石川啄木韓国併合批判の歌 六首    近藤典彦

                                  

                                              
                                        2010年3月6日起稿

                                        2010年4月23日脱稿

                                        2010年11月28日改訂

トップページへもどる



わたくしの使用するソフトでは、1行の字数をさだめることができません。
広くて読みにくいと存じます。お読みになる時、画面をせばめますと読み
やすいかも知れません。画面をせばめ、プリントアウトして読まれるのが
ベストでしょうか。ご高覧ください。

  一 問題の提起

今年2010年は韓国併合の年から100年目にあたる。

1910年(明43)8月29日「韓国併合詔書」が公布され、日本帝国による韓国植民地化が完了した。韓国は亡び、「外地」朝鮮となった。ここに至るまでの残酷無残の過程について多くの歴史家が描いている。わたくしも小著『啄木短歌に時代を読む』(吉川弘文館、2000年)の「韓国併合」の節で、石川啄木に関わって少し書いた(166~180ページ)。

この韓国併合を1910年8月29日直後の時点でメディアを通じて批判した日本人は石川啄木しかいない。たった一人である。日本人としては情けなく恥ずかしいことであるけれど、それだけに啄木がたった一人で批判してくれたことがどれほどわれわれ日本人を救ってくれたか、測り知れないものがある。もちろん韓国・朝鮮の人々も啄木をきわめて高く評価してきた。

啄木の批判は1910年9月9日に作った1首の歌でなされた。

   地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く

この歌を韓国併合に関連して引用している中学校や高校の日本史教科書がある(幾社・幾冊あるのかは未詳)。また歴史教育研究会(日本)・歴史教科書研究会(韓国)編『日韓歴史共通教材 日韓交流の歴史 先史から現代まで』(明石書店、2007年)というすばらしい歴史教科書にも引かれている。

もう一度言う。韓国が併合されるという歴史的悲劇に際して、これをメディアを通じて批判した日本人は石川啄木ただ一人だった。それも唯一首の短歌を通じて[1]

もし啄木の韓国併合批判の歌があと何首かあるとしたらそれが同じくメディアを通じて発表されていたとすれば、どんなに心ある日本人の傷の痛みを癒してくれることだろう。また韓国・朝鮮の人々もきっとよろこんでくれるに違いない。

 

わたくしは2月28日、ブログ「『一握の砂』を朝日文庫版で読む 近藤典彦」で「邦人(くにびと)の顔たへがたく卑(いや)しげに」の歌を評釈し始めると、突然この歌も韓国併合批判歌ではないか、と感じてしまった。そして「明治四十三年歌稿ノート」[2]、「創作」1910年10月号所載の石川啄木「九月の夜の不平」その他を調べ考察した。その結果「地図の上」の歌以外に少なくとも4首の韓国併合批判歌を追認すべきであると確信するに至った。

以下はその論証である。

まず1910年(明43)の「九月九日夜」の歌39首を引こう。函館市中央図書館所蔵の啄木歌稿ノート[3]カラーコピーからの引用である[4]

インクの色・罫線(1本)挿入・行間スペース(1箇所)は歌稿ノートカラーコピーに基づいている。用いられているインクは赤と黒である。『一握の砂』に「ぢつとして/黒はた赤のインク吸ひ/堅くかわける海綿を見る」とあるように、啄木が日常使用したインクは、諸復刻版で調べたにすぎないが、黒と赤の2色である。全歌はもちろん縦書き。

  九月九日夜 
      
      何となく頭の中に水盛れる器ある如しぢつとしてゐる

  ふるさとの床屋の鏡わが顔と麦の畑をうつせし鏡

         ―――――――――――

   いらだてる心よ汝はかなしかりいざいざ少し欠伸などせむ        [5]

