572,500円の大きな水晶の玉があって、「それにむかひて物を思」ったら、どんな不思議な心が展開されていったか想像もつきません。
かれが「大いなる水晶の玉」に向かった時まず第一に思いたかったことは大逆事件をめぐる諸問題であったことは確実です。事件の厳重な隠蔽、極秘のうちに進められる検挙・取り調べ、予想される秘密裁判、何もかもが暗黒裏に進行する事件ですから、透明の美しい小宇宙のような水晶の玉に向かったなら、隠されている諸々を見せてくれるかも知れない、と啄木は空想したのでしょう。
<解釈>大きい無色透明の水晶の玉をひとつ欲しい。それに向かって物を思ったならば、暗黒裏に進行する幸徳事件の真相が見えてくるかも知れないから。
54、55ページの見開きの3首で「心の不思議な動き」をうたってきた啄木は、「大いなる水晶の玉」があったなら、すごい心の不思議が起こることだろうと暗示しつつ、見開きを閉じたのだと思われます。
     
     うぬ惚るる友に

     合槌うちてゐぬ

     施与をするごとき心に

<ルビ>惚(る)=ぼ(る)。合槌=あひづち。施与=ほどこし。
<語意>うぬ惚るる=自惚れる=自分の能力や容姿などを、実質以上にすばらしいものだと思い込んで得意になる。施与=恵み与えること。
初出「スバル」1910年(明43)11月号。
友が(おそらく文学的能力に)自惚れて語るのを聞くとき、かれ自身の思う能力と実力とのギャップを意識せざるをえなくなります。そこを突くのはかわいそうに思います。だから相手の言葉に同意のしるしを表してうなずき続けるしかないわけです。
その時の内心を思うとけっこう複雑です。1つうなずくごとに1つウソを演じていることになります。それはイヤだと思います。しかしうなずかなければ相手が傷つきます。それでは相手がかわいそう、と憐れみ情が浮かびます。うなずき続けてやるか。
そんな自分の内心をのぞき込んだ啄木は、托鉢僧や貧窮者に金品を与える行為(ほどこし=施与=布施)を連想し、自分の意識を「施与をするごとき心」と捉えたのでしょう。
こういう繊細・微妙な意識の彫りだしは啄木の独擅場です。
顧みると、わたくしも「施与をするごとき心」になったこともあったようですが、他人に「施与をするごとき心」になってもらったことの方が多いような気がします。
     
     ある朝のかなしき夢のさめぎはに

     鼻に入り来し

     味噌を煮る香よ

<ルビ>来(し)=き(し)。味噌=みそ。
<語意>味噌を煮る香=味噌汁を作っている時に立ちのぼる味噌の香。
作歌1910年(明43)10月13日、初出「精神修養」10年12月号。昔からすごい歌だと思って来ましたが、どこがすごいのか、この評釈の中で考えてみます。
「かなしき夢」、かなしさの内容は示されていませんが、「味噌を煮る香」との対比の中で考えることができそうです。
「さめぎわ」、まだ「かなしき夢」の中にいます。その夢の中にいる作者の鼻に「香」が入ってくるわけですが、はいった瞬間は嗅覚を刺激しただけで、まだ夢の中です。それから数分の1秒か、数秒か分かりませんが「味噌を煮る香だ」と意識されます。意識された瞬間がうつつ(=現実)に入った瞬間です。
そのままうつつに移ってしまったのか、夢の名残にまどろんだのか分かりませんが、「味噌を煮る香だ」はやがて強い力で作者を現実に引き入れたことでしょう。なぜなら、「味噌」は日本の調味料の元祖であり、その臭いは当時の日本人にとってもっとも強烈な生活臭の1つでしたから。
「味噌を煮る香」は家人が朝ご飯の用意の完了間近を意味し、作者にとっての1日の開始間近を意味します。
このあまりに現実的・生活的な「味噌を煮る香」に目を覚まされる前の「かなしき夢」にもどります。夢の内容も現実的・生活的なものだったのか、それとも二つは鮮やかに対照的なものだったのか。
ここでは夢とうつつが似た内容間の移行であるよりも、全くちがう世界間の移行だったと考える方が、啄木の歌らしいと思います。後者をわたくしは取ります。
「かなしき」は「愛(かな)しき」ととることもできます。「函館の青柳町こそかなしけれ」のあの「かなし」です。
この歌を作ったのは10月13日、10月4日に妻節子は長男真一を出産。掲出歌が作歌時に近ければ「味噌を煮」ているのは母カツでしょうか。
<解釈>ある朝切ない恋の夢を見てそのさめぎわに、隣の部屋から家人が煮る味噌の香が漂ってきて、わたしを夢からうつつへと連れ出したのだった。
切ない恋の夢という視覚的幻想世界と家族の朝飯で始まる日常的現実世界、夢からうつつへの回転軸になったのは味噌を煮る香という生活臭の典型。
山本健吉の評を引いておきます。
「味噌を煮る香」に、この作者特有のウィットがきいている。芭蕉の「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」に似ている。あまりにも現実的な、生活の匂いを思わせる味噌の香に、作者は夢から引きもどされるのである。

     こつこつと空地に石をきざむ音

     耳につき来ぬ

     家に入るまで

<語意>耳につく=物音や声などが気になる。
作歌1910年(明43)10月13日。初出「精神修養」10年12月号。
「石をきざむ音」石工(いしく)がせっとう(石頭)とたがね(鏨)を用いて石材を刻む音。
「耳につき来ぬ」音が聞こえ始めてからずっとそれが気になって歩いて来た。
<解釈>帰宅の途中、コツコツと空き地で石を刻む音が気になった。家に入るまでずっと気にして歩いて来た。
啄木は神経過敏になっているようです。実は10月13日に作った歌にはこういう傾向を示す歌がいくつかあります。
「どんよりと その2」でも書きましたが、13日というのは次のような日です。10月4日から12日までの間に240首もの秀歌を作ってきれいに編集し『一握の砂』はほぼできあがっていたはずなのに、13日になってまたしても26首も作り『一握の砂』の原稿を再編集したのです。うち16首を「我を愛する歌」に、1首を「忘れがたき人人」に、3首を「手套を脱ぐ時」に編集します。わざわざ26首を作ったのは「我を愛する歌」の章を充実させるためでした。
自分の最新の歌(内容的にも技巧的にも)を作ってそのうち16首を10カ所の見開きにちりばめました。今見ている56-57ページの見開きもその1つです。2、3、4首が10月13日作です。
掲出歌と似た傾向を感じさせる歌を歌稿ノートの26首から引いてみましょう。既に論じたものも入れます。
  けものめく顔あり口をあけたてすとのみ見てゐぬ人のかたるを
  どんよりとくもれる空を見てゐしに人を殺したくなりにけるかな
  何がなしに頭の中に崖ありて日毎に土のくづるる如し
  遠方に電話の鈴のなる如く今日も耳鳴るかなしき日かな
  たんたらたらたんたらたらと雨滴がいたむ頭にひびくかなしさ 
  人みなが家を持つてふかなしみよ墓に入るごとくかへりて眠る
以下次回。

     こつこつと空地に石をきざむ音  その2

1910年(明43)10月22日付けで啄木は函館時代の親友吉野章三に手紙を書いています。この手紙には10月13日の啄木を理解するカギが隠されているようです。引きましょう。
引用部分の前に、啄木が函館時代の友人並木武雄(既出)・丸谷喜市(当時東京高等商業学校=後の一橋大学の学生)と3人で、16日の夜浅草で遊んだ話が出て来ます。「仮面会」と称してイカモノを食べたり、女芝居をみたり、射的をしたり、はては塔下苑(私娼窟)を歩いたりします。そして22日これを吉野に報告したわけです。以下はその続きです。

  前記仮面会の一夜は、いかにも馬鹿気たることには候へども、これ実にこの二ヶ月余の間の小生にとりて唯一度の休息時間なりしこと  を御憐れみ被下度候、ことに先月中頃よりの匇忙は殆んど言語に絶し、三日に一ぺんの夜勤もあり、夜は毎晩暁近くまで仕事して、そ  れでも後から後からと用が出来、殆んど不休の一ヶ月を過して今猶机上には二葉亭全集第二巻の校正と歌壇の投稿二百余通山積致  居候、もう二三日にて歌集の校正と、また全集第三巻の原稿整理など始まるべく、いつか一日ゆつくり寝てみたしなど申して家人に笑  はれ居候、

まず「この二ヶ月余」ですが、魚住折蘆の文に触発されて「時代閉塞の現状」を構想・執筆したのが8月下旬から9月上旬、その新聞掲載不可能を知らされて大量の歌を作るのが9月9日、前日8日に朝日歌壇をもうける旨の予告を出して、歌壇を始めたのが15日。以後は「殆んど不休の一ヶ月」です。10月4日長男出生、その4日から始まる『一握の砂』創造の超人的仕事ぶりの一端はテキスト315ページ参照。これらは朝日新聞に週6日校正係として勤め、3日に1度の夜勤もやりながらの生活なのです。これを踏まえて啄木の手紙をもう一度読んでください。
啄木の心身の緊張・酷使は極限に達していたと思われます。そして身体そのものが衰弱し始めていました。衰弱した体内で出番を待っているのがかれの場合は結核菌。12月発症します。
こういう極限状態に啄木がいた、と考えると「その1」で引用したような歌々が出てくるのも理解できる気がします。

     何がなしに

     頭のなかに崖ありて

     日毎に土のくづるるごとし

作歌1910年(明43)10月13日。初出「スバル」と「精神修養」の同年12月号。
この歌の2行目、3行目がまったく分かりません。イメージできないのです。
先行の解釈を列記して責めを塞ぐことにします。
山本健吉:「こつこつと」以下三首は前歌と同じ時の作。何か神経の疲労から、ノイローゼ気味になっている状態を詠み取っている。それぞれ頭の中の幻聴、幻想を、具体的な比喩を用いて言い、一つの精神の危機感が鋭く表現されている。
今井泰子:「崖」の険しさに心の険しさをたとえ、その土がくずれて平坦になって行くさまを思い描いて、生活の中で「日毎」に自分らしさがくずれていく思いをいう。「くづるる」の自動の表現が、自分の生命の意ならずしてくずれていくのを感じている彼の心を伝える。
上田三四二:病的な内容であるが、このようにうたう啄木の心は醒めている。そして自分をよく対象化している。自分が崩れてゆくという意識はこの頃の啄木には濃厚にあったようで、「我を愛する歌」の章の特色の一つは、そこに自殺念慮がしばしば取り上げられていることである。この一首は比喩のイメージが鮮明で暗澹とした内容にもかかわらず、歌そのものは濁っていない。(「国文学」1978年6月臨時増刊号)
上田博:頭のなかに「崖」が感じられて、その「崖」が崩落をはじめる。大小さまざまな石が、崩れる土塊と共に落下を続け、体の中へ加速しながら沈んでゆく。この歌の作られた年の九月九日夜に記された「歌稿ノート」には、「何となく頭の中に水盛れる器のある如しぢつとしてゐる」の歌があり、この年四月には、「夏の日に蝋の融くるが如くにも我が道念の融けゆきしかな」の歌が作られている。<観念>の塊のような人間の「頭のなか」に何らか化学反応が起こっていて、いよいよ「頭のなか」の変化が音をたてはじめたのである。頭が「頭のなか」で発生している事態を幻視する。こうした実感を「かなしも」と表現した。「も」に強い感情を含意している。
木股知史:生命の内的な崩壊感覚をとらえた歌。「何がなしに」という言い方で、崩壊を意志でくいとめることができないことを示している。自己の内部を放置して、その崩壊を遠くから眺めているような脱力した感覚が、かえって疎外の深さを感じさせる。
わたくし自身の評釈は、理会でき次第書きます。あえて申しますと上記5氏の評釈中では山本健吉氏のものに近い気がしています。
なにしろ「頭のなかに崖があ」るような、という比喩がまったくイメージできないのです。勘ですが啄木が当時読んだものの中に、鍵があるのではないかと思っています。
掲出歌が解けないので、56-57ページのモチーフについても今のところ何とも言えません。

     遠方に電話の鈴の鳴るごとく

     今日も耳鳴る

     かなしき日かな

<ルビ>遠方=ゑんぱう。鈴=りん。
<語意>電話の鈴=下記評釈の解説参照。
作歌1910年(明43)10月13日。初出「スバル」「精神修養」の同年12月号。
「こつこつと空地に石をきざむ音 その2」で書いたように、10月13日は心身の緊張・酷使の極限状況にある啄木ですから、(素人判断ですが)耳鳴りが起きても不思議はないでしょう。音は「遠方に電話の鈴の鳴るごとく」ですから、おそらく「リーン」とか「キーン」と鳴っているのでしょう。
当時東京朝日新聞社で使っていたのはソリッドバック磁石式電話機と推定されますが、啄木が掲出歌で「電話」という時の機種はこれと考えてまちがいないでしょう。
この機種は、上方にロボットの目玉みたいなのが2つあって、これが「鈴」。2つの「鈴」のあいだにある玉付きの鉄片が左右に激しく往復して鈴のたたきます。
Google→画像→「ソリッドバック式電話機」で検索してみてください。いい画像がたくさん見られます。
わたくしはソリッドバック磁石式電話機の音を聞かせてもらったことがありますが、昔の黒電話機の音に似ています。
ところでわたくし自身56歳のとき、群馬大学に勤めて間もなく、教授会で耳鳴りが始まりました。耳鳴りの初体験でした。間もなく慢性化して今にいたっています。啄木の言うように「電話の鈴」にそっくりですが、「リリリリリリ」ではなく「リーーーーー」と高く単調に、起きている間中鳴っています。今も鳴っています。この音を意識するたびに「遠方に電話の鈴の鳴るごとく」とは啄木うまく表現したものだなあと、かなしく感心するばかりです。
<解釈>遠くで電話の鈴が鳴るように、今日も耳が鳴っている。(ほとんど言語に絶する忙しさのせいだろう。仕事が一段落するまで直りはすまい。今日も)かなしい日だ!

     垢じみし袷の襟よ

     かなしくも

     ふるさとの胡桃焼くるにほひす

<ルビ>垢=あか。袷=あはせ。胡桃=くるみ。
<語意>垢じみし=垢が付いてよごれた。袷=裏のついている着物。
作歌1910年(明43)10月13日。初出『一握の砂』。
昔の着物(特に裏付きである袷)の洗濯は今とは比較にならないくらい手間がかかりました。まず着物をすべてほどきます。それから元の反物の状態に縫い直し、それを盥(たらい)で洗濯します。洗濯しすすいで濡れたままの反物状の布を板に張ります(以上が「洗い張り」)。洗い張りで、汚れが落ちてしわもなくなった布をもう一度ほどいて、今度は一針一針また縫って、もとの着物に仕立て直します。
こんな風に手間がかかりますから、そうそう洗濯などしていられません。主婦や母(洗濯してくれる人)に生活の余裕がない時には「垢じみ」たのを着ることにもなります。
人はふっと自分の襟元の匂いを嗅ぐことがあります。袷の垢じみた襟が胡桃を焼いた時の匂いを連想させます。こういう記憶わたくしにもあるように思います。この歌をはじめて読んだ50数年前からそう思っているような気がします。
さて「垢じみし袷の襟よ」にもどります。「袷」の語感は歌が秋のある時の(それも作歌時に近い10月の)感慨だろうと知らせています。しかもこの袷は2年半前に単身上京してすぐ、妻の節子が「針の一目一目に心をこめ」て縫い上げ、函館から送ってくれた袷だろうと思われます(日記明41・5・7)。1年4ヵ月前には母と妻子も上京・同居、そして今に至るまでの2年半は啄木個人の心身も家族の生活も激動しました。
「垢じみし襟」にはそうした生活の記憶がしみ込んでいます。もちろんふるさとに帰りたくても、この2年半はそんな時間も金も一切なし。
「かなしくも」は、「も」を強意・詠嘆の意を表す係助詞と解して、「かなしくもまあ」くらいの意味でしょう。「(にほひ)す」に係ります。
「ふるさとの胡桃焼くるにほひす」 「ふるさとの」は「胡桃」に係るのではなく、「胡桃焼くるにほひ」全体に係ります。「東海の小島の磯の」の「の」ではありませんが、内容のぎっしり詰め込まれた「の」です。
「の」には簡潔にしても(ふるさとの)「宝徳寺の、庫裏(住職一家の住むところ)の、囲炉裏で」という言葉が詰められています。
<解釈>この2年半の私と家族の生活の激動がしみ込んだような、垢じみた袷の襟の匂いをふと嗅ぐと、かなしくもまあ、恋しいふるさとの、宝徳寺の、庫裏(住職一家の住むところ)の、囲炉裏で胡桃が焼けた時の匂いがする。

     死にたくてならぬ時あり

     はばかりに人目を避けて

     怖き顔する


<語意>はばかり=便所。
初出『一握の砂』。したがって、作歌は1910年10月4日~16日。これまで何度も書いていますが、歌集初出の歌の非常に多くはそれまでの全日記を読み返す中で作っています。この歌もその中の1首でしょう。
「死のうか、死のうか」と思い詰めて行くのではなく、「死にたくてならぬ」方へと思いが煮詰まって行ったのが「死にたくてならぬ時」でしょう。
「死のうか」の出発点は生きているのがつらい、でしょう。「死にたくてならぬ」の出発点は生きているのがいやになった、でしょう。
啄木の「自殺」についてはこのブログでももう何度も書いていますが、おさらいをしておきます。
1902年(明35)12月~03年2月。最初の上京の挫折時(最後の頃は真冬にホームレスにまでなった)。
1907年(明40)5月4日夜、北海道に渡る連絡船上で(故郷喪失が悲しくて)。
1908年(明41)6月下旬~7月下旬(下宿追放の恐怖の中で)。
1909年(明42)4月~6月中旬のローマ字日記の時期(小説が書けなくて)。
このうち、生きているのがいやになった、のはローマ字日記の時期です。次に引くのは啄木の詩論「弓町より(四)」(09年12月)の一節で、「森川町の下宿屋」はローマ字日記を書いていた蓋平館。つまり一節の内容はローマ字日記の時期のことです。
自分で自分を自殺し得る男とはどうしても信じかね乍ら、若し万一死ぬ事が出来たなら……といふ様な事を考へて、あの森川町の下宿屋の一室で、友人の剃刀(かみそり)を持つて来て夜半潜(ひそ)かに幾度(いくたび)となく胸にあてて見た……やうな日が二月(つき)も三月も続いた。
部屋で剃刀を胸に当てて見ても、自分自身をあまりに愛している啄木は、自殺などできせん。そこで剃刀を持って便所に行き「オレは本気だぞ」と怖い顔をして剃刀を胸に当ててみた。そんな一人芝居をした事もあったでしょう。
掲出歌は深刻でもありますがユーモラスでもあります。ローマ字日記が、深刻きわまりない苦悩と極限に挑戦する強靱な精神とをあわせもつのに、照応しています。啄木は常にもう一人の自分を冴えわたる目で見ています。
<解釈>小説が書けなくてこの世がいやになり、剃刀で心臓を割いて死にたいと思うが、そんなことはどうしてもできない。そこで人に見られないように便所に隠れ、剃刀を胸に当てて「オレは本気だぞ」と怖い顔をしてみたこともあった。

     一隊の兵を見送りて

     かなしかり

     何ぞ彼等のうれひ無げなる

<ルビ>何ぞ=なにぞ。
<語意>何ぞ=どうして。
作歌1910年(明43)8月3日夜-4日夜。初出東京朝日新聞1910年8月14日。
「一隊の兵」は隊伍を組んで行進する兵士たちでしょう。作者はそれを見つめそして見送ります。
「かなしかり」、何がかなしいのか。「彼等」が「うれひ無げ」だから。
啄木の歌はここからがむずかしい。「うれひ無げ」だとどうしてかなしいのか、歌は読者の思索を誘ったままで閉じられます。
萩原朔太郎はこの歌の継承者です。詩集『青猫』(1923年1月)の中の「軍隊 通行する軍隊の印象」という詩の中でうたいます。その第1連だけを引きましょう。
  この重量ある機械は
  地面をどつしりと圧へつける
  地面は強く踏みつけられ
  反動し
  濛濛とする埃をたてる。
  この日中を通つてゐる
  巨重の逞ましい機械をみよ
  黝鉄の油ぎつた
  ものすごい頑固な巨体だ
  地面をどつしりと圧へつける
  巨きな集団の機械だ。
   づしり、づしり、ばたり、ばたり
   ざつく、ざつく、ざつく、ざつく。
この詩の全体はたとえば岩波文庫『萩原朔太郎詩集』でも読む事ができます。その後の歴史を考えると、一種の予言詩となっています。
あとは次回にまわします。

     一隊の兵を見送りて  その2

「一隊の兵」は朔太郎の理解のとおり、「巨きな集団の機械」の行進と見てよいでしょう。その部品をなすのが個々の兵士たち。時は日露戦争終結後5年目(4年後には第一次世界大戦が始まります)。かれらのどの一人も行進に集中する以外何も考えることは許されません。行進中は愁い(嘆きや心配事)とは無縁です。「彼等」は「うれひ無げ」であるしかないのです。
なぜ「かなし」いのか。この歌を作るひと月半前啄木は幸徳秋水の主著『平民主義』を読んで強烈な衝撃を受けています。そこには日露戦争をめぐる「非戦論」もありました。16編収録されています。たとえば「戦争来」「吾人は飽くまで戦争を非認す」「兵士の謬想」など。「戦争来」から引きましょう。
行矣(ゆけ)従軍の兵士、吾人(ごじん)今や諸君の行(こう)を止むるに由なし。諸君今や人を殺さんが為めに行く、否(しから)ざれば即ち人に殺されんが為めに行く、吾人は知る、是れ実に諸君の希(ねが)ふ所にあらざることを、然れども兵士としての諸君は、単に一個の自動機械也、……(中略)……嗚呼(ああ)吾人今や諸君の行を止むるに由なし、吾人の為し得る所は、唯諸君の子孫をして再び此惨事に会する無らしめんが為めに、今の悪制度廃止に尽力せんのみ、諸君が朔北(さくほく)の野に奮進するが如く、吾人も亦悪制度廃止の戦場に向つて奮進せん、諸君若し死せば諸君の子孫と共に為さん、諸君生還せば諸君と與(とも)に為さん。
まさに日本国憲法第九条につながる思想です。が、こうして日露戦争に赴く兵士たちのために身体をはって闘った人は、今大逆事件でとらえられ獄中にいます。しかし、兵士たちは「一個の自動機械」と化していて秋水等の闘いとは無縁です。
それがたまらなく切ない(かなしかり)と言うのです。わたくしはそう解します。
<解釈>行進して行く兵士の一隊を見送って私はかなしかった。かれらの表情には何の愁いもなさそうに見えたから。(人が兵士にされて人を殺したり、自分が殺されたりすることの無いようにと、命をかけて闘った人はいま獄に繋がれている。それなのに兵士たちは一個の自動機械に化していた。)
58-59ページ見開きのモチーフは「かなしい心四態」と言えるでしょう。
この歌をめぐって書いてきて槇村浩と宮沢賢治にも触れたくなりました。次回に「その3」を追加します。

     一隊の兵を見送りて  その3

1931年(昭6)、朔太郎の言う「この重量のある機械」は満州の大地を侵略します。反戦と革命の詩人槇村浩(1912~38)の「生ける銃架――満州駐屯軍兵卒に――」の1節を引きましょう。ついでに言えばプロレタリア詩人槇村浩は作家の中でいえば小林多喜二のような位置にある人です。
白樺と赤楊(はんのき)の重なり合ふ森の茂みに銃架の影はけふも続いて行く
お前の歴史は流血に彩られて来た
かつて亀戸の森に隅田の岸に、また朝鮮に台湾に満州に
お前は同志の咽を突き胸を抉り
堆(うずたか)い死屍の上を血に酔ひ痴れて突き進んだ
生ける銃架。おう家を離れて野に結ぶ眠りの裡に、風は故郷のたよりをお前に伝へないのか
愛するお前の父、お前の母、お前の子、そして多くのお前の兄妹たちが、土地を逐はれ職場を拒まれ、飢えにやつれ、歯を喰い縛り、拳を握って、遠く北の空に投げる憎しみの眼は、かすかにもお前の夢に通はぬのか
この皇軍(関東軍)は満州侵略では飽きたらず、1933年2月華北地方へ侵略を開始(熱河作戦)。あの悪逆無道の日中全面戦争の序曲です。宮沢賢治はその1933年8月30日、満州派遣歩兵第三一連隊第五中隊にいる伊藤与蔵にこんな手紙を書いています。「味読」されたし。
いろいろそちらの模様に就いては、弟への度々の手紙また日報等に於ける通信記事、殊に東京発刊の諸雑誌が載せた第二師団幹部とか、座談会記録に仍て読んで居りますが、実に病弱私のごときただ身顫ひ声を呑んで出征の各位に済まないと思ふばかりです。
然しながら亦万里長城に日章旗が翻るとか、北京(昔の)を南方指呼の間に望んで全軍傲らず水のやうに静まり返つてゐるといふやうなことは、私共が全く子供のときから、何べんもどこかで見た絵であるやうにも思ひ、あらゆる辛酸に尚よく耐えてその中に参加してゐられる方々が何とも羨しく(と申しては僭越ですがまあそんなやうに)感ずることもあるのです。
殊に江刺郡の平野宗といふ人とか、あなたとか、知つてゐる人たちも今現にその中に居られるといふやうなこと、既に熱河錦州の民が皇化を讃えて生活の堵に安じてゐるといふやうなこと、いろいろこの三年の間の世界の転変を不思議なやうにさへ思ひます。(中略)
十月は御凱旋の趣、新聞紙上にも発表ありましたが、そちらとしてもだんだん秋でもありませうし、どうかいろいろ心身ご堅固に祖国の神々の護りを受けられ、世界戦史にもなかつたといはれる此の度の激しい御奉公を完成せられるやう祈りあげます。
ナチズム、ファシズムとならんで世界史上に悪名高い天皇制軍国主義を賛美するこの賢治を見よ。幸徳-啄木-朔太郎-槇村とは正反対の賢治がここに見えるでしょう。この手紙を書いて3週間後の9月21日賢治は亡くなります。賢治の天皇崇拝と天皇制軍国主義賛美は、田中智学の法華経と結びつきつつ、青少年時代から死にいたるまで一貫しています。
賢治研究者はわずかの例外を除いてこの事実には完全に眼を塞ぎます。賢治研究分野には、あってはならないことですが、いろいろタブーがあります。
わたくしは賢治の作品が総じて好きです。宮沢賢治の全作品を整合的に読み取る堂々たる研究の出現を強く望みます。

     邦人の顔たへがたく卑しげに

     目にうつる日なり

     家にこもらむ

<ルビ>邦人=くにびと。

<語意>邦人=日本人。

初出「スバル」1910年(明43)11月号。同年10月4日~16日の作ということになります。

どうして「邦人(=日本人)」の顔が「たへがたく卑しげに」見えるのか。

何10年間にわたってわたくしの判断はブレませんでした。まして作歌の時期を考えるとますます確かと思われました。啄木は大逆事件に無関心な大多数の日本人にがまんがならなかった、顔も見たくないという気分になる日もあった、と理解していたのです。

しかしここで評釈をするにあたって動揺が起きてます。小著『啄木短歌に時代を読む』(174~175ページ)の叙述を思い出したのです。今年は韓国併合100年の年です。1910年(明43)8月22日「韓国併合に関する条約」が調印され、29日「韓国併合に関する宣言」が発表され、韓国は無残にも完全に日本の植民地とされます。この時の日本人の反応についてわたくしは以下のように書きました。

三〇日の『東京朝日新聞』の第二面と三面についてはさきにふれましたが、今度は同じ日の一面を見てみましょう。トップ三段抜きの丸善の広告は二冊の朝鮮語関係図書に関するもので、ここに引くのは八行からなる広告文のはじめの三行半です。

「朝鮮に行け、朝鮮に行け、朝鮮は最早外国に非ざる也、末拓の美田、未知の天産、到る処に埋もれたる国富は有為なる日本人諸君の来(きた)るを待てり、朝鮮は閉ざされたる宝庫也、今や此宝庫の富は諸君に提供せられて諸君の腕次第割取(かっしゅ)するに任す……」

これが一書店の広告です。もう一つ同じ日の第七面にゼム(口中清涼剤)の広告があります。二段抜きの大きなものです。

「二千年来の懸案解決して喜ぶべし 今や日韓合併! 提灯行列==祝賀会大いに騒いで大いに飲みこの慶事を記念せよ ナンボ飲んでも食っても『ゼム』さえあれば大丈夫」

この二つのえげつない、品のない広告によって当時の日本の雰囲気は推して知るべし。

以上の叙述を読み返すと、わたくし自身にも韓国併合時の「邦人の顔」が「たへがたく卑しげに」見えてきます。

以下次回。

     邦人の顔たへがたく卑しげに  その2

その2を書こうとして、調べ始めました。とんでもない深みにはまり込んでしまいました。こういう事情です。

今年は韓国併合100周年です。1910年(明43)8月29日「韓国併合詔書」が公布されて、日本帝国による韓国の植民地化が完了します。韓国は亡び、植民地朝鮮となりました。ここに至るまでの残酷無残の過程については多くの歴史家が描いています。わたくしも前掲小著の「韓国併合」という章で、石川啄木と関わってすこし描きました(166~180ページ)。

この韓国併合を1910年8月29日直後の時点で作品の形で批判した日本人は石川啄木しかいませんでした。たった一人です。日本人としては情けなく恥ずかしいことです。それだけに啄木がたった一人で批判してくれたことがどれほどわれわれ日本人を救ってくれたか、計り知れないものがあります。もちろん韓国の人々も啄木をきわめて高く評価します。啄木の批判は1首の歌でなされたのでした(作歌は9月9日)。

  地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く

この歌を引用している高校日本史教科書があります。幾冊あるのかは調べていませんが。また歴史教育研究会(日本)・歴史教科書研究会(韓国)編『日韓歴史共通教材 日韓交流の歴史 先史から現代まで』(明石書店、2007年)というすばらしい歴史書にも引かれています。この歌についても小著で評釈しましたのでそちらをお手元の本か図書館でご覧ください。

わたくしは3日前からこのブログ「その2」を書けずにおります。書かずになにをしているか。調べ、考え、調べ、考えしています。韓国併合批判の作品があと2、3首出て来そうなのです。1首でもすごいことなのに、韓国併合100年の年にあと2、3首出て来たら、これはダイヤモンドの原石が1個ではなく2個も3個も掘り出されたようなものです。

ではそれをさっさと見せろと言われるかも知れません。掲出歌がそれである可能性は高いとだけ言っておきましょう。他の1、2首について言わないのは、掲出歌もふくめ論証が非常に難しいからです。これまでも韓国併合批判の歌は「地図の上」以外にもありそうだとは、いろいろな人が思ってきました。「地図の上」1首であることの方がむしろ不自然です。しかしこの1首以外は論証できないのです。

わたくしは今その論証ができるかも知れないとの手応えを掴んだところです。

昨日は真夜中まで明治43年歌稿ノートの「9月9日夜」作の39首、「創作」10月号所載の「九月の夜の不平」34首を矯めつ眇めつしていました。今日は10年前にコピーしておいた東京朝日新聞・国民新聞・万朝報・読売新聞等の韓国併合関係記事に読みふけりました。

筋トレのジム・プールにも行けずに今日が終わります。近日中に「その3」を書くつもりでいるのですが、明日以降の研究がどうなって行くのやら。四百字詰め40~50枚の論文にしてしまおうか、とも思っています。

     邦人の顔たへがたく卑しげに  (中断のお知らせ)

「その3」の掲載が長引いてすみません。論文「石川啄木の韓国併合批判の歌」を書き始めました。3月8日現在で16枚(四百字詰め原稿紙換算)ほど書きました。40~50枚くらいになりそうです。脱稿し次第このブログの「マイリスト」欄にある 石川啄木著『一握の砂』を読む 近藤典彦 に全文を載せる予定です。しばらくお待ちください。

中間報告しますと(したがって結論ではありませんが)、掲出歌が「韓国併合批判の歌」である公算が大きくなっています。このほかに4首、掲出歌も入れると5首の「韓国併合批判の歌」が出て来そうです。ダイヤモンドの原石が5個も掘り出されるとすれば、すごいことになりますね。

掘り出された原石は、磨いて(評釈して)日本と韓国・朝鮮の人々に捧げようと思っています。

これから論文の続きに取りかかります。

     邦人の顔たへがたく卑しげに(研究の中間報告)

3月9日に「邦人の顔たへがたく卑しげに(中断のお知らせ)」を出してからすでに1ヵ月近く経ちました。時間の許す限り論文「石川啄木の韓国併合批判の歌 5首」を書いています。9割方できました。しかし雑用も多く、すぐに仕上げる時間はありません。そこでとりあえず原稿(書いたところまで)を発表させていただくことにしました。

この論文は「時代閉塞の現状」(一)の要約のところで中断しています。これから(一)の要約を推敲し、さらに(二)~(五)を要約します。そしていよいよ9月9日の歌の分析にかかるのですが、最大の難関はこの時点での啄木の伊藤博文観の考察です。丸山真男、橋川文三、竹内好等を読み返しつつ、啄木のナショナリズムの変化を追跡しています。

このたび発表した原稿は今後内容を大幅に削除することもあり得ます。またどのくらい付け加わることになるかも未定です。地図についても説明なしに入れたままにしてあります。1ヵ月も休載したお詫びに、未定稿を敢えて発表した次第です。

「邦人の顔たへがたく卑しげに」は上記5首のうちの1首です。のこり4首はどれだと思いますか。9月9日の歌39首の中にあります。クイズだと思って、謎解きに挑戦されるのも一興かと存じます。

ブログ右横の欄にある、マイリストの「石川啄木著『一握の砂』を読む 近藤典彦」をクリックしてください。そのサイトのトップページに論文への入口があります。

ながい中断のお詫びまでに。    

                    桜満開の4月6日記

     邦人の顔たへがたく卑しげに(結論)

掲出歌にようやく結論がでました。わたくしのHPに論文「石川啄木の韓国併合批判の歌」の決定稿を載せました。マイリスト欄から入ってお読みください。

400字詰原稿紙換算約100枚の大きな論文になりました。新しい4首を発見するためには必要な手続きでした。それでもまだ「補論 石川啄木と伊藤博文――独自のナショナリズムの形成――(仮題)」が残りました。机下にはそのための資料たちがこちらを見上げています。こちらもやってしまおうか、元の生活にもどろうか迷っています。

元の生活と言っても、「石川啄木伝」執筆が本来の生活。ブログはそこから派生した難事業。その他にも『一握の砂』関係で1冊出す話もあり、2010年は仕事が鈍いくせに多忙な年となりそうです。

4月25日の赤旗本紙にわたくしのエッセー「啄木は龍馬の四代目」(約1200字)が載ります。お手近に赤旗がある方はご笑覧ください。

     邦人の顔たへがたく卑しげに(付記)

4月25日のしんぶん赤旗にエッセー「啄木は龍馬の四代目」が載りました。

そのエッセーの最後の方にこう書きました。

ところで最近大江健三郎さんがこう語りかけられた。「私は、いま現在の困難な時代を生きている若い人たちに、加藤(周一)さんのほとんど最後のお仕事となったNHKのインタヴュー番組で石川啄木を強く押し出されたことをいいたいと思います」と。そして氏はこう結ばれる。「『蟹工船』を熱中して読んだ若い人たちに、続けて啄木を読んでいただきたいとねがいます。」
啄木を読もうとする若い人たちにまず歌集『一握の砂』をお勧めしたい。困難な時代を生きる青年のあらゆる心の姿がそこにある。朝日文庫版『一握の砂』は啄木の全編集意図を再現し最新の解説を加えてある。つぎに評論「時代閉塞の現状」を勧めたい。青年に強権との闘いを呼びかけた希代の名文である。だが解説がないと分かりにくい。グーグルの検索エンジンに私の姓名を入れると、「石川啄木著『一握の砂』を読む」が出てくる。それを開いて「石川啄木韓国併合批判の歌」にリンクすると、その文中で「時代閉塞の現状」の主旨と解説が読める。これを手引きとして欲しい。

非常に大きな反響がありました。わたくしのHP「石川啄木著『一握の砂』を読む」は日ごろ訪問者が少なく、常に10人未満でしたのに、新聞掲載当日は230人、26日は120人、27日は54人の訪問者がありました。赤旗編集局に感謝!