   叱られてわつと泣き出す子供心その心にもなりてみたきかな

  顔あかめ怒りしことが翌日はさほどにもなきをさびしがるかな

  何事も金々といひて笑ひけり不平のかぎりぶちまけし後

  誰そ我にピストルにても打てよかし伊藤の如く死にて見せなむ                

  地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く

  明治四十三年の秋わが心ことに真面目になりて悲しも

  売ることをさしとめられし本の著者に道にて会へる秋の朝かな

    何となく顔が卑(さも)しき邦人の首府の大空を秋の風吹く

   秋風の来るごとくに来りたる我の疑惑は人ししらなく

  ふがひなき我が日の本の女らを秋雨の夜にのゝしりしかな

      庭石に時計をはたと擲てる昔の我のなつかしきかな
      
      怒れども心の底の底になほ怒らぬところありてさびしき

  家に入りて我壁に対す壁語らずしづかに壁を撫でて悲しむ

  女あり我がいひつけに背かじと心を砕く見ればかなしき

  手も足も出ずと呟きて手も足も投げ出して寝る男の顔かな

   今日よりは我も酒など呷らむと思へる日より秋風が吹く 

   大海のその片隅につらなれる島々の上に秋の風吹く

  下らなき小説をかきてよろこべる男憐れなり初秋の風

  秋の風今日よりは彼のふやけたる男に口を利かじと思ふ

  男と生れ男と交り負けてをりかるが故にや秋が身にしむ

  マチすれば二尺許りの明るさの中をよぎれる白き蛾のあり

    その昔秀才の名の高かりし友牢にあり秋の風吹く

   いつも来るこの酒店のかなしさよ夕日赤々と酒にさし入る

  わが友は今日も母なき子を負ひてかの城跡をさまよへるかな

   この日頃ひそかに胸にやどりたる悔あり我を笑はしめざり

   公園のとある木かげの捨椅子に思ひあまりて身をよせしかな

  公園のかなしみよ君の嫁ぎてよりすでに七月来しこともなし

  やとばかり桂首相に手とられしゆめみてさめぬ秋の夜の二時

  しんとして眠れる夜の大道をわが足音を気にしつゝゆく

  実務にはやくにたゝざるうた人と我見る人に金かりにけり

  
    今おもへばげに彼もまた秋水の一味なりしと思ふふしもあり

  常日頃好みて言ひし革命の語をつゝしみて秋に入れりけり

  この世よりのがれむと思ふ企てに遊蕩の名を与へられしかな

  わが抱く思想はすべて金なきに因する如し秋の風吹く

  秋の風われら明治の青年の危機をかなしむ顔なでゝ吹く

  時代閉塞の現状をいかにせむ秋に入りてことにかく思ふかな

 

 以上39首は9月9日夜に作られた。1夜に113首、141首も作った啄木である。多少の休憩はあったとしても全体的には一気に作られた39首と見るべきであろう。

 見られるとおり赤インクの歌群2つ、黒インクの歌群2つ計4つの歌群からなっている。啄木はどんな意図でこのグループ分けを行ったのか、これを探る必要がある。

 そのためには「九月九日夜」が啄木にとって何を意味する夜であったのかを探らねばならない。いったん考察の対象をこの側面に移そう。

 

  二 啄木にとっての「九月九日夜」

考察は4段に分かれる。

1、啄木のナショナリズムとヒューマニズム

啄木は1903年(明36)2月末の敗残の帰郷以来、弱い者・虐げられた者に対して強烈な同情を寄せる人間となっていた。その同情は、ロシア・プロイセン・オーストリアによって分割され亡ぼされた亡国ポーランドに注ぐ涙となった(評論「戦雲余録」1904年)。イギリス帝国によって植民地化されたインド人民への同情となった(小説「葬列」1906年)。[6]

特に注目すべきは鹿野政直が指摘した1905年(明38)末の啄木である[7]。この年11月17日第二次日韓協約の調印があり、韓国は独立国最大の主権たる外交権を剥奪され、事実上亡びた。韓国国民は事実上亡国の民となった。啄木は12月下旬に執筆し、翌年元旦の岩手日報に発表した「古酒新酒」においてこう書いた。

 戦勝と平和と光栄と屈辱と義憤とに五千万の頭脳の煮え返りたるも此年なり帝闕(ていけつ)の下に蛮政の布かれたる、亡国の惨状を近く隣国に見たる、皆此年に於てなりき。

と書いた。最初の一文は1905年の日露戦争の勝利・ポーツマス講和条約締結・日比谷の焼き討ち=非講和運動等を指す。次の「帝闕の下に蛮政の布かれたる」は非講和運動に対して布かれた戒厳令を指す。次の句「亡国の惨状を近く隣国に見たる」は「第二次日韓協約(日韓保護協約)によって、日本が韓国の外交権を掌握し、統監を京城におくことをきめたのをさしていよう」[8]

亡ぼした日本帝国への直接の批判の目はまだ無いものの「惨状(むごたらしい様子)」の2文字には、韓国民への同情とともに亡ぼした側の残忍さへの間接的・感覚的な批判がすでにある。

1909年(明42)10月26日伊藤博文暗殺の報が日本に届いた。日本人の受けた衝撃は大変なものだった。啄木もまた驚愕し痛哭した。そして岩手日報への通信記事「百回通信」の十六、十七、十八を伊藤博文追悼に当てた。以下に少しくわしく引用するのは、ここに表れている伊藤博文観、アンジュングン観、明治天皇観を確認することで、翌年8月末~9月上旬の「時代閉塞の現状」・韓国併合・「九月九日夜」の短歌群を考察する時の参考とするためである。