石川啄木を知るには『一握の砂』とともに評論「時代閉塞の現状」は必読ですが、これは、大逆事件後の「真っ黒な反動の嵐」(荒畑寒村)の中で当の政府権力との闘いを呼びかけた文章ですから、書いた自分が逮捕拘禁されないように、載せてくれた新聞が発禁にならないように、非常に神経を使っています。つまり当局が筆者の言い分を読み取れないように書くわけです。したがって読者も読み解くのが大変です。

そう言う文章を書くのに啄木が煙幕に利用したのが魚住折蘆という青年論客の自然主義論でした。「石川啄木韓国併合批判の歌」の中にわたくしが書いた「時代閉塞の現状」の梗概と解説は自然主義関係をほとんど抜いてあります。

これも入れてもう少し詳しく「時代閉塞の現状」を知りたい方は小著『『一握の砂』の研究』(おうふう)の203ページ~をご覧下さい。先行評論「所謂今度の事」の解読から始まって「時代閉塞の現状」の解読、つづいて『一握の砂』の編集過程の分析へと、叙述は展開しています。

小著『『一握の砂』の研究』は出版社に少しありますが、定価が6800円と高いので、図書館で閲覧されるなどしてください。

「時代閉塞の現状」を書いたのが1910年9月上旬、10月4日には『一握の砂』の編集にとりかかりますから、ふたつは内的に深いつながりがあります。わかりやすい『一握の砂』とわかりにくい「時代閉塞の現状」とは、奥深さ、内容の限りない豊かさ、問題提起の新鮮さ等々の点で、実は同じなのです。

     この次の休日に一日寝てみむと

     思ひすごしぬ

     三年このかた


<ルビ>休日=やすみ。一日=いちにち。三年=みとせ。

ブログ再開の決心がようやくつきました。週2回ペースで載せてゆけるよう努力します。「邦人の顔たへがたく卑しげに」のように1首の解釈に1ヵ月半もかかることの無いように祈りつつ。

この歌の初出は「スバル」1910年(明43)11月号。したがって作歌は同年10月4日~16日。

「三年」は字義通りだと、上京した1908年5月~10年10月のことになります。しかしこの内最初の10ヵ月は就職していませんから、毎日が「休日」でした。という風に見て行くと、「三年」は「このところずっと」くらいの意味でしょう。

作歌直後の10月20日宮崎郁雨あての手紙にこうあります。

この頃僕は、一日ゆつくり寝てみたいといふ外に希望がない。何てかう急がし急がしい(ママ)だらうと思ふ。毎晩三時過ぎまでやる、それでも机の上からはちつとも用がへらない。二葉亭全集の二巻も来月の初めに売出すので、今が一番急がしい。もうすぐ三巻の原稿整理に図書館通ひをしなくちやならない。それに来月はウント原稿料をとらねばならぬ事情がある。ホントに一日寝てみたいものだ。

これが歌の意味そのものだと言っていいでしょう。

<解釈>この次の休日には何もしないで、一日ゆっくり家で寝ていたいものだ、と思いながら、このところずっとその希望は実現できないままだ。

60ページ右の「邦人の顔たへがたく卑しげに」で「家にこもらむ」とうたい、左のこの歌でも1日家にこもって寝ていたいとうたいます。「家にこもる」という共通のモチーフを見て取ることができます。

     或る時のわれのこころを

     焼きたての

     麵麭に似たりと思ひけるかな


<ルビ>或る=ある。麵麭=パン。

作歌は1910年(明43)10月13日。初出「精神修養」同年12月号。初出の初句は「今日はふと」。

「焼きたてのパンに似たこころ」なんてどんな心なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。したがって以下はいわば当て推量です。ただ見開き4首または1ページ2首に何らかの共通のモチーフがあるだろうというのが、指針の役を果たしてくれるはずです。

啄木の職場・東京朝日新聞社は京橋区滝山町(現在の銀座6丁目)にありました。職場から近い銀座4丁目、たまには散歩を楽しんだ銀座通りの、その4丁目に木村屋がありました。「銀座 木村屋總本店」のHPによると銀座4丁目に店舗ができたのが明治7年、明治15年には木村屋のあんぱんは銀座名物に。明治33年にはジャムパンが大評判になったとか。

「焼きたての麵麭」が木村屋のあんぱんのイメージでいいかどうか、確たる根拠はありませんが、あのピッカピカの皮の、いい匂いのする、あたたかくてうまそうな、店先に置かれた焼きたてのあんぱん、を思い浮かべることにします。

そういうパンに似た心として、晴れやかな心・表に出て人目に触れるのを願う心を考えてみました。

<解釈>ある時の自分の晴れやかな、表に出て人目に触れたいと願うこころを、焼きたてのパンのイメージに似ているな、と思ったのだった。

こう解釈すると、見開き右ページのモチーフが「家にこもる」でしたから、ここで起承転結の転に相当するような歌が配されたことになります。

     たんたらたらたんたらたらと

     雨滴が

     痛むあたまにひびくかなしさ


<ルビ>雨滴=あまだれ。

作歌1910年(明43)10月13日夜。初出「精神修養」同年12月号。

井上ひさしさんの芝居「泣き虫なまいき石川啄木」の初演(86年6月)のビデオを観ていて強く印象に残ったことがありました。名歌・秀歌ひしめく啄木歌集の中から井上さんがこの脚本でつかった1首が、掲出歌でした。金田一京助役の高橋長英さんがセリフの中でこの歌を実にうまく詠みました。それを聴きながら私は、それにしても井上さんはどうして選りに選ってこの歌をとりあげたのだろうと思いました。その疑問は今日まで20年以上持ち越してきました。この度はその疑問に決着をつけたいものです。

まず当の金田一京助(役)のセリフを引きます。話の相手は石川啄木(役)です。

  (珍しく話を遮つて)石川くんの去年十二月に出た歌集「一握の砂」は、これまでの短歌の型式をもののみごとに打ち毀してしまつたぢ   やないですか。どの頁でもいいから開いてごらんなさい。「たんたらたらたんたらたらと/雨滴が/痛むあたまにひびくかなしさ」。五句   三十一韻律を、あなたは三句の三十二音にしてしまつた。しかも日常語や俗語ばかりでせう。さらに三行の分ち書きでせう。千何百年  来の和歌短歌の伝統はもう滅茶苦茶です。それでいて、たんたらたらたんたらたらと、雨滴が(ここから短歌らしく詠んで)痛むあたまに  ひびくかなしさ、とくると途端に短歌らしくなる。なんだか手品をみてゐるやうな気分です。

みごとな啄木短歌論です。

この続きは明日書きます。明日までにちょっとお考えください。「たんたらたら」は擬音語だと思いますか。もし擬音語であるなら「たらたら」とは雨滴(あまだれ)のどういう音でしょう。なんだか啄木はすごいことをやっているような気がしてきます。

今日は5月15日。上を続けます。

「たん」はまちがいなく擬音語です。ざあざあ降りの雨ではなくしとしと降る雨の日、どこをどう伝って来たのか雨垂れが同じ箇所(トタン屋根?)に落ちるようです、たん! これが頭痛の響きます。

「たらたら」は擬音語ではなく擬態語でしょう。したがって啄木には見えていません。が、また「たん」がくるな、と思います。雨垂れの場所に向かって伝うわずかな雨水を想像します。これが「たらたら」でしょう。その途端に、たん! あ、痛っ!

したがって「たらたら」は「たん!・・・・・・たん!・・・・・・・」の「・・・・・・」、すなわち断続する時間を文字で表したのだと思われます。奇想天外の技巧です。故井上ひさしさん(啄木短歌の最高の読み手)はこの「手品」を半分感じ取っていたのだと思います。(この解釈、井上さんに聞いていただきたかったです。)

<解釈>たん!・・・・・・たん!・・・・・・と断続して落ちる雨垂れが、その度に頭痛のあたまに響く。家にこもっているしかないので、雨垂れが増幅する頭痛から逃れようもないでいるこの切なさ。

60、61ページのモチーフは、3首目を「転」と考えて、「家にこもる」です。

     ある日のこと

     室の障子をはりかへぬ

     その日はそれにて心なごみき


<ルビ>室=へや。

初出「スバル」1910年(明43)11月号。したがって作歌は同年10月4日~16日。

「障子」は、明かりをとり入れやすいように、片面だけに白い紙を張った普通の障子。つまり明かり障子。これの張り替えはどこの家でも家族の誰かがやりました。明かり障子は子供が穴を空けたり、家族の誰かのちょっとしたミスで破れたりします。紙は変色し、またよごれてきます。

この日は「主人」の啄木が張り替えをやりました。何のために? 結句の「心なごみき」が答えを暗示しています。

何をしてもいらつきがとれない。何かないか? わが子と遊ぶ?わずらわしい。散歩?出る気など起きない。酒?昼間っから呑んでいられるか。こうして何もかもしたくない屈託した日というのがあります。そんな日々が続くこともあります。

そこで思いついたのが障子の張り替え。ポンポンと破れていないところもすべて破り、その紙を取り払い、桟(さん)についた紙も水できれいに拭い取ります。糊は妻か母に作らせたかもしれません。その糊を刷毛で桟にぬり、白い新しい障子紙を張ります。

ぴんと張ったまっさらの白い障子は快いものです。部屋が明るくなります。いつの間にか屈託は晴れています。「心なごみき」です。

<解釈>屈託したある日のこと、思い立って部屋の障子を張り替えた。その日はそのおかげで屈託が晴れた。

掲出歌を味わおうとする時すぐに浮かぶのが、現代の代表的歌人の一人三枝昂之さんの鑑賞です。同氏の近著『啄木―ふるさとの空遠みかも』(本阿弥書店)の「あとがき」から引きます。

啄木の短歌でどれが好きか。そんな話題になったとき、近年の私は『一握の砂』の「ある日のこと/室の障子をはりかへぬ/その日はそれにて心なごみき」を挙げることが多い。誰もが持っている和まない心をどう解消するか。若山牧水だったら酒、斎藤茂吉ならやはり鰻だろう。金がある時の啄木は浅草へ行くことが多かったが、歌の中では殊勝にも障子を張り替える。・・・・いかにも暮らしに近しいこの鬱屈解消法がいい。しかも張り替えてしばしなごみ、また次の日は鬱々となごまない自分に戻ってしまう。そこが庶民の心の深部に触れるのである。

深い味のある評釈、啄木短歌を味わう際の1つのお手本です。

     かうしては居られずと思ひ

     立ちにしが

     戸外に馬の嘶きしまで

<ルビ>居=を。戸外=おもて。嘶(き)=いなな(き)

<語意>嘶く=馬が声高く鳴く。

初出『一握の砂』。したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日。

馬の「嘶き」ですが、<語意>の所には辞書の意味を書いてあります。しかし歌の中の「嘶き」はヒヒーンではなくて、馬が驚いたときなどに発するブルルルとかドドドドにちかい嘶きだろうとおもいます。

それにしても嘶きに反応して立ち上がるとは、若干オーバーな気もしますが、啄木には次のような面がありました。金田一京助の「友人として観た人間啄木」の冒頭を引きます。

恩師の与謝野さんがいつか君を追憶しておそろしい空想家だったと評された。ほんとうに君は異常な空想の持ち主だった。ことにその前半期にはほとんど白昼に目をあけて夢を見ている人だった。同宿時代になっても、たった一人居るその室へはいると、二、三度外からノックをして開けるにかかわらず、びっくりして跳び起きることがよくあった。そしてたびたび今覚まされたというその空想の梗概を聞かされたことである。ある時、話しかけて自分で頭をかかえて「羞(はずか)しくて言えない言えない」と尻込みしてから話したのは、(以下略)・・・・・

この異常な空想癖は作歌の時期にも持っていたのでしょう。空想に耽っているときに突然馬のはげしい嘶き。啄木は空想から現実(耳に入った嘶き)へ瞬時に戻ったために、馬の嘶きと判断する間もなく、おどろいて立ち上がったのでしょう。そして、何だ馬か、となったのでしょう。その心理をうたったのだと思います。

<解釈>空想に耽っていると突然すごい物音がした。大変だ!と思って立ち上がったのだが、表で馬が嘶いたにすぎなかった。

前歌は数時間の心の動き。この歌は瞬時の心の動き。

     気ぬけして廊下に立ちぬ

     あららかに扉を推せしに

     すぐ開きしかば


<ルビ>扉=ドア。推せ=おせ。

<ことば>推す=おして向こうへ進むようにする(押す=おしつける。おさえる)<『角川 新字源』の同訓異義より>。

初出『一握の砂』。したがって作歌は1910年(明43)10月4日~16日。

「扉」がドア式である。喜之床の2階つまり今借りている部屋の出入口はドア式ではあるまい。ドア式で若い男が「あららかに」推さないと開かないような出入口では老母や4歳未満の京子は生活できないだろうから。職場東京朝日新聞社の日常使う編集室のドアがそんなに固いはずはなかろう。偉い記者たちもたくさん出入りするのである。ガタピシドアであるとは思えない。

この「扉」=ドアのある部屋は、節子が出産のために入っている東大病院の病室であろうと思われる。

それだとドアの調子が今一つ分からなくても不自然ではない。おそらく入室するとき、ドアが固かったのではなかろうか。でなければ前回出るときに固かったか。

<訳>気抜けして病院の廊下に立ってしまった。このドアは固いと思い込んで、体重をかけて荒っぽく推したところ、すっと開いてしまったので。

山本健吉はこう評している。

「かうしては」「気ぬけして」の二首は、姉妹作品と呼んでもよかろう。何か焦燥の気持と、それを平静さへ引きもどすような間の抜けた出来事とが、一つのアイロニーをかもし出す。

たしかに2つの歌は間の抜けた心の寸劇のよう。

固いと思って思いっきり力を入れたら、すっと開いたジャムのふた、など拍子抜けは日常よくある一人芝居の形。

今日は気が変わって文体を変えました。しばらくこうするかも知れません。

     ぢつとして

     黒はた赤のインク吸ひ

     堅くかわける海綿を見る


<ことば>海綿=「しつとりと/水を吸ひたる海綿の/重さに似たる心地おぼゆる」(37ページ左)のブログ参照。

初出東京毎日新聞1910年(明43)6月18日。

「しつとりと」の歌の「海綿」は風呂で用いる洗浄用スポンジと想定した。この歌の場合は文房具である。100年前の海綿を入れる器はガラス器か陶磁器か。ともかくそれにスポンジを入れ、水を含ませる。啄木はこれをインクを拭うのに用いたようである。

啄木が家で常備したインクは黒インクと赤インクであった。原稿書きなどには黒インクを常用し、赤インクは詩のタイトル(例:呼子と口笛)や記号(例:暇ナ時の△印)に用いている。赤インクのもっとも特徴的な使用法は「九月九日夜」の歌の場合のように、新しく何かを書き出そうとする時に、インクの色を変える傾向がある(「石川啄木韓国併合批判の歌 5首」参照)。

明治四十四年当用日記の2月4日(腹膜炎で大学病院に入院した日)の条は次の1行から始まっている。

今日以後、病院生活の日記を赤いインキで書いておく。

「九月九日夜」の歌の場合と同様の赤インクの使い方である。

掲出歌を作ったのは10年6月18日より少し前と考えられるから、啄木最後の最高の小説「我等の一団と彼」執筆中であった。その前後に啄木の思想は幸徳秋水の諸著に触れて大飛躍を遂げて行くのである。

啄木はインクの色を変えるときに、水を含んだスポンジでペン先の現使用中のインクを拭きとって、別のインクをつけたらしい。だから「呼子と口笛」の赤いタイトルの初めの字には黒インクがまだ残っていたりする。

したがってスポンジについている黒や赤のインクは、その分だけインクの色を変えたこと(つまり新しい着想が浮かんだのでその着想を実行したことなど)を示しているのである。ある時期の思索や試行の印なのだ。

しかしスポンジは「堅くかわいて」いる。このところずっとあることに集中してインクを変えることなど思いも及ばない時間をすごしてきたことを表す。作歌時期を考えると「我等の一団と彼」の執筆に没頭して黒インクばかりを使い、スポンジに水を含ませる必要が無かったと言うことになる 。

<訳>このところ小説「我等の一団と彼」の執筆と秋水著の読書に熱中して、この海綿を使うこともなかった。じっとして、黒と赤のインクを吸い込んでやがてすっかり乾いてしまった海綿を、このところの嵐のような日々を思いながら見ることだ。

海綿を見る自分に最近の心のドラマを見ている歌。62、63ページの見開きのモチーフはある行為の中に映る心のドラマ、とでも言えようか。

     誰が見ても

     われをなつかしくなるごとき

     長き手紙を書きたき夕


<ルビ>誰=たれ。夕=ゆふべ。
<語意>見ても=読んでも。なつかしく=親しみたく。
初出は「スバル」1910年(明43)11月号。したがって作歌は同年10月4日~16日。
作者は今、だれかれの区別なく多くの人が自分に親しみをもってほしいと願っています。逆に言うと、かれは今孤独の中にあります。
しかし1910年10月前半の啄木が、俗な意味での孤独のなかにいるはずがありません。
職場ではその才能が認められ、「一日ゆつくり寝てみたいといふ外に希望がないjという忙しさ(郁雨宛書簡10月20日)。朝日歌壇の選者にも抜擢され、その歌壇は「莫迦(ばか)に景気が」よく(都雨宛書簡10月4日)投稿が相継いでいます。かれ自身にも名歌・秀歌は湧
くがごとくに生まれています。生涯でもっとも充実した時期を生きています。
したがってかれの孤独は、普通の人のような孤独ではないことになります。10月13日につくった26首の歌が歌稿ノートに記されていますが、その最後につぎの2首がありま
す。
  人がみな恐れていたく貶す(おとす)こと恐れえざりしさびしき心
  雄々しくも死を恐れざる人のこと巷にあしき噂する日よ
1首目の上3句は日本人のほとんどすべてが恐れ、悪く言う(貶す)明治天皇暗殺計画発覚事件(大逆事件)を指しています。ところがかれは人々とはまったく逆の評価をしています。だから「さびしき心」つまり孤独の中にいる、とうたいます。
2首目の「雄々しくも死を恐れざる人」は幸徳秋水を指しています。1首目と同様の孤独を感じています。(くわしくは小著『啄木短歌に時代を読む』の「幸徳秋水の闘い」参照)
つまり啄木は先覚者のおそろしいほどの孤独の底にいるのです。だからこそ、多つながりたいと夢想します。
孤独からの脱出願望、これが掲出歌のモチーフと思われます。
<解釈>(わたしは大逆事件をめぐってほとんどすべての日本人とは逆の評価をしている。そのため孤独の底に沈んでいるような気もする。そこで)誰が読んでもわたしと親しくなりたいと思ってくれるような長い手紙を書きたいと夢想した。もしそんなことができるなら、たくさんの人とのつながりができで、この孤独から脱出できるのに。そんな気のする夕方だ。


     うすみどり

     飲めば身体が水のごと透きとほるてふ

     薬はなきか


<語意>てふ=という(読み方は、ちょう)。
初出は「スバル」1910年(明43)11月号。したがって作歌は同年10月4日~16日。
上田博氏は「透明人間願望の歌である。イギリスの田舎町の物理教師が薬品によって変身する話、H・G・ウェルズのSF小説『透明人間』がすでに一八九七年(明30)に現われ、世界中の人びとに異常な空想を与えていたことを、歌意の理会のために想起しておいてよい」と指摘しています。
まだ邦訳されてはいないまでも、透明な人間の物語がイギリスで読まれている、くらいのことを啄木は耳にはしていたかも知れません。
木股知史氏はつぎのように書います。「透明になることは、<見られる自己>を消滅させるという願いを意味している。前歌(64p右の歌)では、他者との関係を求めながら、この歌では、他者のまなざしからの自由を希求している。『うすみどり』と『透きとほる』が呼応して、空想にふさわしい軽く明るいイメージを作っている」と。
<解釈>うすみどりで、それを飲むと身体が水のように透きとおるという薬はないものか。あればしばしの間透明人間を楽しめるのだが。
この歌と前の歌とは木股氏の言われるような関係にあると同時に、自分の現状からの変化の顧望という点では、通底しています。


     いつも睨むラムプに飽きて

     三日ばかり

     蝋燭の火にしたしめるかな


<ルビ>睨む=にらむ。蝋燭=らふそく。
初出は『一握の砂』。したがって作歌は同年10月4日~16日。

わたくしのもっとも好きな現代詩人茨木のり子さんはエッセー集『一本の茎の上に』(筑摩書房、1994年)で「ものに会う ひとに会う」という文章を書いています。ソウルの「阿園工房(アウオンコンバン)」という店で気に入った燭台を買います。その店は魅力的な廬(イ)さん姉妹が製作・経営しています。このときに買った燭台をめぐって書かれた次のようなくだりがあります。

「昔ながらの蝋燭の灯は、ひとを落ちつかせる何かがあるようで、レストランでも夕食時には電気を消し、蝋燭の灯りだけで食べさせる店も多い。」
「これを書いている今、電燈を消して、買ってきた燭台に火を点じてみる。炎をみつめていると、廬姉妹のたたずまいが手の届きそうな近さでよみがえってくる。」

啄木が大好きだったらしい茨木さんですから、掲出歌を念頭においていたのかも知れません。
啄木は「真白なる……笠」のついた卓上ランプを使用していました(テキスト222ページ左、273ページ左)。そして原稿を書きながら、歌を作りながら、朝日歌壇の選をしながら、時に仕事の手を休めてそのランプを見つめつつ思索するくせがあったようです。この歌の内容が作歌の時期と近いなら、その時期の啄木……の仕事ぶりは、2つ前のプログ「誰が見ても」でその片鱗に触れましたが、真に超人的でした。

かれの超高速・超高感度の頭脳も働きすぎて、過労・過敏状態になったでしょう。ランプを消して蝋燭に火を点じ、炎をみつめ、過労・過敏状態の頭脳を落ちつかせていたのではないか、と想像されます。

<解釈>いつもは、仕事の手を休めてはランプを見つめものを考えるのだが、そのやり方に飽きが来て、3日間ほどは気持ちの落ちつく蝋燭の炎に親しんでいることだ。

気分転換の歌です。自分の現状からの変化の願望に関わるという点で、前2歌と通底しています。

     
     人間のつかはぬ言葉

     ひよつとして

     われのみ知れるごとく思ふ日


初出は『一握の砂』。したがって作歌は同年10月4日~16日。

ある日突然動物の言葉が分かるようになり、動物のしやべるのが聞こえてくる、といった内容の童話や民話は洋の東西を問わずたくさんあったような気がしますが、それは何であったか。宇野浩二の小説に雄鶏が雌鶏に向かって「よっく聞け、おれはあんなだらしのない男じやないぞ。」と怒鳴るのを、そのだらしのない男が聞き分け、自分の考えを変えたというのがあったように思いますが。あれは何という作品だったか。60年近く前に読んだ記憶があります。

ところでわれわれがヒンズー語を「知っている(=知れる)」という場合、それはヒンズー語を耳で聞いて分かるというだけでなく、話すことなどもできることを意味するでしょう。

だから歌の「知れる」は「(動物語を)聞き分けられる」というのとはちがいます。

啄木は、「われのみ」は「人間のつかはぬ言葉」を「知れる(=知っている)ごとく」とうたっています。
「人間のつかはぬ言葉」をもし知っているとすれば、その人は人間であると同時にその言葉をつかう存在→人間以外の存在それも動物ではなく人間を超えた存在でもあることになります。岩城之徳氏はその存在を「たとえば神」と言っていますが、示唆的です。

ここで思い出したことがあります。啄木は1901年(明34)1月号の「太陽」に載った高山樗牛の評論「文明批評家としての文学者」を中学3年の1月に読み、これに傾倒します。

「文明批評家としての文学者」で樗牛が説いた内容の1つにニーチェの超人(ユーベルメンシュ)」の思想があります。樗牛は「超人」と「天才」を同一意義として熱烈にこれを賞揚します。以後1908年(明41)4月の(北海道からの)上京まで、啄木はその影響(とくに天才主義)から抜け出せず苦しみました。

1908年(明41)3月啄木はエッセー「卓上一枝」で釧路新聞にこう書きます。

進化論を是認する者は、啻(ただ)に過去に於ける進化を是認するに止まらずして、又当に未来に於ける進化をも是認せざるべからず。猿猴(えんこう)の化して人類となる事或は望むべからざらん。然も人間が人間以上たらんとする希望は、如何なる力を以てしても之を滅却する事能(あた)はじ。然らば即ち、吾人がニイチエと共に超人の理想に行くも何の不可かあらん。

これを読むと啄木はこの頃まで、人間が「進化」して「人間以上」になった存在としての「超人」を夢想していたようです。人間は「猿」から進化してきて「猿」語は使わなくなっていますから、人間から進化した「超人」はもはや人間語を使わないのでしょう。きっと今の「人間のつかはぬ言葉」を使っているのでしょう。

掲出歌はこうして「超人」を導入することで解釈可能になりました。その場合「われのみ知れるごとく思ふ日」の後ろを補うのは「(思ふ日)がある」ではなく、「(思ふ日)があった」でしょう。

<解釈>人間の使わぬ言葉すなわち超人の言葉を、ひょっとして、私だけが(超人なので)知っているかのように思う日があったものだ。(その頃は自分もニーチェのいう超人を妄想していたので。)

64、65ページの見開きは、孤独からの脱出願望一変身願望→気分転換の試み→超人の妄想、となりました。「別の自分を求める心」の歌々とくくることができるでしょう。

     あたらしき心もとめて

     名も知らぬ

     街など今日もさまよひて来ぬ

作歌1910年(明43)8月3日夜-4日夜。初出東京朝日新聞同年8月14日。
『一握の砂』の前身である「仕事の後」を編集するためにこの2夜で24首作りました。「仕事の後」はこの4月にも1度編集し、売り込みに失敗しています。しかし妻節子の出産費用(10月上旬予定)捻出のために再挑戦しています。4月以来新短歌創造にめざましい働きをしてきた啄木ですから、今度は売れるでしょう。

この2夜に作った歌には傑作が多く、『一握の砂』に19首(改作分も含む)採録されます。採録されなかった歌にこんなのがあります。

 木のみうる店に日をへてしなびたる木の実の如き心をうとむ

 かくすべき事なしかくもかくすべき事なきが日頃さびしくなりぬ

なぜこんな心境になっているのか。作歌事情をあまり考えない従来の解釈方法だと、啄木の気質などに帰せられます。しかし作歌の8月3-4日を考察するとこんな事情が浮かんできます。すでに書いたように(「なにもかも行末の事みゆるごとき その2」参照)7月26日頃に「所謂今度の事」が新聞掲載不可と決まりました。啄木の知力と文章力の限りを尽くして書いたものが、人の目に触れることが許されないのです。しかも2年前から始まった自然主義的文学作品への弾圧また弾圧。それに押し被さって大逆事件発覚後の6月初めからの言論封殺。時代は息苦しさのどん底です。

8月7日に東京毎日新聞に載った「紙上の塵(文壇の人気沈滞の事)」に啄木はこう書いています(原稿執筆は作歌直後の5日頃でしょう)。

○自然主義か! 君の話は矢つ張りまだ其奴(そいつ)か? もう彼是(かれこれ)五年越だよ。
○それは戯談(ぢやうだん)だがね。然しどうも此頃文壇の人気もパツとしないぢやないか、梅雨(つゆ)が明けたと云ふ今日此頃を。
○梅雨に成つて、煙草が湿ると気も湿つて来るよ。つまり理智の眼が疲れて、独手(ひとりで)に瞼(まぶた)が合ひさうになつて来たんだね。見給へ、何方(どつち)を向いても気の無い面(つら)ばかりぢやないか。なに、陽気な奴もある? あ、例の彼の文学的迷信家の連中か?
○然しこれで可いね。吾輩はさう思つてるよ全くこれで可いね。高が二三年しか生命の無い天才なんか飛び出してくれるより、この儘の方が余つ程可いね。さうして此沈滞は成るべく長く続いてくれた方が可いね。
○何故つてさうぢやないか。周囲(あたり)が静かになると各自(めいめい)何か考へるだらうぢやないか。ぢつとして皆で考へてみるんだね。さうするとまた何うか成つて行くよ。何を? 戯談ぢやない、それを聞く馬鹿が有るもんか。う? さうさ、ナショナル・ライフの問題も其一つかも知れないね。

「ナショナル・ライフ」は大逆事件の隠喩です。自然主義弾圧と大逆事件後の文壇逼塞(ひっそく)の様が手にとるようです。

<解釈>(政府の無体な弾圧が招いた文学界・思想界の異様な沈滞情況。わたしも言葉を奪われ心がしなびてしまいそうだ。家にいるのも息苦しい。わが心を蘇らせてくれるところはないか。こうして)心の新生をもとめ、名も知らぬ街を今日もさまよった来た。


     友がみなわれよりえらく見ゆる日よ

     花を買ひ来て

     妻としたしむ


作歌1910年(明43)10月13日夜。初出『一握の砂』。

木股知史氏がこの歌の簡潔な評釈史を書いておられます(木股知史・藤沢全・山田吉郎『一握の砂/黄昏に・収穫 和歌文学大系77』〈明治書院、2004年〉の「一握の砂」補注七)。矢代東村・渡辺順三・橋本威・岩城之徳・今井泰子・本林勝夫・太田登・寺山修司の評釈そして与謝野鉄幹の詩人意識までを引いての考察は重厚です。これらを踏まえた氏ご自身の評釈は以下のようです。

立身出世を基本倫理とした明治社会で、友はみなそれぞれしかるべき地位を得ているように見える日、自分はそうした軌道からはずれた生き方をしているが、花を買ってきて妻と親身な会話をかわす。敗残の気持ちを妻によって慰撫するととらずに、世俗的栄達よりも、妻との親和という日常のほうが価値があるという思想の表明の歌と理解したい。

まず事実の問題から行きますが、啄木の友で立身出世した者はまだいません。盛岡中学時代の友人は「友はみな或日四方に散り行きぬ/その後八年/名挙げしもなし」(103ページ左)と啄木自身が歌っているとおりです。北海道の友は「こころざし得ぬ人人」(176ページ右)ばかり。

考えられるとすれば文学上の「友(特に作家)」ですが、それはどうか。

当時の啄木は短歌に関しては自信をもっていました。与謝野晶子、前田夕暮、若山牧水、吉井勇、北原白秋、土岐哀歌等々を評価し彼らからよい影響も受けていますが、かれらが自分より「えらく見ゆる日」など考えられません。ただひとり詩人としての白秋には一目置いていましたが。

啄木がこの時期敵わないと認めるのは小説家だけです。

しかし「明治四十四年当用日記補遺」に明治43年の事として次のように書いています。

  文学的交友に於ては、予はこの年も前年と同じく殆ど孤立の地位を守りたり。一はその必要を感ぜざり  しにより、一は時間に乏しかりしによる。

これで見ると作家の友人たち(現在は殆どいない)でもないでしょう。

こうして「友がみな」消えてしまいました!

では「友がみなわれよりえらく見ゆる」とはどういう事か、という問題があらためて浮上して来ます。

村上悦也さんの労作に『石川啄木全歌集総索引』(笠間書院)があります。助詞の「の」や「を」を含む全語彙の索引があります。『一握の砂』『悲しき玩具』を研究する上で非常に有用な本です。今「友」を検索すると58箇所に出てくることが分かりました。これらを参考に啄木の「友」の概念を抽出すると「縁あって浅からぬ関係をもっている(あるいはもった)ほぼ対等の立場の人」となります。師弟関係での師や職場で上下関係にある上司は含みません。もっとも小樽日報で啄木が追い出した主筆の岩泉江東や啄木を殴って追い出した事務長小林寅吉のことは「友」と呼んでいます(187、192ページ)。

こうなると掲出歌の「友」は職場の同僚、遊びに来たあるいは音信のある渋民盛岡時代・北海道時代の友、東京の文学仲間などみんなということになります。

逆転の発想が必要です。従来は、友がみな自分よりすぐれて見えるから、啄木が落ちこんだと解釈してきました。逆です。啄木が落ち込んだので、友が自分よりすぐれて見える、のです。
「えらい」の意味も立身出世は関係なく、〈りっぱだ〉という一般的な意味です。

どうして落ち込んだのか。大きく2つ考えられます。

1、歌集「仕事の後」の売り込みに失敗した(明43年4月)、今度こそと自信をもって執筆した小説「我等の一団と彼」もまた失敗に終わった(同年9月)、「所謂今度の事」がボツになった、「時代閉塞の現状」も掲載不可だったなど。
2、大逆事件への人並みはずれた関心、たった一人の韓国併合批判など、あまりに先んじた時代認識に自分が異端で「友はみな」正統、のような倒錯した気持ちになった、など。

「どんよりと その2」でも書きましたが、作歌の10月13日とは次のような日です。
10月4日から12日までの間に240首もの秀歌を作ってきれいに編集し『一握の砂』はほぼできあがっていたはずなのに、啄木は13日になってまたしても26首も作り『一握の砂』の原稿を再編集します。「我を愛する歌」には明治41、42年の歌が多く、43年の歌の比重が比較的大小さいので、43年10月現在作の比重を大きくしようとしたのです。掲出歌はそのうちの1首です。

9月上旬に「時代閉塞の現状」を書き上げた啄木は、間もなく朝日歌壇の選者にもなり、今『一握の砂』完成の直前にいます。10月13日は啄木の文学上・思想上の絶頂期です。

歌の内容が作歌時に近接していれば2の公算が大きく、離れているほど1の公算が大きいでしょう。

ここではより普遍性の高い1をとることにします。


<解釈>(ひどく落ち込んでいるので)普通に生活している友がみなかえって立派に見える日よ。(そういう日は友とは過ごしたくない。)花を買い求めて家に帰り、妻と花を愛でて睦まじく過ごすのだ。

考えてみるとこの歌のようなことはよくあります。

30代の子供2人がまだ結婚もしない。困ったことだ、と思っているとします。同窓会に出ると、旧友たちはみなかわいい孫の話をする。孫がいないのは自分だけ。とたんに「友がみな」私よりも「えらく」見えてきます。そのあとは「妻としたしむ」代わりに孫のいない友を見つけて杯を交わすとか。

予備校に入って来年の晴れの志望校合格を目指して横一線に並んだはずの友。最初の模擬試験で自分は惨憺たる成績。がっくり来た途端に「友がみなわれよりえらく見」える。友を避けて家に帰る。母と顔を合わせるのもつらい。そこで近所の少年のキャッチボールの相手をする、とか。

突然リストラされた人にとっては、リストラされない同僚(=友)がみな突然「えらく」見えるでしょう。家に帰って妻になんと言おう。とりあえずケーキを買って帰ると幼子が腕の中に飛び込んできた。抱きしめてそれからケーキを食べさせて……。

66ページの2首は、環境変化に救いを試みる心、をうたっています。


     何すれば

     此処に我ありや

     時にかく打驚きて室を眺むる


<ルビ>何=なに。此処=ここ。打驚き=うちおどろき。室=へや。
<語意>なにすれば=え、どうして。打驚きて=びっくりして。

作歌1910年(明43)7月26日夜。初出東京朝日新聞同年8月4日。

「かうしては居られずと思ひ」(5月23日)のブログに書きましたが、啄木には常人を遙かに超える空想癖がありました。そのブログの

「羞(はずか)しくて言えない言えない」と尻込みしてから話したのは(以下略)、の略した分を書きましょう。

 丁度桂首相が大命を拝して閣員を物色しつつある最中の頃の事であつた。なぜか自分に今にも桂首相から 使が来る様な気がしてならず、その間にたうとう使が来て、その次にはもう衆議院の大臣席に眉をあげて 自分が内務の施政方針を演説してゐた。其所へ私が突然障子をあけたといふのであつた。或時は又自分で 東洋の歴山大王に成り済まし、自ら皇太子軍を督して父王と世界の征服に出かけた。可笑しい事には東方 から南北二道に分れて、父王は天山南路から、自分は印度の大広原に馬を進めて、それから西の方欧羅巴 を席巻した、其の帰るさ、不幸、父王の陣歿に遭ひ、自ら三軍を希臘のオリンプス山上に会して一場の演 説をした。そして最後に「あとは世界を挙げてお前たちにやるから、どうでも勝手にしろ」と云ひすてて 突然民衆の中へ姿を没した、その刹那に私が障子を明けて其れを醒まして了つたといふ事であつた。

以上はおそらく1908年(明41)の思い出だろうと思われますが、作歌時にも同様の空想はあったのでしょう。空想の内容は激変しているはずですが。掲出歌を作ったのが7月26日夜、翌27日朝に作った歌にこんなのがあります。

 ことさらに灯火を消してまぢまぢと革命の日を思ひつづくる

「打驚きて室を眺」めた時までに空想していたのはこんな所でしょう。空想の源になったのは当時読み直していたクロポトキン著・幸徳秋水訳『麵麭の略取』。

<解釈> (クロポトキンを読んで革命の日をまじまじと空想してしまい、急に空想から現実に戻った時など自分の今いるところが分からなくて)え、どうしてここに自分がいるんだ? と時にはびっくりしてぼくは自分の部屋を眺めるのだ。


     人ありて電車のなかに唾を吐く

     それにも

     心いたまむとしき


<ルビ>唾=つば。
<語意>人ありて=人がいて、その人が。
作歌1910年(明43)7月26日夜。初出東京朝日新聞同年7月28日。
100年前の東京なら電車の中で床につばを吐くのは珍しいことではないように思われます。それなのになぜ啄木はそんな瑣事に心を痛めそうになるのか。今でいう公衆道徳のなさをなげいているのか。これまたむずかしい問題です。

次の文は「我が最近の興味」という啄木のエッセーの一部です。この文章は大逆事件発覚直後の、1910年(明43)6月4日朝に書いたものです。事件発覚後最初の啄木の文章です。
 
 私は毎日電車に乗つてゐる。此電車内に過ごす時間は、色々の用事を有つてゐる急がしい私の生活に取つて、民衆と接触する殆ど唯一の時間である。私は此時間を常に尊重してゐる。出来るだけ多くの観察を此の時間にしたいと思つてゐる。――そして私は、殆ど毎日のやうに私が電車内に於て享ける不快なる印象を回想する毎に、我々日本人の為に、並びに我々の此の時代の為に、常に一種の悲しみを催さずには居られない。――それらの数限りなき不快なる印象は、必ずしも我々日本人の教化(カルチユア)の足らぬといふ点にばかり原因してはゐない、我々日本人が未だ欧羅巴(ヨーロツパ)的の社会生活に慣れ切つてゐないといふ点にばかり原因してはゐない。私はさう思ふ。若しも日露戦争の成績が日本人の国民的性格を発揮したものならば、同じ日本人によつて為さるゝそれ等市井の瑣事も亦、同様に日本人の根本的運命を語るものでなければならぬ。

これによると、「電車のなかに唾を吐く」行為も「日本人の為に、並びに我々の此の時代の為に」「一種の悲しみを催」させるのであり、しかもそうした瑣事が「日本人の根本的運命を語」っているのだということになりそうです。

しかし「日本人の根本的運命」という言葉で啄木が言おうとするのはどのような「運命」なのか。これはなかなか難しい問題です。カギをまず「我が最近の興味」に求めてみましょう。啄木がこの文章の大半を費やすのは2つのエピソードです。

1つはPaul Milyoukov:RUSSIA AND ITS CRISIS (Chicago:The University of Chicago Press/London:T.Fisher Unwin,Paternoster Square,1905)いう英書(全600ページ)から引いたもので、ロシアの純朴で心やさしい農民のエピソード。

もう1つは、東京の市電の中で実際に見た、見栄と俗物性と虚栄の塊のような「貴婦人」のエピソード。

啄木は後者に日本のある特徴的な側面を見ているようです。またここで論文を書くのはしんどいので、結論的に書きます。啄木はすでに「林中書」(1906年)の中でつぎのような意味のことを書いています。

「近代文明の特色は……人権の抑圧を否定して個人の自由を尚(たつと)ぶ点に存する。」
「立憲国」の日本人は与えられた自由を「衣服にして纏うふて居る」。つまり外見にまとっているだけで自分の思想としていない。
専制国家のロシア人は世界一不自由だがしかし自由を「深く腹中に蔵して居る」。つまり自分自身の思想としている。

日本と日本人の中身と外見の不均衡を啄木は早い時期から問題にしてきました。したがって啄木自身が東京朝日新聞で校正した夏目漱石の小説「それから」(連載1909年6月~12月)のつぎの叙述などからも深い影響を受けました。

 日本は西洋から借金でもしなければ、とうてい立ち行かない国だ。それでいて、一等国をもって任じている。そうして、むりにも一等国の仲間入りをしようとする。だから、あらゆる方面に向かって、奥行きをけずって、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じことで、もう君、腹が裂けるよ。

市電の中の「貴婦人」も着飾って上流階級ぶっているけれど、言動に顕れる内身は悲惨なくらいに貧弱です。啄木がこの貴婦人に漱石の日本観を想起したということは十分に考えられます。

こうして啄木が「貴婦人」に牛と競争して腹の裂ける蛙をすなわち「日本人の根本的運命」を観たということも考えられるわけです。

さて、掲出歌にもどります。「電車のなかに唾を吐く」人は「貴婦人」ほどにインパクトがあったわけではないでしょう。だから「心がいたんだ」ではなく「いたみそうになった」なのでしょう。しかしこのような
「市井の瑣事も亦、同様に日本人の根本的運命を語るものでなければならぬ」と啄木は言うのですから、ふたたび漱石の日本人観を引く必要があります。先の引用のつづきです。


 その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見たまえ。こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、ろくな仕事はできない。ことごとく切りつめた教育で、そうして目の回るほどこき使われるから、そろって神経衰弱になっちまう。話してみたまえ、たいていは馬鹿だから。自分のことと、自分の今日の、ただいまのことよりほかに、なにも考えてやしない。考えられないほど疲労しているんだからしかたがない。精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にしてともなっている。のみならず、道徳の敗退もいっしょに来ている。日本国じゅうどこを見渡したって、輝いてる断面は一寸四方もないじゃないか。ことごとく暗黒だ。

「電車のなかに唾を吐く」にこの文中の「道徳の敗退」を観ている、ととるのはもう深読みかな?