10月27日稿の記事すなわち第「十六」回の記事より。

十月二十六日、天曇る。午後三時を過ぐる霎時(せふじ)、飛報天外より到りて東京の一隅には時ならぬ驚愕を起したり。……
  噫、伊藤公死せり!
 今朝東京の各新聞は殆んど其全紙面を挙げて公が遭難の報を満載したり。而して今や遂に何の疑ふべきなし。何等の不幸ぞや。公は二十六日午前九時哈爾賓ステーシヨンに着し、車を下りて出迎の諸人と歓を交はしつゝある間に突如として韓国革命党青年の襲ふ所となり、腹部に二発の短銃丸を受け、後半時間にして車室の一隅に眠れる也。偉大なる政治家偉大なる心臓――六十有九年の間、寸時の暇もなく、新日本の経営と東洋の平和の為に勇ましき鼓動を続け来りたる偉大なる心臓は、今や忽然として、異域の初雪の朝、其活動を永遠に止めたり。

日本人の受けた衝撃の大きさ、激しさ、深さが伝わってくる。そして啄木の受けた衝撃は当時の日本人の中でも最大級のものであったことが窺われる。

啄木が別格に優れた日本人であったのはつぎの一節に表れる。28日午前稿の第十七回の記事である

独逸の建国はビスマークの鉄血政略に由る。然り、而して新日本の規模は実に公の真情によりて形作られたり。吾人は『穏和なる進歩主義』と称せらるゝ公の一生に深大の意義を発見す。然り、而して吾人の哀悼は愈々深し。唯吾人は此哀悼によりて、事に当る者の其途を誤る勿らん事を望まずんば非ず。其損害は意外に大なりと雛ども吾人は韓人の愍(あはれ)むべきを知りて、未だ真に憎むべき(ゆゑん)を知らず。寛大にして情を解する公も亦、吾人と共に韓人の心事を悲しみしならん。

まず5つ目のセンテンス(唯吾人は……)の「事に当る者」とは伊藤を暗殺した「韓人」を取り調べ、処罰するであろう当局者を指すのだろう。当局者に「其途を誤る」ことのないように、つまり苛酷な処分をしないようにと、訴えているのである。なぜなら「韓人の心事」は十分に了解できるのだから。

啄木の伊藤への尊敬の念は正真正銘最上級である。しかも今哀悼の極みにいるのである。しかしその啄木が伊藤を殺した「韓人」に対して「未だ真に憎むべき所以(ゆゑん)を知らず」という。亡国のポーランド人・インド人への篤い同情は、日本という母国によって名実ともに亡ぼされつつある韓国の人々にたいしても変わることはないのだ。

暗殺者を擁護する啄木の論理はこうなるであろう。

伊藤は日本帝国の利益の代表者として韓国の植民地化を推進にした。日本人の側の目から見る限り、その伊藤は韓国においても大政治家としての生涯の1ページを記したのである。しかし亡ぼされつつある韓国の人々には正反対の言い分がある。インドやポーランドという亡国の民の場合と全く同じに。この国を亡ぼそうとする国(日本)を、人間(代表が伊藤)をかれらは絶対に許さない。啄木はこの立場を認める。韓国の側に立てばさらに、その言い分を実行する権利がある、実行の中には要人暗殺もふくむありとあらゆる闘争形態がありうる、ということになる。

啄木はこうした立場を認めるからこそ、「其損害は意外に大なりと雛ども、吾人は韓人の愍(あはれ)むべきを知りて(韓人が気の毒だとは思っても―近藤訳)、未だ真に憎むべき所以(ゆゑん)を知らず。」と書いたのだ。

「百回通信」(09年10月5日~11月21日)の時の啄木は、「ローマ字日記」の煉獄を経て、ひどく真面目になっている。日本の現状にどんなに不満を抱き、批判を持っても「我等は遂に日本人なり」と考え、「修身斉家治国平天下」的発想の下、こう考えていた。

我々日本人は結局日本を去ることができないのだから「よろしく先づ其国(=日本)を改善すべし。然り而して一国国民生活の改善は、実に自己自身の生活の改善に初まらざるべからず」[9]と。別の言い方をすれば「国家とか何とか一切の現実を承認して、そしてその範囲内に於て自分自身の内外の生活を一生懸命に改善しよう」というのである[10]

だから明治国家の政治に教育に道徳に……不満があろうとまず「一切の現実を承認」する。「古酒新酒」や「林中書」を書いたの頃の啄木は、天才主義の立場から明治国家の政治・教育・道徳……を高踏的に批判していた。

この時点の啄木は大日本帝国憲法体制下の一員として日本帝国との一体性を意識している。かれは意識的に帝国に一体化しようとしているのである。したがって「百回通信」における時の首相桂太郎に対しても桂に対する批判勢力であるはずの西園寺公望率いる政友会に対しても無批判的である。「百回通信」十一で言う。

 大した失策なき限り、国民は黙つて彼等(桂首相や政友会-引用者)に世帯の〆括りを任せて置いて然るべく、而して人々唯々一意自己の生活の改善を計るべく候。

かれは今確かに、一面でナショナリストである[11]。かれのこの面(ナショナリズム)から見れば伊藤賛美・哀悼の論理は当然の帰結である。

しかし前述の如くかれには別の一面があるのだった。岩城之徳はかつて啄木詩「マカロフ提督追悼の詩」をめぐってこう述べた。

 十九歳の詩人の詩にしては格調の高い秀作で、マカロフ提督の追いつめられた心情や、死を賭して日本連合艦隊と戦った老将軍の真実に迫っている。この「敗者に対する憐愍」を基盤としながらも、「雄々しくも死を恐れざる」人間の生き方を凝視した啄木のヒューマニズムは伊藤博文を暗殺した韓国の義士安重根(アンジュングン)にも注がれる……

と。かれのこの面(ヒューマニズム)からすれば韓国・暗殺者の側に立つ論理もまた当然の帰結なのである。

 つまり啄木の内面では2つのことは独立して存在するのである。啄木は森鴎外・夏目漱石らのすぐれた文学者らと同様に、いや政治家・知識人を含むほぼすべての日本人と同様に、日本帝国主義が描いた結界(明治的ナショナリズム)を、抜け出すことができない。

 2つの面が結びつくとすれば啄木のナショナリズムかヒューマニズムに変化が起きた時である。後者は、啄木の本質をなしているもので、非常に変わりにくいものであるが、前者は明治国家と時代思潮等を通じて形成されたものであるから、国家や思潮への認識の変化ともに容易に変化しうる。

さて「百回通信」十八を引こう。伊藤葬儀の記事のごく一部である。「藤公」は「伊藤公爵」。

吾人の痛悼は深し。然も亦藤公にしては能く其死処を得たりとすべし。最後の一瞬時に至るまで国事に身を(ぬき)んでたる、故人また潜かに満足とせざらんや。而して韓人の心事また愍れむべきかな。……若し夫れ天長の佳節に当りて、宴を廃し給へる、聖上の御軫念(ごしんねんに対しては、吾人も亦毅魄と共に泣かんとす。悼歌五首。
       
     ……
    
   
夜をこめていたみ給へる大君の大御心もかしこかりけり
      
   ……


記し来りて弔砲の響猶已まず。窓を開きて遙拝し、謹んで此の稿を終る。

2、ナショナリズムに生じた国家批判

「百回通信」十九は発禁問題を取り上げる。

拝啓。文芸取締に関する論議は既に幾年となく繰返されたる処、而して未だ何等の適当なる解決を与へられざる処に御座候。(さき)に生田葵山君あり。一作を成す毎に其筋の忌諱(きゐ)に触れて遂に病躯を法廷に立たしめらるるに至り、今は念を文芸に絶ちて美夫人と共に横須賀に匿れ居候。理窟は別として同情すべき事に御座候。以前は発売禁止といふ事は珍らしき出来事として喧伝せられたるものに候ひしが、近頃にては月として雑誌若くは単行の其厄に罷らざる月なき有様に候。医学文学の二博士を兼ね、身陸軍々医総監として陸軍省医務局長たる森氏の作物の如きも亦同じ運命に逢ひ候。社会現象としては随分矛盾ある出来事と可申候。……

生田葵山の「都会」を掲載した「文芸倶楽部」が発禁になったのは1908年(明41)2月であった。以後検閲がきびしくなり「近頃にては月として雑誌若くは単行の其厄に罷らざる月なき有様に候」という有様である。そういう情況下の09年の7月森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」を掲載した「スバル」7月号も発禁になった。啄木はそれに対して「社会現象としては随分矛盾ある出来事と可申候」という。しかし国家権力の理不尽を批判するするわけではない。前述の如く「国家とか何とか一切の現実を承認して……」というのが「百回通信」時の啄木の立場なのである。

ところで、啄木こそが当の「スバル」の「編輯兼発行人」であった。鴎外は戒飭(かいちょく)処分を受けた。当時「スバル」の出資者で弁護士の平出修は高知に行っていて不在であった。今のところ資料的に確認できるものはないが、編集人兼発行人である啄木が「スバル」発禁で異常な衝撃を受けたであろうこと想像に難くない。この時の経験は啄木の国家観を飛躍させる隠れた契機になると思われる。