ともあれ「それから」の以上のくだり(角川文庫版から引用)は、「時代閉塞の現状」執筆時にも詩集「呼子と口笛」製作時にも強い影響を示します。

<解釈>人がいて、その人が電車の中に唾を吐く。(そんな市井の瑣事にも日本人の根本的運命が見える気がして)心が痛みそうになったのだった。

以上66ページの2首は「違う環境に救いを求める心」、67ページの2首は「今の環境への違和感」をうたっています。見開きとしては「環境に動く心」とでもなりましょうか。
         
 
     夜明けまであそびてくらす場所が欲し

     家をおもへば

     こころ冷たし


作歌1910年(明43)10月13日夜。初出「精神修養」同年12月号。

68ページの2首は分かりやすいようでむずかしい。この2首に表れているような家庭の情況は作歌時に近い時期のこととは考えられない。10月4日から20日の間に書いた手紙が8通残っているが、作者と家庭の間にこのような関係を暗示するものは皆無である。10月4日大学病院産婦人科分室で妻が長男真一を出産。この日以後啄木の超人的に精力的な生活が始まる。11日には妻が退院してきたらしい。20日頃節子と真一の健康にかげりが出はじめるが、啄木自身の忙しさは壮絶。

歌は作歌時よりもずっと前の時期の自分をうたったものと考えられる。10月13日、「我を愛する歌」の章における明治43年作歌の比重を増すために啄木は26首も新作し、章の補充をしたことはすでに述べた(どんよりと その2)。この際にも啄木は作歌のヒントを得るために日記を読み返している。この13日作の2首目に

  神のごと遠く姿をあらはせる阿寒の山の雪のあけぼの

があるがこれは釧路時代の日記をヒントにした歌であると推定される。

10月13日夜の歌によまれた啄木の「心の姿」は当時の姿ばかりではなく、08年、09年のかれをうたったものもある。したがって掲出歌にうたわれた「心の姿」もいつ頃のものかを考えてみなければならない。

普通啄木が家=家庭のことで最も悩んだのは母と妻の確執とされる。1909年(明42)7月9日に宮崎郁雨にあてて書いた手紙にこんな箇所がある。
 
 それで僕の仕事の方はどうかと言ふと、(小説が-引用者)書けぬ。毎晩書かう書かうと思つてるが書けぬ。下宿になれぬせいだらう。京子には手こずつてる。そしてそれ、御存知の通り感情の融和のちつとも無い家庭なんだからね。一昨晩だつたか、母と妻に散々小言を言つて見たが、それでも不愉快が消えツこはない。十時頃フイと飛出したが、浅草に行くにしても宿屋へとまるにしても金がない。こんな時金のないのが一番癪に障るよ。そして回数券だけはあるから一時間半許りアテなしに電車に乗つて方々廻つて歩いた。しまひに日比谷公園へ行つて、雨の降る真暗な中で小便して来た。

「金」を「場所」と置き換えると、まるで掲出歌の解説である。こころが冷たくなるような家とは、やはり母と妻の確執が始末に負えなくなった時の家、ととってよいであろう。

<訳>(母と妻の確執はもう手に負えない。)家に帰らずに夜明けまで遊んで暮らす場所が欲しい。家に帰ることを考えると、心が冷たくなる。


     人みなが家を持つてふかなしみよ

     墓に入るごとく

     かへりて眠る


<ことば>てふ=という(読み方は、ちょう)。

作歌1910年(明43)10月13日夜。初出「精神修養」同年12月号。

この歌は前歌を受けていると考えられる。「夜明けまであそびてくらす場所」=「金」が無いので家に帰るしかない、とうたうのである。

1行目がむずかしい。人みなが家庭を持つ、これは制度である。この制度の下で苦しむのは旧民法時代の日本で広く見られた現象であるが、幸福な家庭もあったはずである。「人みなが家を持つ」ことが即「かなしみ」なのではない。「人みなが家を持つ」という制度なので自分も家庭を持っているのだが、そのために自分の場合には「かなしみ」が生じているというのである。

どうしてどんな悲しみが生じているのだろうか。やはり前歌と同様母と妻の確執であろう。せめて「金」→「夜明けまであそびてくらす場所」があれば帰らないこともできる。金がないので帰るしかない。

<訳>人がみな家庭を持つという制度から生ずるこの悲しみよ。家に帰りたくない。せめて「夜明けまであそびてくらす場所」にゆく金があれば帰らないこともできる。しかし金がないから帰るしかない。思うだけで心が冷たくなる家に、墓に入るような気持ちで帰って、蒲団に潜り込むのだ。

啄木の家庭がいつも前歌やこの歌のようであったとしたら、地獄であろう。啄木の心の姿が千変万化であるように、啄木の家庭も千変万化であったということであろう。母と妻の確執がすごかっただけにこの両歌のような日もあったということであろう。

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ/花を買ひ来て/妻としたしむ」という日もあった。ひょっとすると掲出歌の「家」には妻も子もいなかったかもしれない。母1人しか待っていない「家」だったかも知れない。妻の家出という啄木にとっての大事件が『一握の砂』で全くうたわれていないのも不自然である。そう考えると68ページの2首は妻の家出をめぐる歌ということになりうる。

参考までに家出と関連させて、この歌を読んでみよう。

前歌の評釈で郁雨あての手紙を引いたが、母と妻子が郁雨に付き添われて上京したのは、この手紙を書いた時から約3週間前にさかのぼった6月16日であった。函館での姑と嫁と京子の3人暮らしの約1年間は2人の間を険悪にした。節子の心は啄木を離れ、郁雨に傾いた。そのことも嫁姑の確執の原因の1つになったのではないかと、推測される。2人の上京・同居後啄木は確執をあつかいかねて、母と妻の双方をとがめた。心が啄木から離れていた節子は、10月2日家出して盛岡の実家に戻った。実家では郁雨と10月26日に結婚する予定の妹ふき子がその日を待っていた。

妻家出の日の啄木の様子を金田一京助はこう記す(『石川啄木』〈文教閣、1934年〉209~212ページ)。

 『かかあに逃げられあんした』と頭を掻いて、坐ったなり、惘然(ぼうぜん)として、すぐには、あとの口を利かなかった……やがて君が、重い口調で、しみじみと始めて母堂と(妻と)の不和のいきさつを詳しく話し、『あれ無しには、私は迚も生きられない』と自白し、焦燥と悲歎と懊悩を搗き交ぜて……

自分の下に戻ってくるよう、妻宛に手紙を書いてくれるよう金田一に懇請した。妻の返事が来るまでの啄木の懊悩は大変だった。金田一は記す。
 
 何でも、食べ物も咽を通らず、食べなくっても腹も空かず、……夜中になって、迚(とて)もやり切れなくなっては、『お母さん酒だ、酒が無いか』と怒鳴ると、おどおどして腰の曲ったおっ母さんが、起きて危い、真暗な、急な梯子を降りて、……通りの酒屋を……叩き起して、何れ、泣くようにして頼んで、貧乏徳利を下げて帰ると、石川君はそれを、冷のままで、飲めもしないのに、がぶがぶあおって、酔の上で『おっ母さんが追ん出したも同じだから、おっ母さんが連れてお出で』などと、駄々を捏ねて泣かせ、おっ母さんの泣き声を聞いて吾に返っては又がぶがぶあおる。
 
 十月七日にまた、葉書で私へ、『……帰るでせうか。帰らぬでせうか。私には新しき無言の日が初まりました。私はこの、一寸のひまもなく冷たい壁に向かつてゐるやうな心持に堪へられません。然しこの心持をそらすやうないかなる方法もとりたくありません。誰とも話はしたくないが、あなたには逢ひたい』とあった……

この日頃なら勤めに出ている毎日が「墓に入るごとく/かへりて眠る」日々だったであろう。前歌もこれに関連させて読むことができる。


     何かひとつ不思議を示し

     人みなのおどろくひまに

     消えむと思ふ


<言葉>不思議=よく考えても原因・理由のわからないこと。ひま=すき。(消え)む=(消え)たい。

初出『一握の砂』。作歌は1910年(明43)10月4日~16日。

「消えむ」の解釈がカギ。「消える」をこの世から消えるの意味に解する向きもあるが、文脈からすれば「人みな」の前から消える、のである。

「不思議」はどんな種類の「不思議」でもいいらしい。それも「ひとつ」でいいと言う。ともかくその場にいる「ひとみな」があっと驚くようなことであればいい。それでも啄木の言う「不思議」を具体的に知りたいと思うが、不可能だろう。

「消えむと思ふ」は、消えたいものだと思う、の意。「消え」た時何が起こるのか。「ひとみな」が再度おどろくのである。どうやって「消えて」どこへ行くのか。そんなことは当人にも分からないだろう。いたずら好きの啄木だから、「ひとみな」が驚き騒ぐのを透明人間にでもなって見ていたいのではないか。

こう空想する啄木は相変わらず「ひとみな」→いつもと同じ人間関係、の中に暮らしている。「消える」ことはできない。

<訳>なんでもいい何か1つ不思議なことを人々に見せて、その場にいるみんなが驚きさわいでいる隙に、姿を消してみたいもんだ。ぼくが消えたので人々は2度驚くだろう。姿を消したぼくはその騒ぎを見て楽しんだりして。(やれやれ、現実のぼくはいつもと同じ人間関係をのがれられないよ。)

余談を1つ。

1967年(昭42)10月だっただろうか。私は北星学園余市高校の教師であった。修学旅行の生徒を引率して東京の旅館に来ていた。夜になると男生徒どもは、見回りに来る教師を「フトン蒸し」にしようと盛り上がっていた。教師の1人の伊藤英博さんは元警視庁第三機動隊の隊員・柔道4段・体重90キロの猛者だった。部屋は大部屋だった。十数人の髙2の男ども(私のクラス)が一斉に飛びかかった。伊藤先生は強かった。文字通りちぎっては投げちぎっては投げ、足にしがみついてきたクラス屈指の力持ちを、しがみついた格好のままボイーンと足で放り飛ばした。生徒どもはそのうちに呆れてしまい、蒸すのをあきらめた。ははあ、このつぎは私を蒸しにくるな、とその時覚悟した。

しばらくしてその部屋に見回りに行った。部屋の真ん中で「早く寝ろよ」と声をかけた途端に誰かが「電気を消せ」と叫んだ。一斉に飛びかかってきた。その頃の私は剣道も居合も現役だったから、1人か2人かの生徒を暗闇で転ばすと、飛びかかってくる群れをくぐり抜け、床の間の上に立った。そしてドスンバタンを「見学」していた。そのうち「やめれ! 誰かケガしたぞ! 電気つけれ!」という叫び声があがった。男どもの下からいつもは元気なNが口のあたりを両手で押さえてよろよろ立ち上った。「あれ!先公は?」 生徒どもはおどろいた。わたしは床の間の柱に寄りかかって笑っていた。生徒どもは2度おどろいた。「バカめ」と言いながらそこを降り、群れの中に入っていった。そこで逃げると襲いかかってくるのは必定だ。敢えて群れの中に入った。「もう寝ろ」と言ってヤツらの真ん中を突っ切り、廊下に出た。今思い出しても笑ってしまう楽しい思い出である。生徒どもはふたりの教師の布団蒸しに失敗しておとなしく寝た。

27歳の伊藤さんの武勇伝と28歳の私の「人みなのおどろくひまに消え」た話である。

後日談がある。その時泊まった旅館は本郷の高木旅館だった。その頃の私は夢想もしなかったが、すぐ近所に啄木の住んだ喜之床(新井方=本郷弓町2-17)があった。あのときなら、区画整理前の啄木在住時の位置関係に建つ喜之床が見られたのだ。まさか後に啄木を研究するようになるなんて。


     人といふ人のこころに

     一人づつ囚人がゐて

     うめくかなしさ


作歌=1910年(明43)8月28日。初出『一握の砂』。作歌時の最初の形は「人といふ人の心に一人づゝ良平がゐて常にうめけり」で、それをのちに掲出歌の形(一行書き)に推敲した。

「囚人」は何を意味するのだろう。管見に入ったこれまでのどなたの解釈にも納得できない。

「それ」は誰の心の中にもあって、誰もが「それ」を押さえ込んでいて、押さえ込まれた「それ」は表に飛び出したくてうめいている。そういう「それ」は1つしか考えられない。利己心である。

「利己心」は自我に目ざめた盛岡中学校4年生あたりから、作歌時の今に至るまで啄木をほとほと困らせている。24ページ右、26ページ左にそれをうたう歌をすでに見た。「明治四十三年歌稿ノート」によると10月13日ころにもまた「何よりもおのれを愛し生くといふさびしきことにあきはてにけり」とうたっている。

利己心は自己保存という動物の本能に起源を持つので、人間という動物にあっても他のどんな心よりも本源的である。食欲も性欲も命欲しさも死の恐怖も金銭欲も名誉欲も自己保存の本能に発しないものはない。利己心はこの本能の人間的表現である。だから誰の心にもある。しかし人間社会では利己心は自制を求められる。誰もが自分の利己心を押さえ込んでいる。押さえ込まれた本能は表に飛び出したくてうめく。

<訳>およそ人間であるかぎり誰もが持っているエゴは、野放図に表面化しないよう社会と自分自身によって心の奥に押し込まれている。表に飛び出したいと、囚人のようにうめくエゴのどうしようもない切なさ。

岩城之徳氏はこの歌の最初の形にある「良平」に着目し、これは徳富蘆花の小説「寄生木」の主人公篠原良平であろうか、と言われた。一考に値する着眼である。そこで岩波文庫版の古本『寄生木』全3冊を注文した。これを読み終わると掲出歌の解釈はいっそう正確になるかも知れない。

68、69ページの見開き最初の2首は、居どころの無さをうたい、3首目は例の起承転結の「転」に相当する歌で日常の居どころからの脱出願望、4首目は利己の心の居どころの無さをうたう。


     叱られて

     わつと泣き出す子供心

     その心にもなりてみたきかな


<ルビ>叱られて=しかられて。

作歌1910年(明43)9月9日夜。初出東京朝日新聞同年10月19日。

叱られたことと泣くことの間に、なんのおもんぱかりも挟まない子供の心。それは周囲への顧慮の一切ない率直な心の発現である。3行目はそんな心とは遠く隔たった自分を反省しつつ、その心への羨望を表明する。

この歌は9月9日夜の作であって、わたくしのホームページ「石川啄木著『一握の砂』を読む」に掲載の論文「韓国併合批判の歌 五首」のなかで、この歌に以下のようにふれてある。(なお、引いた4首は最初の赤インクグループの第3~6首である。)

 いらだてる心よ汝はかなしかりいざいざ少し欠伸などせむ
 叱られてわつと泣き出す子供心その心にもなりてみたきかな
 顔あかめ怒りしことが翌日はさほどにもなきをさびしがるかな
 何事も金々といひて笑ひけり不平のかぎりぶちまけし後

 1つのテーマで連作しようとするのではなく、思いつくまま、あるいは連想にも誘われて、「とぎれとぎれに」うたっている。しかしいらだつ心・子供とちがって屈折した心・つまらぬ事に怒る心、には通底するものつまり最近の心境ということがある。

わたくしがそこで「通底するものつまり最近の心境」と言ったのは、大逆事件・韓国併合・言論抑圧・発禁の嵐等の下で、表現の鬱積とともに鬱屈が募る一方という今の心境である。

7月「所謂今度の事」を書いてボツ、最近書いたばかりの「時代閉塞の現状」は掲載不可。ああ、この子のように心を率直に表せるならどんなに快いだろう! まさに「ダイナモの/重き唸りのここちよさよ/あはれこのごとく物を言はまし」だ。こんな心の姿をうたった歌である。

<訳>叱られてわっと泣き出す京子(満3歳と9ヵ月)の、周囲への顧慮など一切ない率直な心。そんな心持ちで、思うことをかのダイナモの重い唸りのように力強く、率直に表現したいものだ。



     盗むてふことさへ悪しと思ひえぬ

     心はかなし

     かくれ家もなし


<ルビ>悪し=あし。かくれ家=かくれが。

初出『一握の砂』。作歌は1910年(明43)10月4日~16日。

ひどくむずかしい。数十年来わたくしの中で引っかかりつづけた歌である。今も分からない。「盗むてふことさへ悪しと思ひえぬ/心」とはどうして生じた心なのか。その心はなぜ「かなし」なのか。その心にはなぜ「かくれ家もな」いのか。いや1・2行は「……の心はかなし」であるから主語+述語の1文は完結している。3行目も1文をなして完結している。1・2行と3行の関係は?