「百回通信」は09年9月28日付けの手紙で当時岩手日報社客員だった新渡戸仙岳に通信文を書かせてほしいと依頼、それが実現してのものだった。そのとき啄木は「題は『百回通信』とし、百回尽きたら又百回といふやうに致さんかと存居候」と追記したが、実際には11月19日東京発、21日掲載の二十八回で終わっている。「百回通信」を書くにあたって据えていた「批評の根底」=ナショナリズムに違和感をいだいたのであろう[12]

11月25日朝啄木は「きれぎれに心に浮んだ感じと回想」を脱稿する(「スバル」12月号所載)。この評論で啄木は国家と個人の関係について疑義を提出する。「自己の徹底」は「国家の存在と牴触する事がない」のだろうか、と言うのである。長谷川天渓の「現実主義の諸相」に触発され、眠っていた「スバル」発禁の衝撃が目を覚ましたのだと思われる[13]

同じ11月の5日から30日にかけて24回、東京朝日新聞に社会部長渋川玄耳の視察記「恐しい朝鮮」が載る。
 
 韓国最上の季節、秋。澄み渡る青空、快い空気。黄金の波なす稲。鳥獣の楽園。そこに「日本人といふ者が居て時管(かま)はず処選ばず勝手次第にドンドン打放(ぶつぱな)して鳥獣界の安寧を害して居る」(七回)。八回には渋川が聞いた現地での実話。「日本巡査が海上巡警中韓人の船を海賊船として拿(とら)へて積んで居た四百石の米は没収して、乗組の韓人は、悉く船の底に押籠めて上から釘で打ちつけて、之に石油を濺(そそ)いで船諸共に焚(や)き沈めて了つたといふ。」十回は日本人裁判官が日本語の分からない韓国人被告に対して事務的に「死刑」を言い渡して行く残酷な様。渋川の事実を直視する目は、次いで行政権を奪われた韓国人の悲惨(十七)、日本人官吏の横暴、韓国人の内につもる反抗の念(十八)、在韓日本人の韓国人に対する暴慢の数々(二十)、等々併合直前の統監政治の実態を生々しく伝える[14]

 1905年(明38)末すでに「亡国の惨状を近く隣国に見たる」と記した啄木は「亡国の惨状」を生々しく読み取ったにちがいない。

1910年(明4319日以後2月12日以前のある時期に啄木はP.クロポトキン著・平民社訳(実は幸徳秋水訳)『?麭の略取』(平民社)を読み、「国家」とは「既定の権力」であるという国家概念を獲得する。

当時「国家」という言葉は「皇室すでに人民の父母たらば国民の一家たること論理的必然の結果」であり「国家を以て一家と見なす」[15]といった家族国家観の表象を伴っていた。この時の啄木も日本国家を一大家族と見なすこの擬制にそうとう強くはまっていたことは先に見た「百回通信」の記事にも歴然としている(とくに第十八回の「聖上の御軫念(ごしんねん)」に対する同情に、また悼歌の1首に)。

したがって、自分も日本国家の不可分の一員と信じて疑わなかった啄木にとって、「国家」=「既定の権力」という概念との出会いは天地がひっくり返るような驚きをもたらしたと思われる。国家が権力であるのならば、国家と個人が本然的に一体であるという理屈は成り立たない。事実あの「スバル」発禁も国家が個人の著作印行の自由(→表現の自由→「自己の徹底」)を圧殺したことに他ならない。少年の日から「自己拡張・自他融合」(→「一元二面観」)を旗印にするほどに自己拡張を夢見た啄木である。「性急(せっかち)な思想」にこう記す[16]

 ……日本は其国家組織の根底の堅く、且つ深い点に於て、何れの国にも優つてゐる国である。若しも此処に真に国家と個人との関係に就いて真面目(しんめんぼく)に疑惑を懐いた人があるとするならば、其人の疑惑乃至反抗は同じ疑惑を懐いた何れの国の人よりも深く、強く、痛切でなければならぬ筈である。そして、……自然主義の運動なるものは、旧道徳、旧思想、旧習慣のすべてに対して反抗を試みたと全く同じ理由に於て、此国家といふ既定の権力に対しても、其懐疑の鉾尖(ほこさき)を向けねばならぬ性質のものであつた。

「其国家組織の根底の堅く、且つ深い点」とは「神聖ニシテ侵スヘカラ」ざる「万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」る体制を指していよう。「真に国家と個人との関係に就いて真面目に疑惑を懐いた人」とは誰よりも啄木その人であろう。「其人」には「此国家」に対する「反抗」の念さえ頭をもたげてきている。[17] が、自然主義は長谷川天渓のように国家に媚びを呈している。

 啄木のナショナリズムは国家に対し「疑惑乃至反抗」の念を抱いたことによって変化し始めた。啄木はもはや「百回通信」の時のような明治的ナショナリズムにもどることはないであろう。 

3、大逆事件の衝撃

 1910年(明43)5月、啄木は悩んでいる。「其国家組織の根底の堅く、且つ深い点に於て、何れの国にも優つてゐる」権力に対して闘いを挑むべきか否か、と。迷うのは闘いが極度に困難で、危険なことがあまりに見えているからだ。5月末とうとう決断した。当面は「透徹した理性」で時代の推移を傍観しよう、と。その5月31日明治天皇暗殺計画の容疑で幸徳秋水等がひそかに起訴された(大逆事件として立件)。6月2日には東京朝日新聞にいた啄木もいち早く事件を知り、強烈な衝撃を受けた。

啄木は事件の思想的背景を突き止めるべく無政府主義・社会主義研究に没頭して行く。

かれはこの時より7年前の1903年(明36)に煙山専太郎『近世無政府主義』を読んでいるが、この時期に購入し再読したことであろう。前述のようにクロポトキンの『?麭の略取』も既に読んでいる。

事件の衝撃を受けてすぐに久津見蕨村『無政府主義』を読み、ついで幸徳秋水『平民主義』(隆文館、1907年)を読んだ。『平民主義』は啄木に非常に大きい影響を与えた。幸徳秋水『社会主義神髄』『二十世紀の怪物 帝国主義』もつづけて読んだであろう。

ついで、堺利彦編集の雑誌「社会主義研究(5冊合本)」を読んだと思われる。多くの社会主義・無政府主義関係論文が載っている。分けてもマルクス・エンゲルス著・幸徳秋水・堺利彦訳『共産党宣言』とエンゲルス著・堺利彦訳『科学的社会主義』は、特別に重要である。2書はマルクス主義の創始者自身が同主義の根幹を記した最高の入門書である。

田添鉄二『経済進化論』、河上肇『社会主義評論』、堺利彦・森近運平『社会主義綱要』、村井知至『社会主義』、片山潜・西川光二郎『日本之労働運動』などを読んだのもこの時期であろう。

以上の研究は6月上旬から7月半ばにかけてのことと推定される。

7月15日ころ、大逆事件の内容と思想的背景とを知らせ、あわせて厳重な取り調べを受けている被告たち分けても幸徳秋水を間接的に弁護するために、評論「所謂今度の事」を書き始めた。(五)章途中まで書いたところで、東京朝日新聞社の弓削田精一編集主任に原稿を託し掲載方を打診したが、弓削田はとても掲載は無理であると判断した[18]

啄木は短歌を作りつつ、また「紙上の塵」(東京毎日新聞)や「“NAKIWARAI”を読む」「女郎買の歌」[19](東京朝日新聞)などの記事を寄稿しながら、次の闘いを模索した。 

4、1910年(明43)8月22日から9月9日までの啄木

1910年8月22日、23日東京朝日新聞に魚住折蘆「自己主張の思想としての自然主義(上)(下)」が載る[20]

啄木はこれを読んで評論「時代閉塞の現状」の構想を立て始める。

折蘆文の出たのと同じ22日韓国の漢城(現在のソウル)で「韓国併合に関する条約」が調印された。正式発表はないままで、このニュースは即日東京朝日新聞社にも伝わった。啄木もその日のうちに知ったであろう。  

23日東京朝日新聞も「韓国合併」を報じた。以後は韓国人のことを思うと読むに耐えない記事が連日目白押しに載る。ほんの2、3抜いてみよう。

24日。

  長谷場純孝氏談 韓国問題は愈根本的解決を告げ併合の実を挙げ得たるが如く実に邦家の為め欣喜に堪へざる処なり

  竹越与三郎氏談 (日露)戦役後歩一歩五体の一部一部をもぎ取るが如く總ての機関を我手に収めたる以上……

25日。

  犬養毅氏談 韓国合併は恰も彼の肺病患者の遂に瞑目したるが如き確定的既定の問題なれば……

  海老名弾正氏談 待ちに待つた韓国問題は解決されて朝鮮は名実ともに日本国土となつた、今後の大仕事は韓人の同化問題である、

8月29日官報号外に「詔書」が出て、ついに韓国併合が公表された。いきなり詔書(国事に関して天皇の発する文書)の形での公表であるからもはや批判は許されない。

      
        韓国併合詔書

  朕(ちん)東洋の平和を永遠に維持し帝国の安全を将来に保障するの必要なるを念(おも)ひ又常に韓国が禍乱の淵源たるに顧み
  ……韓国を帝国の保護の下に置き以て禍源を杜絶(とぜつ)し平和を確保せむことを期せり
  