この歌が置かれているのは70ページ左である。70・71ページの見開き4首に共通するモチーフに当たりをつけてみると、「赤裸の心」となりそうである。一往この当たりを導きの糸として考察をすすめることにした。

今井泰子氏、上田博氏、木股知史氏の解釈はそれぞれ示唆に富んでいるので、何度も読み返し参考にした。3氏の解釈から取り出した要点を集めて訳してみることも何度か試みた。うまくいきそうで最後に今一つ、の感が残った。

3氏の解釈とは別に、この歌は啄木の社会科学的知識と関係があるのではないかとの数十年来の着想もあり、幸徳秋水『社会主義神髄』『帝国主義』、クロポトキン『麺麭の略取』、ゴーリキー「チェルカッシュ」「零落者の群」を調べもした。これらに決定的なカギはなかった。

こうして丸3日かけ、以下のように考え、一往の解釈を得た。まず上記の疑問についてこんな風に考えた。

1、どうして生じた心なのか? おそらく日記を読み返して、ホームレス時代(本ブログ「飄然と家を出でては」「ふるさとの父の咳する度にかく」参照)を想起し、当時の心に現在の時点からの理解を重ねたのだと思われる。1910年(明43)5月に書いた「硝子窓」という文章がある。以前にもこのブログで引いたと思うが、啄木は言う「自分といふ一生物の、限りなき醜さと限りなき愍然(あはれ)さ」と。生物の究極の本能は自己保存であろう。1903年(明36)1月下旬~2月下旬の約1ヵ月は着の身着のままで、食べるものもなく、住むところもない文字通りのホームレス生活またはそれに近い生活があった。100年前の東京の真冬である。その間何度も自殺を考えたことは確実であるが、他方盗みにしか自己保存の道はないという窮乏まで追いつめられたこともあったと思われる(実際に盗みをしたかどうかはどうでもよい)。

2、その心はなぜ「かなし」なのか? 下の3参照。

3、1・2行と3行の関係は? 3行は1・2行の理由を示す1文である。したがって、「……の心」にはなぜ「かくれ家もな」いのか、という問いは正しくない。「かくれ家もな」いから「……の心はかなし」いのである。(今井泰子氏は「かくれ家」は「盗む」との縁語的表現、と言われたが卓見。)


<訳>盗みということさえ悪いと思えない心は痛ましい。窮乏のためそこまで追いつめられた心にはもうほかに行き場はないのだから。(盗人ならば隠れ家に逃げ込めもしようが。)

幸徳秋水『社会主義神髄』『帝国主義』等上記諸著との関係も一考に値するが、後日に回したい。


     放たれし女のごときかなしみを

     よわき男の

     感ずる日なり


作歌1910年(明43)10月13日夜。初出「スバル」・「精神修養」同年12月号。

「放たれし女」は束縛から解放されて自由になった女、の意であるが、この語が使われたころの事実上のニュアンスは以下のようなものだったらしい。

『一握の砂』を出版したのは東雲堂の西村辰五郎(啄木より6歳下の青年)だったが、後に生活派の歌人西村陽吉として活躍した。この西村陽吉に『歌と人 石川啄木』(1929年、紅玉堂書店)という本がある。かれの掲出歌に関する評釈が示唆に富む。

 ひところ『放たれし女』といふ言葉がはやつたことがある。放たれし女とは、無自覚で、古い家庭の城壁に囚れてゐた女が、覚醒して自由を意識したことをいふのである。女も一人前の人間である「知らしむべからず従ふべし」といふ掟に縛られて、母の懐から夫の家庭へ送られて一生涯奴隷のやうに送るのは女子の無知と恥辱とを示すものである、と叫んだそれらの放たれた女は、一端覚醒してみたものゝ、さて何処へ向つて進んでいゝかあてど(傍点)が分からなかつた。恰度そのやうなかなしみを覚醒したよわい男(傍点)が感ずる日である、といふ一首。

100年前の日本では女が「放たれ」ること自体が非常にむずかしいうえに、「放たれ」たとしても、恵まれた実家や親譲りの財産があるという希な幸運の持ち主でなければ、生きて行くことはむずかしかった。女の近代的職業は女教師、看護婦などの外はほとんどなかった。それらになれない女が生きるためには、結婚する道以外では妾・芸者・娼婦等になるしかなかった。

だから「放たれ」たとしてもそれからの行き場はほとんどなかったのである。中国の魯迅は「ノラは家出してからどうなったか」という講演でこう言っている(ノラはイプセン『人形の家』のヒロイン)。「ものの道理から考えてみますと、ノラには実際、堕落するか、さもなければ家に帰る、というこの二つの道しかなかったかもしれないのであります」と。

こうなると掲出歌当時の「放たれし女」の現実的な意味は、西村陽吉の言うように「覚醒して自由を意識した」女、ということになるであろう。(女性文芸同人誌「青鞜」の創刊は作歌時より1年後の1911年(明44)9月であった。「青鞜」の下に集まって来た女性たちは「新しい女」と呼ばれた。)

「放たれし女」は意識だけが既成の境遇の中で目ざめたのである。変わらぬ境遇の中で変わってしまった意識はあてどのないまま孤独感にさらされるしかない。これが「かなしみ」であろう。

「よわき男」=啄木はどういう時にそれに似た「かなしみ」を感じたのであろう。

大逆事件の被告たち特に幸徳秋水への共鳴・共感、帯剣政治家の圧制への反抗の念、韓国を亡ぼして浮かれる日本人への批判等、時代閉塞の現状にあって一人時代の最先端に立ってしまい、しかも現状に指一本させぬ自分。

この自分を「よわき男」と言ったのであろう。

<訳>既成の境遇の中で自由に目ざめた女の意識が、あてどのないまま孤独感にさらされているようなかなしみを、一人時代の最先端に立ちながら時代閉塞の現状に指一本させぬ自分もまた感じる日である。
    
別の解釈も可能である。

この歌は10月13日夜の歌となっていることはすでに述べた。その歌稿の終わりの方につぎの4首が並んでいる。
 夜あけまであそびてくらす場所がほし家を思へばこゝろつめたし
 人みなが家を持つてふかなしみよ墓に入るごとくかへりて眠る
 放たれし女のごときかなしみをよわき男の感ずる日なり
 はても見えぬ真直の街をあゆむごとき心をけふも持ちえたるかな
「夜あけまで」「人みなが家を」の2首は妻の家出と関連づけて解釈することも可能であった。3首目つまり掲出歌はこの関連で読むことも可能である。

妻が本当にわが手わが家から「放たれ」てしまい、「かかあに逃げられ」た啄木は「よわき男」として「放たれし女のごときかなしみを……感」じていると言う解釈である。



     庭石に

     はたと時計をなげうてる

     昔のわれの怒りいとしも

作歌1910年(明43)9月9日夜。初出『一握の砂』。

「昔」住んだ「庭石」のある家といえば、宝徳寺か盛岡市加賀野磧町の家(結婚後まもなく移り住んだ)であろう。「いとし」は「かわいい」の意味であるから、思い出は宝徳寺時代の、それも少年期のものであろう。

父一禎という人は怒りっぽい人であったらしい。2009年高知駅前に建った「啄木・一禎歌碑」に彫られた歌は「よく怒(いか)る人にてありしわが父の/日ごろ怒らず/怒れと思ふ」である。父の影響を色濃く受けた石川一のかんしゃくである。

「時計」は目覚まし時計であろう。『続続値段の〈明治大正昭和〉風俗史』(朝日新聞社、1982年)によると1904年(明37)で目覚まし時計が1円38銭もする。今の金にするとざっと1万円以上だ。懐中時計(ウォルサム製銀側)だと1906年で16円もする(『完結値段の〈明治大正昭和〉風俗史』)。寒村のお寺の坊さんが懐中時計を必要とはするまいし、買う金もあるまい。宝徳寺にあった時計は目覚まし時計のたぐいであろう。それにしても安いものではない。

「昔のわれ」は何に対して怒ったのであろう。家族に対してか。時計そのものに対してか。自分自身に対してか。どうも見当がつかない。はっり言えるのはその怒りが個人的なものだったということである。

「昔のわれの怒り」の裏側にある「現在のわれの怒り」は作歌が9月9日夜であるから歴史的社会的なものである。わたくしのHP「石川啄木著『一握の砂』を読む」に載せてある「韓国併合批判の歌 5首」の初めの方をご覧いただくと分かるように掲出歌は最初の黒インクグループ(Bグループ)の7首目の歌である。Bグループのテーマは「韓国併合と時代閉塞の現状」であった。

「現在のわれの怒り」はまさに「韓国併合と時代閉塞の現状」への怒りなのである。表現の自由への狂気じみた弾圧の嵐の今、怒りは鬱屈せざるを得ない。


<訳>(韓国併合・時代閉塞の現状に対して何ら有効な行動に出られないで怒りが鬱積する自分を思うと)行動へ何のためらいもなく突き進み、庭石にバシッと時計をたたきつけた昔の自分の怒りがかわいいことよ。


見開きに共通するモチーフとして「鬱屈する心」を取り出してよいであろう。
     

     顔あかめ怒りしことが

     あくる日は

     さほどにもなきをさびしがるかな


<ルビ>怒り=いかり。

<語意>さほどにもなきを=それほどでもないのを。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出は東京朝日新聞同年10月19日。

啄木が顔を赤くして怒った、誰に向かって? これが分からなければこの歌の解釈は始まらない。さしあたり考えられるのは、妻・子・父・母、家主一家や職場のだれかれ、はては強権の横暴、まで結局怒りの対象は無数の対象が浮かんでしまう。

そこで見開き4首全体を見渡してみよう。3首目は妻のことらしい。そうすると4首目の「日の本の女等」の中に妻も入りそう。つまり左ページ2首は妻がらみと考え得る。右ページ2首も妻がらみと考えられないか。さんざん悩んだ末、こう考えてみた。

どうやら、正解のようである。この見開き4首は妻がらみの4首であると考えると整合的に解釈できるから。

では、啄木は妻の節子に対して顔を赤くして怒るような夫だったのか、が問題になる。節子は文字通りの恋女房であるから、啄木とはいい夫婦だった。啄木は時に花を買ってきて妻と仲良く楽しんだり、真夜中に起きだして妻に「書いたつて発表する事が出来ない」悩みを打ち明けたり、いつか出そうとする本のこと表紙の事などを話してみたりしている。明治の夫婦としてはずいぶんいい感じである(ただし夫婦の関係だから後述のようにある時期深い齟齬も生じるけれど)。

夫婦喧嘩ももちろんした。こんな文章がある。「弓町より」という詩論の一節である(1909年12月稿)。「其時、恰度夫婦喧嘩をして妻に負けた夫が、理由もなく子供を叱つたり虐めたりするやうな一種の快感を、私は勝手気儘に短歌といふ一つの詩形を虐使する事に発見した。」

これを読むと啄木が負ける喧嘩もあったようだ。09年10月の節子の家出は節子の完勝と言えそうだが、その後はいろいろあったようで、啄木は節子が堀合家系の親戚と付き合うことをひどく嫌い、妨げた。親戚と図ってまた家出をするかと極度に警戒したようである。だから節子の従兄弟が遊びに来て、今度の正月ご馳走しようなどと言い、節子が「ではぜひ行きます」と答えたら、後で啄木は「大おこり」だった、という(09年12月20日節子の宮崎ふき宛書簡)。

こんな事情を考えると「顔あかめ怒りしこと」もありえたとおもわれる。

ようやく「誰に対して」が見えて来た。妻節子の線で考えて行こう。

次ぎに「さほどにもなきを」なぜ「さびしがる」のか? これも考えてみるとへんである。「それほどでもないのを」分かったので、反省したとか、照れくさくなったというのなら分かるが、なぜ「さびしがる」なのか。

岩波古語辞典の「さびし」を引くとこの語の概説的説明の項に「本来あった生気や活気が失われて、荒涼としていると感じる意。そして、もとの活気ある、望ましい状態を求める気持でいる意」とある。新潮現代国語辞典の「さびしい」にも「あるべきものがなくて、物足りない感じである」の語釈がある。この「さびし」の語義を持ち込むと歌の意味が見えてくる。

山下多恵子さんはその著『忘れな草 啄木の女性たち』(未知谷、2006年)で、啄木は節子に「母性」を感じていた、と書いておられる(同書196ページ)。これは貴重な考察であると思う。山下さんはまたこうも言われる。カツは「石川一」を愛し、節子は「石川啄木」を愛した、と(同書121ページ)。これも勘所をつかんだ指摘である。

この指摘に対応して次のように言うことができよう。

幼少年期の啄木にとって母は究極の頼りとする存在だった。どんな自分でも受け入れ庇護してくれた。長じて以後は恋人そして妻になった節子に、啄木は全幅の信頼を托した。天才を実現しようとする啄木のすべてを受け入れ支えてくれる人と信じ込んでいた。つまり節子は山下さんの言う「石川啄木」にとって第二の母のような存在だったのである。だから節子が家出した時、啄木は母がいなくなってパニックに陥る子供のように狼狽したのだ。

先ほどの問い・なぜ「さびしがる」なのか、に戻ろう。昨日確かにあった怒りの激しさが、今日は薄らいでしまったので物足りないのである。
    
<解釈>ある日妻に対して顔を赤くして怒ったのだが、あくる日になるとるとあの怒りの激しさは失われている。 前日のように妻に対し怒ったままで(すねて)いたいのに、これではなんだか物足りないことよ。


     
     いらだてる心よ汝はかなしかり

     いざいざ

     すこし呿呻などせむ


<ルビ>汝=なれ。呿呻=あくび。
作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。
前歌からこの「我を愛する歌」の章の終わりまでには計13首ありますが、うち11首が9月9日夜の作です。
「いらだてる心」の原因は9月9日という日にちの分析ときりはなしては理会できないものです。この分析は前歌の「顔あかめ怒りしこと」の背景的事実の解明にもつながって行きます。
さて、9月9日とはどういう日か。くわしいことは小著『『一握の砂』の研究』(おうふう)の176ページ~229ページに書きました。ここでは本の53ページ分をつづめます。
6月初めに大逆事件の衝撃、小説「我等の一団と彼」執筆、執筆中断、事件の思想的背景を知るべく社会主義・無政府主義の研究に没頭。
7月半ば、大逆事件の内容と思想的背景を国民に知らせ、あわせて厳重な取り調べを受けている被告たち分けても幸徳秋水を間接的に弁護しようとし、評論「所謂今度の事」を書きます。執筆途中で東京朝日新聞に掲載の可否を諮りますが、朝日新聞は掲載不可能と判断(7月26日頃)。
7月26日夜から歌を作り始めます。歌づくりは啄木にあって、全力を尽くして何かをやりついに行き詰まった時の避難所です。作歌の一方でかれは大逆事件を引き起こした真の犯人=国家権力との新たな闘い方を模索し、高い緊張の下で思索を進めます。
8月29日(推定)啄木はついに「時代閉塞の現状」の執筆に取りかかります。啄木はこの評論で、大逆事件を引き起こした真の犯人として強権(=国家権力)を告発し、これとの闘いを呼びかけます。9月8日までには書き上げたと推定されます。この近代評論史上白眉の一編もやはり掲載不可能でした。
問題の9月9日にもどります。おそらくこの日に啄木は東京朝日新聞編集部から掲載の不可能を告げられたのだと思われます。6月以来の啄木の知的奮闘を想起して下さい。世界最強の専制権力の1つとの闘いに知力の限りを尽くしたのです。3ヵ月来のどこかの時点で「いらだてる心」になっていて当然でしょう。
啄木はその「いらだてる心」に呼びかけます。「汝はかなしかり=お前はいとしいよ」と。
そしていらだちを和らげてやるためにさあ、欠伸でもしてやろうと言うのです。

<解釈>(大逆事件について調べ、事件の被告たち〈とりわけ幸徳秋水〉を擁護し、事件の真犯人=強権と闘う道を追究してきたが、強権は余りに強く手も足も出ない。そしてこの3ヵ月来の緊張の結果わが心はすっかり苛立ってしまった。)いらだったわが心よ、3ヵ月もがんばったお前はいとしいよ。さあ、さあ、すこし欠伸でもしてやろう。(いらだちを癒やしておくれ。)

前歌「顔あかめ」もまったく同時の作ですから、「さほどにもなき」ことを顔をあからめて怒ったのも、原因は同じと考えていいでしょう。前歌も意想外に深いものを蔵していると考えられます。
強権に果敢に闘いを挑む戦士も、節子夫人のような「支え=避難所」が必要だったということです。どんな英雄豪傑にも似たような側面は必ずあるようです。

     女あり

     わがいひつけに背かじと心を砕く

     見ればかなしも


これも作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。
「女」は妻の節子と思われます。啄木が「いひつけ」できる相手は妻か子しかない上に、その相手は「背かじと心を砕く」のですから、妻ということになります。前々歌「顔あかめ怒りしこと」と関係がありそうですが、確証はありません。
節子は10月4日に長男を出産するので、この歌のようなことは妊娠8、9ヵ月の時のことでしょう。
前歌2首では啄木の側から見た妻節子をえがきましたが、節子の側が見る夫啄木は様相が異なります。夫婦の思いは相当ちぐはぐです。ちぐはぐは1908年(明41)4月末、啄木が妻子老母を函館に残し上京して以後徐々に大きくなって行きました。
09年6月妻子老母が上京してきた時には夫婦の間に深い溝ができていました。節子の上京後の第1信(実母宛)はこういう書き出しで始まります。
  東京はいやだ。さびしかるべき夜汽車も兄さんがいらしたので色々お話して夜を明かしました。
「東京」は夫の記号でしょう。その「いやな東京」に対し、反射的に出てきたのは「兄さん」つまり宮崎郁雨です。節子の愛はひそかに郁雨に移り、啄木への愛は冷めてしまっています。
ローマ字日記以後の啄木は09年6月半ばから100日ほどかけてすっかり自己変革します。一家の主として妻子老母のために、自分の文学活動を犠牲にしてもまじめに働こうと決意します。夫の内面の変化に気づく気のない節子は10月2日京子を連れて家出し実家に逃げ帰ります。啄木の狼狽は大変なものでした。金田一京助『石川啄木』にその啄木が生き生きと写されています。金田一や盛岡高等小学校時代の恩師新渡戸仙岳らのお蔭で節子は10月26日にもどってきます。
啄木は真に変わりました。われわれの石川啄木はこの時に生まれるのです。しかしもどってきた節子の心は基本的には家出前と変わっていなかったようです。夫婦のことですからいい日和もあれば、雨風の日もあったことでしょうが、基本的には夫婦間の齟齬は1910年にも埋まらなかったと思われます。出産をひかえた9月26日節子は妹ふき子にこう書きます。
  私も十月のはじめには子供が二人になるのでせはしい事だらうと今からいやな心地がしますよ。
こんな夫婦関係のある日、掲出歌のようなことがあったのでしょう。啄木は一面で妻を第二の母のように頼っていたこと、前歌の時に書きました。そんな信頼のもとに、なにかをきびしく「いいつけ」たのでしょう。妊娠8、9ヵ月の節子は明治の女らしく、その「いいつけ」を守ろうといろいろ気を遣っています。忍従の一場面と言えそうです。

<解釈>ひとりの女がいる(それはわが妻だ)。妻がわたしの言いつけに背くまいといろいろに気を遣っているのを見ると、その健気さがいとおしくなることだ。

しかし、節子という人は自律心のしっかりした人ですから、心の中は複雑です。(自律心=外部からの制御・影響を受けず、自身で立てた規範に従って行動する心)

     
     
     ふがひなき

     わが日の本の女等を

     秋雨の夜にののしりしかな


<ルビ>日の本=ひのもと。秋雨=あきさめ。
<語意>日の本=日本。

これも作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。
啄木が日本の女等を不甲斐ないという時、まずどんな点を念頭においているのか、これを見る必要がある。

この年9月号の「ムラサキ」に啄木は「知己の娘」という小文を載せている。知人が田舎から上京してきて、啄木に相談する。娘をどこの学校に入れるとよいのか、と。当の娘は目指す大学も、大学に進みたい理由も、なにか特別の才能もない。「つまりたゞ東京の大学に入りた」いだけなのである。啄木は絶望的な筆致で書く。
   女!女!私は今日の女の状態について考へる毎に、何が無しに周囲が見る見る暗くなつて行くやうな気がする。

この文章を書いたのは8月中旬か下旬と思われるが、その前の6月半ばに啄木は幸徳秋水の『平民主義』を読んでいる。啄木がその生涯でもっとも影響を受けた本のうちの1冊である。その中の「婦人と政治」という1文で秋水は要旨次のような論陣を張る。

<日露戦争が始まると、急にみんなが婦人たちも国家のために尽くせと言い始めた。しかしこれまでの日本社会は婦人を政治から完全に排除してきたではないか。政談演説を聴くことさえも禁じているではないか。その結果婦人たちもまた政治に完全に無関心である。男が女に、政治に関わるなと言えば「はい」と従い、今度は国家のために尽くせと言えばまた「はい」と従う。日本の婦人はまさに「茫(ぼう)々昏(こん)々として命是従ふのみ」である。それではいけない。国家とは何か、政治とは何か、婦人の権利利益とは何か、等を考えて為すべきことがあろう。欧米では多数の婦人が婦人参政権を要求してすでに立ち上がっている。参政権を獲得した国もある。われわれは日本の婦人たちが政治の戦場に進出し、奪われた権利・踏みにじられた利益を回復して日本社会の一勢力とならんことを望む。>