  
……韓国の現制は尚未だ治安の保持を完(まつたう)するに足らず疑懼(ぎく)の念毎(つね)に充溢(じゆういつ)し民其の堵(と)に安んぜず……
  

  朕は……?(ここ)に永久に韓国を併合することとなせり
  
  ……
  
  朕は特に朝鮮総督を置き之(これ)をして朕の命を承けて陸海軍を統率し諸般の政務を総括せしむ……

     名 御

      明治四十三年八月二十九日

内閣総理大臣兼大蔵大臣 侯爵 桂 太郎

陸軍大臣        子爵 寺内正毅

外務大臣        伯爵 小村寿太郎

海軍大臣        男爵 斎藤 実

内務大臣     法学博士男爵  平田東助

逓信大臣        男爵 後藤新平

文部大臣兼農相務大臣       小松原英太郎

司法大臣        子爵 岡部長職

 

この詔書は30日に各新聞が報道するのであるが、啄木は(月曜日が非番でない限り)29日のうちに30日の新聞を読み、併合の詔書をも読んでしまったはずである。

そして同じ29日の夜啄木は「時代閉塞の現状」を書き始めたと推定される[21]。座右には持ち帰った翌30日の東京朝日新聞があったに違いない。これから、自然主義論の体裁をとって告発しようと思っている「強権」の面々が詔書に名を連ねている。後藤逓相を除くと元老山県有朋-陸軍大将桂太郎系の軍人と官僚である。

桂が「強権」の代表であることは今の啄木にあっては当然の認識であり、すでにもっともきびしい批判の対象である。

内務大臣平田東助が山県第一のブレーンで桂の意向を体しており、言論・集会・結社の取り締まりと社会主義・無政府主義運動弾圧の元締めであること、ついにはこの度の大逆事件を引き起こす上でまた大弾圧する上で重要な役割を果たしたこと、これも啄木の情報収集力と東京朝日新聞勤務という条件を考慮すれば知悉事項と考えてよい。文部大臣小松原英太郎がこれまた桂の意向を体して全国の学生生徒の思想を禁圧していることも知っている。

例をあげよう。啄木は大逆事件発覚後の6月初めから諸新聞のスクラップを始めた。そしてそれらを翌年(明44)1月23日、24日に「日本無政府主義者隠謀事件経過及び附帯現象」をまとめるに当たって活用した。この記録の1910年(明43)8月4日の項にこう記す。

 同年八月四日

  文部省は訓令を発して、全国図書館に於て社会主義に関する書籍を閲覧せしむる事を厳禁したり。

  後内務省も亦特に社会主義者取締に関して地方長官に訓令し、文部省は更に全国各直轄学校及び各地方長官に対し、全国各種学校職員若しくは学生、生徒にして社会主義の名を口にする者は、直ちに解職又は放校の処分を為すべき旨内訓を発したりと聞く。

 8月29日現在の啄木はこうして小松原文相や平田内相の無体な思想弾圧の発動に鋭敏に反応している啄木なのである。

そして桂・平田・小松原の背後にあって大蛇のような眼を光らせて指示や示唆を与えている元老山県有朋の存在も認識していたと思ってよいであろう。これも当時の政界の事情に通じた新聞人たちにとっては常識的事項である。啄木にはそういう同僚が何人もいた。

そしてもう一人の寺内正毅についてもかれは釧路新聞時代からよく知っていた。論説「雲間寸観」「予算案通過と国民の覚悟」においてこう論じている。「第二十四議会に於ける絶対の勝利者は、(西園寺公望の)政府に非ずして増税案なり。否、此の苛酷なる増税を余儀なくしたる厖大の軍事費なり」と。そしてこのごり押しの背後に「山桂両棟梁」すなわち山県有朋・桂太郎が居て、その意を体して議会を恫喝したのが寺内正毅であることを見抜いていた。[22]

さて、詔書にもどろう。韓国を「争奪」するためにまず清国と争い(日清戦争)、ついでロシアと争った(日露戦争)。すなわち「常に韓国が禍乱の淵源」だったから「韓国を帝国の保護の下に置き以て禍源を杜絶し平和を確保せむことを期せり」というのである。帝国主義の論理以外の何ものでもない。

韓国人がむざむざと亡国を認めるわけがない。「韓国の現制は尚未だ治安の保持を完するに足らず疑懼の念毎に国内に充溢し民其の堵に安んぜず」、当たり前だ。

「朕は……?に永久に韓国を帝国に併合することとなせり」、なんという勝手な論理だ。

しかし韓国人の反抗が激烈だ。そこで「朕は特に朝鮮総督を置き之をして朕の命を承けて陸海軍を統率し諸般の政務を総括せしむ」と。つまり苛酷な軍政を布くぞとの韓国人への恫喝的宣告だ。

 少年時代からポーランドやインドの亡国の歴史に涙した啄木が、この詔書をどのような思いで読んだであろう。伊藤を暗殺したアンジュングンの心事を了解できた啄木である。まして今、詔書公布のその日に、「強権」告発の文字・「時代閉塞の現状」を綴ろうとしている啄木である。