秋水がこれを書いたのは1904年(明37)5月、それから6年後、秋水は獄中にあり、世の女性たちは秋水にも秋水の呼びかけにも大逆事件にも全く無関心。「我が日の本の女等」の現状はまさに「知己の娘」のレベルだ。

啄木が「秋雨の夜にののし」ったのはこの現状だったと思われる。節子も「我が日の本の女等」の1人と啄木は見ているのであろう。たしかに当時の節子は啄木の思想上の巨歩にまったくついて行けないまま、日常生活に埋没している。

<解釈>欧米の女性たちとくらべると政治意識・権利意識が無惨に低く、男どもの作った体制に唯々諾々と従う日本の女たち(わが妻も含む)を、秋雨の夜友人との談論でののしったことだった。

啄木は21歳の時、釧路新聞(08年1月28日)に「新時代の婦人」というすぐれたフェミニズム論を書いている。これも合わせ読むと掲出歌はいっそう面白くなる(資料参照)。

「わが日の本の女等」の中に妻節子を含めて「ののし」った啄木だが、そしてそれは確かに節子にも当てはまるのだが、しかし、すでに書いたように節子は自律心のしっかりした女性である。「知己の娘」とはちがう。彼女の心の中に動いていることを、明察の人啄木は気づいていない。1年後に事件が起こる。

以上の見開き4首のモチーフは「妻をめぐる心」と言えよう。


     
     
     男とうまれ男と交り

     負けてをり

     かるがゆゑにや秋が身に沁む


<ルビ>沁む=しむ。
<ことば>かるがゆゑに=(斯〈カ〉有るが故に)の約で、「だから」の意。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

いつもの4氏の評釈を引かせていただくが、わたくしは「負けてをり」に関して4氏と解釈を異にする。特に今井・岩城両氏との相違は大きい。

今井泰子氏:「負けてをり」は、世に認められず、自分の能力を発揮することもできず、社会的に低い位置や貧窮に甘んじ、生活に追われて生きている意。また負けている激しい屈辱感。

岩城之徳氏:上京後小説家として身を立てることに失敗した啄木は、貧困と新聞社の校正係という低い社会的地位に甘んじなければならなかった。この一首はそうしたかなしみを秋のわびしさの中でとらえなおしたものである。

上田 博氏:人なつかしさを求めて誘い出されたり、深い淋しさにうち萎れてねぐらに舞い戻ってきたり。自分でも扱いかねる、こうした気分の昇降のうちに、とどのつまりは自分は「男とうまれ男と交」っては絶えず打ち負かされているのだとの思いに沈むのである。

木股知史氏:立身出世を原理とする明治社会にあって、自分は敗北者である。そのためか、秋という季節のさびしさが身にしみる、というのである。

職場では校正係に過ぎず不遇だったように今井・岩城両氏は書くが、1910年9月の啄木はおそらく事実上記者扱いだったと思われる。これは以下のような事情を考えた時出てくる推定である。

1909年11月~:普通の校正以外に二葉亭全集の校正も担当。
1910年3月から東京朝日紙上に新調(啄木調)短歌を乗せ始める。1回5首。以後8月16日まで24回掲載。
1910年4月:主筆池辺三山から、二葉亭全集の校訂・編集を全面的に任され、販売方針まで意見を求められる。
同年4月:社会部長渋川玄耳から、新調の短歌を評価され「自己発展をはかるよう」励まされる。
同年*月:渋川玄耳に命じられて森鴎外宅へ取材に出かける。
同年7月下旬:評論「所謂今度の事」の記事原稿を当時夜勤編輯主任弓削田精一に渡す。当時とうてい発表できないこの原稿は弓削田の魂を撲ち、弓削田はその死の日まで自宅の筐底に秘め、時が来たら日の目を見せてくれと遺言した。(20年後の1951年に公開された。)
同年8月末=9月初め:近代評論の白眉の一編「時代閉塞の現状」を執筆、原稿をおそらく編集長佐藤真一に提出。佐藤は言論・思想弾圧が極点に達している当時掲載不可能と判断。
9月15日:8月までに短歌を24回(1回5首)載せたところで、(当時の歌の大家を尻目に)朝日歌壇の選者に抜擢される(9月9日以前に内示があったであろう)。

これらは単なる校正係の扱いとはかけ離れている。記者の扱いに近い。いや記者扱いなのではないか。

この年の啄木家の家計は貧窮・貧困とは言えない。たとえばこの年12月ひと月の総収入は165円65銭である。

ここで今井・岩城両氏の評釈に返っていただくと、事実から遠いことがお分かりいただけるであろう。

職場では悪い待遇ではなかった。日増しに良くなっている。それに啄木にとって職場の地位など大した関心事ではなかった。啄木が当時競争心を燃やしていた関心事は小説だけと言ってよい。啄木最後の最高の小説「我等の一団と彼」も啄木自身の思想と社会認識の歩みが余りに早すぎて、執筆中に中断や構想の変更を何度か余儀なくされる。そしてこの秋には当面の中断を決意する。またしても執筆はうまくゆかなかった。詳しくは小著『『一握の砂』の研究』(おうふう)第Ⅱ部第三章「我等の一団と彼」から『一握の砂』へ、参照。

掲出歌にもどろう。誰に「負けて」いるのか。「友」にではない。「男」と交り負けていると言うのである。当時小説を書くのは男と相場が決まっていた。したがって「男」とは文壇(これは後にできた言葉であろうが)のめざましい作家たちのことであろう。鴎外・漱石・荷風・藤村・花袋・蘆花等がおり、岩野泡鳴、正宗白鳥等々当時一流の作家たちが含まれるであろう。かれらはみな原稿料で暮らせる人たちだ(鴎外は役人、荷風は大学教授でもあるが)。作家としての現状はかれらに後れることはなはだしい。作家として「男と交り」「負けてをり」なのである。

<訳>男としてこの世に生を受け、作家を志し、作家たちの中に入って行って抜きん出たいと思ったのだが、未だに会心作はできず、この度は最も自信をもって執筆した「我等の一団と彼」も失敗した。また負けた。作家としての自分の後れははなはだしい。そのせいだろうか、この秋が身に沁みる。
     

     わが抱く思想はすべて

     金なきに因するごとし

     秋の風吹く


<ことば> 「思想」=(後述) 「因する」=もとづく。原因する。(新潮現代国語辞典) 「ごとし」=はっきりと断定しないで、婉曲・不確実にいうのに用いられる。…ようだ。…ようである。(大辞林)

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

「思想」は「①考え。意見。②〔哲〕思考作用の結果として生じた意識の内容。学理的統一の体系を備えた思考内容。」(新潮現代国語辞典)という2つの意味に大別される。

1910年末に「明治四十四年当用日記補遺」の「前年(四十三)中重要記事」の中に啄木はこう記している。 
 思想上に於ては重大なる年なりき。予はこの年に於て予の性格、趣味、傾向を統一すべき一鎖鑰を発見したり。社会主義問題これなり。予は特にこの問題について思考し、読書し、談話すること多かりき。

この場合の「社会主義(問題)」は②の「学理的統一の体系を備えた思考内容」の意味である。掲出歌の「思想」を岩城之徳氏が「ロシアのクロポトキンの無政府社会主義」であると言われる場合がまさにこの解釈である。しかしそれでは「わが抱く思想はすべて」が解けなくなってしまう。「社会主義」の外にもたくさんの「思想②」があって、それらのすべて、となってしまうからである。

上田博氏が「『思想』は人間の内面的秩序の別名」であると言われる場合も「思想②」系であることは明らかで岩城氏の解釈と同様のアポリアにはまってしまう。

木股知史氏は「思想の内容が、貧困を生み出す制度に対する批判であるとしても……」、と言われるので、氏の解釈される「思想」も②系のようである。

今井泰子氏は「『わが抱く思想』は、現実に反逆しそれを壊そうと願う気持ち。『思想』という堅い表現が、その憤怒の激しさと、それが作者の中ですでに論理化されていることを示唆」と言い(今井泰子-掲出歌頭注10)、さらに「『時代閉塞の現状』に展開されたような思想の意」と言われる(同-補注12)。今井氏の「思想」もあきらかに②系である。

わたくしも②系の「思想」だと思い、解釈に苦しんだ。「わが抱く思想はすべて」であるから「思想」はたくさんあるのである。それらの「すべて」なのである。②系の「思想」がたくさんあるわけがない。しかしそれらの「思想」を探り当てねばこの歌の解釈はできない。解釈の前提と解釈の内容が水と油のように相離反する。ついにこの歌を見るのも苦痛になって来た。

ところでわたくしのHPに載せた小論「石川啄木の韓国併合批判の歌 五首」に書いたが、掲出歌は4つ目の歌群(小論ではD歌群)に属する。この歌群のテーマは「大逆事件と時代閉塞の現状」批判なのであった。啄木が大逆事件発覚を契機に思想上の大飛躍を遂げたのは周知のことである。

この点で今井氏が評論「時代閉塞の現状」と結びつけてこの歌を解釈しようとしたのは卓見である。しかし「『時代閉塞の現状』に展開されたような思想」と言われるのであれば、展開の大本になった「思想」があるはずである。大本の「思想」がたくさんあろうとは思われない。また同じアポリアに陥る。

4、5日間の苦悶の末、目からウロコが落ちた。①系で解釈すれば良かったのである。「思想」とは「考え」あるいは「意見」の意なのである。

「わが抱く思想はすべて」は「大逆事件や時代閉塞の現状等に対して私がこの日ごろ抱いているさまざまな意見はすべて」の意だったのである。

「金なきに因する」はわが石川家の貧しさに原因する、の意。この句の解釈がまたむずかしい。

啄木イコール貧乏の公式が全日本人の頭の中に確立しているので、作歌当時も低収入と思ってしまうがそれは違う。しかしそれは正確ではない。このことをきちんと論じようとすれば『全集』⑥-226~227および⑦-316~320から大量に引かねばならぬ。さらに、美土路昌一の証言もある(太田愛人1996,p38)。それらの作業はここでは割愛する。

少し触れておけば、収入は決して少ないとは言えなかった。「明治四十四年当用日記補遺」(『全集』⑥-226~227)から啄木の語るところを引いておこう。

(収入は必ずしも)「少からざりしも、猶且前年来の疲弊及び不時の事によりて窮乏容易に緩和せざりき。」(ちなみに1910年(明43)12月ひと月の収入総額は165円65銭である。これは貧乏と言うには大きすぎる額である。しかし年末の)「残額僅かに一円二十一銭に過ぎず。不時の事のための借金及び下宿屋(蓋平館)の旧債、医薬料等の為にかくの如し。猶次年度に於て返済を要する負債は協信会の四十円及び蓋平館に対する旧債百円余也。」

同年12月30日宮崎郁雨宛書簡から少しだけ引くと、「生活の不安は僕には既に恐怖になつた、若しかうしてゐて老人でも不意に死んだらどうして葬式を出さう、そんな事を考へて眠られない事すらある……」

収入があっても貧しいのは、一家(3人ではなく)5人の生活費、家族の病気(病院代・薬代)、長男の出産・病院・葬式代、蓋平館の借金返済等々のせいである。

そして啄木は「金なき」ことを「考へて眠られない事すらあ」ったのだ。

こうしたことから逆算してゆくと「金なきに因する」と思われる意見=「思想」はたくさん考えられる。

<解釈>
私が抱く日本の社会制度、経済制度、政治制度等に関するもろもろの見解はすべて金のないことに原因するようだ。(家の内は相変わらずの貧乏。戸外には私に多くのことを考えさせる明治43年の)秋の風が吹いている。 
    
     
     くだらない小説を書きてよろこべる

     男憐れなり

     初秋の風


<ルビ>憐れ=あはれ。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

「くだらない小説」は「男とうまれ男と交り」でふれた「我等の一団と彼」。この小説を高く評価する人は多い。例として加藤周一と井上ひさしの評価を引こう。

先ず加藤周一『日本文学史序説 下』より。
 歌人としての啄木のこの面(時代の状況に対する「宣戦」の態度-引用者)は、社会主義的な社会を遠い将来に期待しながら新聞記者生活をしている仲間外れの男を主人公とした小説、『我等の一団と彼』にもつながる。その主人公は、さしあたり革命の条件が日本社会にないことを見破るほどに聡明で、みずから「利己的な怠け者」と称している。しかし他方では、毎日発生する事件のなかに一種の関連をみとめ、その方向が社会体制の変革の方へ向っていることに、自己の立場の正しさの証拠を見ている。そういう皮肉で辛辣な男は、当時の小説の主人公としては他に例がなく、そういう人物を主人公としては活活と描きだしたことは、啄木の小説家としての独創性である。

次は井上ひさし「前口上」「季刊the座」第7号(1986年6月)より。
 「啄木の歌はいいが、小説は下手、まるでなってない」などと訳知り顔でいう連中がおりますが、よく読まないからそういう脳天気なことが云えるので、この作品(「我等の一団と彼」-引用者)などは啄木が小説を書く才能にも大いに恵まれていたことを立証する第一級の証拠でしょう。

しかし啄木自身は前記でふれたような事情で当面中断することにした。啄木の思想と社会認識の歩みが小説の最初の構想はおろかその後の訂正・変更をも次々に乗り越えてゆき、ついには、「時代閉塞の現状」を書き上げた啄木から見るとその原稿のままでは「くだらない小説」となってしまったらしい。構想をあらためて書き直せば文学史上に輝く傑作になったと思われるが、啄木の人生にその時間は残されていなかった。(啄木は1910年12月30日宮崎郁雨宛書簡で「売るべく書きかけてある原稿もある」と書いているがこれはまちがいなく「我等の一団と彼」である。)

<解釈>大逆事件・韓国併合という歴史的事件の渦中で「時代閉塞の現状」を書き上げたばかりの私の目から見ると、書きかけの「我等の一団と彼」はくだらない小説だ。こんなものを書いてよろこんでいる私はみじめというほかない。みじめさを際立たせるかのように、快い初秋の風が吹いている。



<これから読む「秋の風」のブログでは全く異なる2つの解釈を提示します。第1の解釈は「彼のふやけたる男」が誰か分からなかった段階でそれを前提にした解釈です。ところがこれを書き上げた後になって、「彼のふやけたる男」の正体が分かりました。全く異なる新釈が突如として出現することになりました。第2の解釈です。わたくしの解釈・評釈の仕方は、その歌をめぐる資料を考えられるかぎり総動員することから始めます。『石川啄木全集』全8巻が根幹資料です。それから啄木をめぐる諸家による厖大な諸研究(歳をとったので貴重な研究を失念していることがよくありますが)、それからわたくし自身の啄木研究の全て、等々に手がかりを求めます。そうして解釈しても、最善を尽くしたどの解釈でも、いかに不安定を内に抱えているか。それを今回の例でみなさんに見ていただきたいのです。わたくしは不可知論者でありませんから、研究対象の真実に無限に接近できると信じています。研究とは発見です。しかしその発見(今の場合は解釈)は「もの」の出現によって消え去ったり、訂正されたりします。新しい化石・石器・遺跡等々の出現によって進化の過程や1国の歴史のある局面が塗り替えられて行く様をわれわれはいつも見ています。たった31文字の短歌といえども、似たことが起こりえます。ただしその短歌はそうした研究に値するものでなければなりませんが。わたくしは啄木短歌にそれだけの価値を見ています。>



「秋の風  第1の解釈」
     
     秋の風

     今日よりは彼のふやけたる男に

     口を利かじと思ふ


<ことば>ふやけたる=しまりがなく、軟弱である(新潮現代国語辞典)。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

「彼のふやけたる男」がむずかしい。例によって4氏の解釈を参考にさせていただこう。

今井泰子氏:啄木自身。自分の心の中に起こる種々の不平・未練・自己愛惜・悲しみ等々の感情……
岩城之徳氏:だらしない友人。
上田 博氏:自分の中に住んでいる……
木股知史氏:見知っている誰かと考えるよりは、歌の話者の内部に住んでいると見るほうが面白い。

この歌は9月9日夜の歌稿の2つ目の歌群(小論ではB歌群)に属する(前掲HP上の小論「石川啄木の韓国併合批判の歌 五首」参照)。黒インクで書かれたB歌群のモチーフは「韓国併合と時代閉塞の現状」批判であった。17首からなるこの歌群の最後の5首を引くと以下のようである。
 
 大海のその片隅につらなれる島々の上に秋の風吹く
 下らなき小説をかきてよろこべる男憐れなり初秋の風
 秋の風今日よりは彼のふやけたる男に口を利かじと思ふ
 男と生れ男と交り負けてをりかるが故にや秋が身にしむ
 マチすれば二尺許りの明るさの中をよぎれる白き蛾のあり

「下らなき小説」の歌と「男と生れ」の歌は小説関連の歌であった。この2つの歌に挟まれた「秋の風」の歌は「下らなき小説」の歌の結句「初秋の風」を受けて「秋の風」と読みはじめた気配がある。この歌も小説関連の歌なのではないか。とすると、「彼のふやけたる男」は小説に関係した人物なのではないか、と考えられる。

この男は今井氏等3氏のいうように啄木自身か、岩城氏のいうように他人か。どちらに解釈しても小説関係の人物であり得る。「下らなき小説をかきてよろこべる男」は啄木自身であった。「男と生れ男と交り負けて」いる男も啄木自身であった。となると間に挟まれた歌の「彼のふやけたる男」=啄木説が有力となる。

そう仮定したとき啄木は「彼のふやけたる男」に小説関係のどんな自己を見ていたのかという問題が出てくる。

思いここに至って浮かんできたのが、小著『『一握の砂』の研究』(おうふう)第Ⅱ部第三章「我等の一団と彼」から『一握の砂』へ、であった。ひもとくと198ページに、1910年(明43)6月13日岩崎正あての書簡のある箇所を引いたあとで、こう記述した。

 ……しかし啄木はその日の手紙(上記の岩崎宛)で「運命」「境遇」「社会の状態」等に対して「反抗する気力を無くした。長い間の戦ひではあつたが、まだ勝敗のつかぬうちに僕はもう無条件で撤兵して了つた」と言い、「透徹した理性」によってそれらを傍観すると言う。まさに高橋彦太郎を地で行くと言っているのであある。

大逆事件発覚後約10日。啄木は事件の衝撃を受けながらも、逡巡している。そして前月5月に結論を下したように、自分は現代に対して傍観者になる、というのである。そしてそのような人物として造形したのが「高橋彦太郎」すなわち「我等の一団と彼」の主人公的人物「彼」であった。しかしその直後(おそらく6月15日)から啄木は思想家として飛躍する。ホームページ「韓国併合批判の歌 五首」の「3、大逆事件の衝撃」を参照いただきたい。

啄木自身が6月上旬までの自分自身と決別するやいなや、小説の中の高橋彦太郎に対する作者啄木の目も厳しく批判的なる。作品に歪みが生じる。執筆を一時中断する。

そして7月下旬には「所謂今度の事」を書き、8月20日ころ(推定)「我等の一団と彼」に再挑戦するが直ぐに中断。29日ころから「時代閉塞の現状」の執筆にとりかかる。こうして作歌時には、6月上旬までの啄木とは反対の、時代閉塞の現状と相対し、強権と真っ向から対峙する啄木になっているのである。

このように見てくると全てが符合し整合してくる。「彼のふやけたる男」とは高橋彦太郎的な自分であろう。その自分への決別宣言、それが掲出歌であろう。

<解釈>秋風の快さが身に沁み心を洗う。今日からはわが小説の主人公高橋彦太郎と同様しまりがなく、軟弱な自分とは決別しよう、と思う。



「秋の風  第2の解釈」    

     秋の風

     今日よりは彼のふやけたる男に

     口を利かじと思ふ


<ことば>ふやけたる=(心が)だらけてしまりがない(広辞苑)。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

歌の主語は「利かじと思ふ」人すなわち作者である。「彼のふやけたる男」は近藤元という若い歌人。

啄木は1910年(明43)8月6日の東京朝日新聞に「女郎買の歌」(副題『悪少年』を誇称す 『糜爛せる文明の子』)という評論を載せた。ただし筆者名は「△△△」。

この資料を発見し、筆者を石川啄木と特定したのは斎藤三郎であった(斎藤三郎『文献 石川啄木』〈青磁社、1942年〉206~221ページ)。そして『啄木全集 第十巻』(岩波書店、1954年)にこれを収録した。しかし岩城之徳は「啄木の作と断定するにはなお一抹の不安が残る」として筑摩版の『啄木全集』『石川啄木全集』ではこれを参考文献としてあつかった。しかし斎藤三郎の考証はほぼ完璧であり、のちにこれを補った清水卯之助の論考(「『女郎買の歌』を叩く」〈「啄木と賢治」1976年初夏号〉)も合わせ、さらに資料の文体・内容・思想等綿密に検討するなら、これが啄木の作品であることに疑いの余地はない。機会を得てこれを実証したい。今はこれを前提として評釈を進める。読者諸氏は『石川啄木全集 第四巻』(筑摩書房)437~439ページで直接これにあたられたい。

ついでに言うとこの「女郎買の歌」は、8月29日(推定)に執筆を開始する「時代閉塞の現状」の一部内容を先駆的に示している。またこの「女郎買の歌」に触発されて、魚住折蘆がさっそくトンチンカンな評論「自己主張の思想としての自然主義」を書く(論中で折蘆は近藤元を支持している!)。この折蘆の評論への反論を装って書かれるのが「時代閉塞の現状」である。

「女郎買の歌」とは「創作」1910年8月号に載った近藤元の短歌「黄と赤と青の影画」34首を指す。近藤は当時満20歳の青年歌人。以下に啄木文の核心部分を引く。

  潮なりの満ちし遊廓(くるわ)にかろがろとわれ投げ入れしゴム輪の車
  潮なりにいたくおびゆる神経をしづめかねつゝ女をば待つ
  新内の遠く流してゆきしあと涙ながして女をおこす
といふやうな歌がある、潮鳴りの満ちし遊廓(くるわ)といふと先づ洲崎あたりだらう、洲崎! 洲崎! 実にこの歌は洲崎遊廓へ女郎買ひに行つた歌だつたのだ。
  寝入りたる女の身をば今一度思へば夏の夜は白みけり
といふのがある。
  やはらかきこの心持明け方を女にそむき一しきり寝る
といふのがある、若し夫れ
  空黄色にぽうつと燃ゆる翌朝のたゆき瞼をとぢてたゝずむ
に至つては何うだ。聞く所によると作者近藤元といふ歌人はまだ下宿住ひをしてゐる廿一二の少年なさうだ、さうして同じ雑誌には又この人の第二歌集『凡ての呼吸』の予告が出てゐる、其広告文の中に次のやうな一節がある。
   狂ほへる酒に夢みる情緒と、あたゝかき抱擁に微睡ろむ官能とは、時来るや突如として眼覚め、振蕩して微  妙なる音楽を節奏し、閃めき来つて恍惚たる絵画を点綴す。
   著者は糜爛せる文明が生める不幸児なり。本書は現実に浮かび出でんと藻掻きながらも底深くいや沈みゆく  著者の苦しき呼吸なり、凡ての呼吸なり。
   最も新しき短歌を知らんと欲する人々にこの集を薦む。
糜爛せる文明の不幸児! 最も新らしき短歌! プウ!
『現代人の疲労』といふペらんめえ君の一文を読んだ人は此処に最もよい例を見出したであらう、記者はたヾ記者の驚きを読者に伝へるまでヾある、次の時代といふものに就いての科学的、組織的考察の自由を奪はれてゐる日本の社会に於ては斯ういふ自滅的、頽唐的なる不健全な傾向が日一日若い人達の心を侵蝕しヽあるといふ事を指摘したまでヾある。(△△△)

斎藤三郎によるとこの1文はかなりの反響を呼び6雑誌1新聞で取り上げられた。ほとんどが記者つまり啄木を支持した。それらの批判の要所は近藤の作歌態度の軽佻浮薄という点にある。

啄木の批判にもっともおどろいたのは当の近藤元であった。かれは「創作」9月号に「自己弁護数則」という文章を寄せた。そのふやけた文章中の1箇所を抜いてみよう。全体は推して知るべし。

 僕の歌にデツプスがないと諸君はいふが、女を抱いて客観だなんて馬鹿な真似は出来ない。それより生命限り可愛がり、可愛がられて泣く方がましだ。そこにデップスも何もない。僕はまだ若い。若い生命を飽く迄誇りたい。

「デップス」はdepthで「深み」といった意味であろう。ついでにもう1箇所。この近藤元という男、自分の女郎買いの歌と晶子の『みだれ髪』の傑作を並べて見ているらしい。

 詩歌と肉体の関係が、一番よく現はれて居るのはやはり晶子だ、何時も訪ねてゆくと、露台に干してある夜衣の裏の緋金巾、対座するのにだらりと投げ出すやうに座られるところ、笑みを含む唇のあたりのしまりなさ、僕は嬉しくつてたまらない。さう思つて晶子の歌を読んで見給へ、ほんとうにうまいのが解る。

晶子を尊敬し、晶子の歌を十分に了解し評価し愛する啄木にはもはや絶句しかなかったことだろう。

啄木はこの「自己弁護数則」を9月上旬に読み、9月9日に掲出歌を作ったのである。

<解釈>爽やかな秋の風によって心が新たになったぼくは、これを機に青年歌人を称するだらけてしまりのない近藤元のような輩とは縁を切ろうと思う。

第1の解釈と第2の解釈はまるで違うものになってしまった。第1の解釈を捨て、第2の解釈にしぼってしまってよいであろうか。(時代閉塞の現状下で迎えた今年・韓国を併合して迎えた今年も)


     はても見えぬ

     真直ぐの街をあゆむごとき

     こころを今日は持ちえたるかな


<ルビ>真直(ぐ)=ます(ぐ)。
<語意>街=商店の立ち並んだにぎやかな通り。
作歌1910年(明43)10月13日、4句「心をけふも」。初出「精神修養」同年12月号、3・4句「行くごとき心を今日は」。
「今日は」ですから、いつもは逆だとだと言うのでしょう。閉塞感を覚えることの多い日々だけれど、「今日は」歌のような気分を覚えるというのでしょう。作歌時のように「心をけふも」であっても、「いつも」ではなく「ここ2、3日は」という限定した日々を示唆しているでしょう。
「はても見えぬ真直ぐの街」とはどんな街か。「街」が語意欄にあるような意味であることを前提にすれば、往来する人の多い時間帯では意味をなさなくなります。朝早くとか、人出前のひと時でしょう。
比喩だからそんなにこだわらなくてもいいのですが、城下町江戸から発展した100年前の都市・東京からはイメージしにくい「街」ではあります。でも啄木にこううたわれると、そんな街が世界のどこかきっとありそうな気がしてきます。
「はても見えぬ真直ぐの街をあゆむごとき」とは爽やかで、遠大で、自信の漲る心の比喩となっています。
さて、歌の解釈ですが4句が「今日は」であれ、「けふも」であれ、作歌時に近い10月中のある日の心境ととっていいでしょう。上の比喩に照応するその時期の心境として考えられるのは、創造が完成に近づいた『一握の砂』の手応えではないかと推測されます。
これがいかにすぐれた歌集であるかは、テキストの「まえがき」「『一握の砂』の特質」で述べてあります。ご覧ください。啄木ほどに明敏な人は自分の歌集が空前絶後の歌集であることを直観していたと思います。それが掲出歌のような心を時として抱かせたのでしょう。
<解釈>(いよいよわが第一歌集『一握の砂』の完成も間近だ。歌の1首1首のでき、新しさ、三行書きの意義、編集・割付における仕掛け等々、これは空前絶後の歌集になるだろう。そう考えると時代閉塞の現状下に鬱屈しがちな自分も)今日という日は、はても見えぬ真っ直ぐな市街を一歩一歩あゆんで行くような心を持ち得たことだよ。


     何事も思ふことなく

     いそがしく

     暮らせし一日を忘れじと思ふ


<ルビ>一日=ひとひ。
初出『一握の砂』、したがって作歌は同年10月4日~16日。
歌の中の「一日」はいつの一日なのか。前歌と同じく、作歌時に近い10月中のある日なのか、あるいは記憶の中の過去の一日なのか。
ちょっと迷うところですが、72ページからは1910年10月現在に近い歌ばかりを並べていますから、この歌も同様と見なせましょう。
ところでこの歌から受ける印象は次のどちらでしょう。
1、朝起きてから午前中一仕事して、昼から出社・勤務・退社、夜帰宅して食事そしてまた仕事といったように、「いそがしく暮ら」した1日。
2、休日に家で『一握の砂』の歌々を作ったり、編集したりして同じ仕事内容に没頭して「いそがしく暮ら」した1日。
わたくしは、仕事の時間も内容も途切れることなく続いた1日つまり2の方をとります。
テキストの解説中の「『一握の砂』ができるまで」(315ページ)をご覧下さい。出勤日も休日もものすごい仕事をしていますが、休日の「仕事」の集中・持続は超人的であったと推定されます。
<解釈>(閉塞状況に息が詰まる日本の日常だけれど)『一握の砂』を創り出す、これ以外のことは何にも思わず、ただひたすら忙しくその仕事に集中したこの一日があったことを、忘れまいと思う。

     
     何事も金金とわらひ

     すこし経て

     またも俄かに不平つのり来


<ルビ>金金=かねかね。俄か=にはか。来=く。
<語意>不平=心が満たされず、おだやかでないこと。
作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。
作歌時は「何事も金々といひて笑ひけり不平のかぎりぶちまけし後」
「何事も金金」は「世の中のことは何事も金だ、金」ということでしょう。ことわざの「金の世の中」とか「いずこの沙汰も金次第」などを思い出させます。
啄木の「貧乏」は有名で誰でも知っていますが、2つの時期に分けてその「貧乏」を考えてみる必要があります。
1、金を稼ぐことよりも自分の文学活動を優先した時代。1902年(明35)11月~1909年(明42)8月。
2、家族のために働くことを第1とし、自分の文学活動を第2の位置においた時代。1909年(明42)9月~1912年(明45)4月(つまり没年まで。ただし11年2月不治の病に倒れ以後病床にあり。)
2の時期に当たる10年(明43)12月21日づけ宮崎郁雨あての手紙から引きましょう。

昨日社から賞与を五十四円貰つた、子供の葬式、野辺地の老僧が死んで父が行つて来た時のおくれ(先延ばしにしてきた支払い)、それから例の君も知つてる筈の下宿屋(蓋平館)ののこり(月賦5円)、そんなのを払つたら今朝はもうない、この歳暮の財政は何う勘定しなほしてみても二十五円許り足らない、僕の頭は暗い、つくづく厭になつた、来年から家計の独立を謀らうと思つて、月十円の金が欲しさに夜勤もやつた、然しもう厭になつた、年でも改まればまた元気も出るかも知れないが、少くとも今の所では僕は何もかも厭だ、一年間保険付といふ枕時計を去年の十月買つたつけが、一年過ぎたら正直にも先月から狂い出した、止つて止つてしやうがないので、シコタマ石油を注(さ)してやつたところが、今度は一時間に十五分から二十分位進む、狂つた時計に対して僕には悲しい思ひがある、油! 油! 油!

もう1年以上啄木は孜々として働いてきました。そしてボーナスが54円(これは当時としては高額)も入ったのに一夜にして消えています。無駄づかいの形跡は見えません。砂地が水を吸い込むようにただ消えています。(12月初めに出た『一握の砂』は今日なら大ベストセラーになり、何億円も入るところですが、東雲堂に20円で買い上げられ、それはもう妻の出産費用に消えています。)
歌の内容はこの手紙よりはやい9月か8月のことでしょう。でも本質的な事情は手紙の12月と変わらないでしょう。まったく「はたらけど/はたらけど猶わが生活楽にならざり」です。
掲出歌で啄木は貧乏を嘆いているのではありません。父母への孝行にも金、妻への愛情にも金、子を養うにも金、子供が死んで金、世話になった伯父が死んで金、妻が病気で金、母が病気で金、原稿用紙やインクに金、机上のランプに金・・・・。
自分のほとんど全活力は金を稼ぐことに費やされ、残るのはひどい徒労感のみ。
啄木は先に述べた「家族のために働くことを第1とし、自分の文学活動を第2の位置にお」く生活を「二重の生活」と呼んでいます。そして第二歌論「歌のいろいろ」にこう書いています。

(現状に)忍従し、それに屈服して、惨(いた)ましき二重の生活を続けて行く外に此の世に生きる方法を有(も)たないではないか。自分でも色々自分に弁解しては見るものの、私の生活は矢張り現在の家族制度、階級制度、資本制度、知識売買制度の犠牲である。

「またも俄かに不平つのり来」の「不平」の基底には社会科学研究によって培われ社会認識があるのです。
<解釈>「世の中のことは何事も金だ、金」と不平を鳴らして笑ってみたものの、笑って済ますには現実はあまりにむごい。少し考えているとまたしても、私に二重生活を強いる現実への不平がつのって来ることだ。

     
     誰そ我に

     ピストルにても撃てよかし

     伊藤のごとく死にて見せなむ


<ルビ>誰=た。
<語意>かし=助詞で、念を押し意味を強める。伊藤=伊藤博文。
作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。
歌稿ノート9月9日夜の39首中6首目が「何事も金金とわらひ」で7首目がこの歌です。
つまり作歌時の順序と『一握の砂』における順序が同じ、というめずらしい例です。
前歌の評釈をしてみて思ったのですが、この2つの歌は内容でもつながっているようです。
この歌理解のキーワードは「伊藤」です。
伊藤博文(1841~1909)は木戸孝允・大久保利通亡き後の、近代日本最大の政治家です。これが伊藤の主要な側面ですが、他方で韓国に対しては帝国主義者として高圧的威嚇的に相対しました。日本帝国主義の代表として韓国に乗り込み韓国の主権を絞め殺した張本人です。韓国・朝鮮の人々にとっては当時も今も伊藤は不倶戴天の敵です。
ところが啄木は掲出歌のように伊藤を英雄的にうたいます。他方で
  地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く
という名歌もつくります。朝鮮国が植民地化されたことを悼み、朝鮮の人々の苦難に篤い同情を寄せます。
このような両面性が掲出歌の解釈を困難にしてきました。木股知史氏が解釈史を簡潔にまとめています(『和歌文学大系 77』明治書院、415~416ページ。資料参照)。
わたくしは次のように解釈します。
伊藤がハルビン駅頭でアンジュングンに狙撃されたのは1909年10月26日午前9時。午前10時に絶命します。このニュースは午後3時には日本に伝わりものすごい衝撃を与えます。
 「百回通信」16、17、18において、啄木は伊藤の死を哀悼し、伊藤の政治家としての生涯・業績を誉め讃え、人柄の魅力を語ります(資料参照)。他方で暗殺者アンジュングンに篤い同情を表明します。
東京朝日新聞に歌を「読人不知」との署名で投稿し9首が載ります。そのうち最後の1首はつぎの歌です。 
  しかはあれ君のごとくに死ぬことは我が年ごろの願ひなりしかな
掲出歌と「地図の上」の歌の関係は、「百回通信」16、17、18の構造と本質的に変わりありません。したがって掲出歌は「しかはあれ」の歌を内容的に受けついでいると見なし得ます。
1909年(明42)10月の啄木と1910年(明43)の啄木とでは社会認識において、飛躍的な変化があります。大逆事件が間にはさまるからです。たとえば桂太郎首相に対しては親愛的態度からきびしい批判的態度へと変わります。
しかし、伊藤に関しては、幕末における志士・明治期における最大の政治家という認識に変わりはなかったと思われます。そしてその認識は21世紀の現代にあっても基本的に正しいでしょう。(仮に伊藤の朝鮮政策に対して批判的になっていたとしても、伊藤の死に方に対する賛嘆の念の変わらなかったことは、掲出歌が逆に証明している、とも言えます。)
<解釈>(「何事も金金」の不平ではないけれど、わたしは近頃かなりの「危険思想」の持ち主になって来た。この調子で進んで行くと将来国事に奔走するようになるかも知れない。そして誰かに狙われるかも知れない、あの伊藤公のように。こんなことに空想が及んでふと思った。)だれかわたしにピストルか銃を向けて撃ってみろよ。そのときはきっと伊藤のように美事に死んで見せよう(と)。

     
     やとばかり
     
     桂首相に手とられし夢みて覚めぬ
     
     秋の夜の二時


<ことば> や=かけ声やはやし声。また、気合いの声。ばかり=「…とばかり」の形で、言葉ではいわないが、様子でそれを示していることを表す。(以上新潮現代国語辞典) したがって「やとばかり」はものも言わず力を入れて。桂首相=時の首相桂太郎。手=両肩から指先に至る間の総称。

作歌は1910年(明43)9月9日夜。初出「創作」同年10月号。

「や」について。1908年6月25日夜に啄木の作った歌に「やよ柱力角(ちからづく)せむや(や=傍点あり)といひて汗出づるまで推せど動かず」とあり、ここの「や」は気合いの声。掲出歌の「や」も同じく気合いの声である。したがって「やとばかり」によって強い力でつかむすごい目つきをした桂首相が表現されている。

「桂首相」は1908年(明41)7月14日、山県有朋による西園寺公望内閣「毒殺」の後を受けて、第2次桂内閣を組閣(~1911年8月25日)。桂は日本軍国主義の始祖ともいうべき山県を継ぐ軍人で現役陸軍大将でもあった。かれこそ大逆事件という国家テロ・韓国併合・思想言論に対する猛烈な弾圧の、つまり強権政治の、最高責任者であった。啄木は桂を「帯剣政治家」とよび平出修は桂の政治を「軍政政治」と呼んだ(啄木の修あて書簡1911.1.22)。

「手」は手首か腕であろう。「手とられし」は「腕をつかまれた」ととっておこう。

<解釈>いきなり強い力で桂首相に腕をつかまれた。びっくりして目が覚めた。秋の夜の2時だった。(「強権」との闘いを呼びかける文章を書いたばかりだからだろうか。強権政治の親玉が怖い目をして夢に現れたのだった。)

「我を愛する歌」のプロローグ「東海の小島の磯の」は2つの意味を持つのであった。その第2の意味こうだった。「世界の極東に位置する日本の、東京のとある片隅で、時代閉塞の現状の下、意に満たぬ日々を送るぼくは、心の遣り場を歌作りに求めるのだ。」

これに対して掲出歌は、時代閉塞の現状下強権との有効な闘いもできず、こんな夢を見る自分を歌う。

こうして両歌は照応する。