 ここで、その「時代閉塞の現状」の核心部分すなわち国家=強権に関わる部分を見ることにしよう。

わたくしの推定では8月29日に起稿し(前述)、9月8日の何日か前[23]に脱稿した。

なお魚住折蘆も啄木も一往の前提としているのは次の認識である。

日本の青年は、1901年(明34)以来高山樗牛「文明批評家としての文学者」「美的生活論」に代表される個人主義に、次いで現れた綱島梁川の「見神の実験」に、次いで現れた自然主義に、「自己主張の強烈な欲求」を託した、という事実がそれである。  

ただし折蘆は1910年の今も青年は自然主義に自己主張を託していると言い、啄木は2年前から自然主義はその本質に基づいて、青年の自己主張と無縁になったと言う。

ここではそうした自然主義をめぐる議論は極力省いて、啄木の国家=強権に関する認識を探る。以下の要約には近藤の翻訳や補足も交えている。たとえば「大日本国憲法第一章天皇(全一七箇条)」は「日本人特有の或論理」の翻訳である[24]。また太字部分も近藤による強調である(これらの箇所は必要に応じて論中に取り込んで行く)。

(一)

 この10年間「我々日本の青年は未だ嘗て彼の強権に対して何等の確執を醸した事が無い」。
 
 では国家=強権と青年はどんな関係にあるのか。「疎隔の(=よそよそしい)」関係にあるのだ。我々青年は「総て国家に就いての問題に於ては……全く父兄の手に一任してゐるのである。」

  「国家てふ問題が我々の脳裡に入って来るのは、たゞそれが我々の個人的利害に関係する時だけである。さうしてそれが過ぎてしまへば、再び他人同志になるのである。」 

(補足:文中の「国家」とは「性急な思想」で見たとおり「国家権力」の意味である。「強権」は「高圧的・暴力的国家権力」といった意味。なお、「強権」の2文字は今獄中に囚われている幸徳秋水がクロポトキンの『?麭(パン)の略取』を翻訳した時、「Authority」の訳語として用いたものである。もちろん啄木はこの語を秋水を意識して使っている。「強権」の具体的な内容は、ここ10年間のうち計7年間権力を握ってきた桂太郎の政府およびそれを支える国家機構を指している。桂首相は、すでに「軍部」を形成しはじめていた陸軍を牛耳る長州閥の大御所・山県有朋元帥に次ぐ陸軍大将でもあった。啄木は山県-桂を中心とする政治を「帯剣政治家の圧制」と呼び、この権力によって作り出された時代を「この前途を閉塞されたやうな時代」と言う。[25]

(二)

 青年は徴兵検査や軍事費のための苛酷な租税に対して重大な利害を感じていながらこれらについて自由に議論しようとしない。なぜか。「日本人特有の或論理」すなわち「大日本国憲法第一章天皇(全一七箇条)」[26]が働いているからである。徴兵も軍事費も「第一章天皇」の条項に触れる事項なので議論は回避を余儀なくされているのだ。
 
 この「大日本国憲法第一章天皇(全一七箇条)」は日清戦争・日露戦争を勝ち抜き、国内の政治・経済の体制を作りあげる上では「父兄」の手に在って「最重要の武器」であったし現にそうでありつづけている。

しかしそれがひとたび青年の手に渡ると「何人も予期しなかつた」事態の出現となった。日露戦争後の青年は国家と他人同士の関係にある。したがって青年は国家の枢要部分を構成する「大日本国憲法第一章天皇(全一七箇条)」とも他人同士の関係にあるのだ。

 そのような関係の表れが青年の「愛国心」である。「『国家は強大でなければならぬ。我々は夫(それ)を阻害すべき何等の理由も有(も)つてゐない。但し我々だけはそれにお手伝するのは御免(ごめん)だ!』これ実に今日比較的教養ある殆ど総ての青年が国家と他人たる境遇に於て有ち得る愛国心の全体ではないか。
 
 さうして此結論は、特に実業界などに志す一部の青年の間には、更に一層明晰になつてゐる。曰く、『国家は帝国主義で以て日に増し強大になつて行く。誠に結構な事だ。だから我々もよろしくその真似をしなければならぬ。正義だの、人道だのといふ事にはお構ひなしに一生懸命儲けなければならぬ。国の為なんて考へる暇があるものか!』

 彼の早くから我々の間に竄入(ざんにふ)してゐる哲学的虚無主義の如きも、亦此愛国心の一歩だけ進歩したものである事は言ふまでもない。それは一見彼の強権を敵としてゐるやうであるけれども、さうではない。寧(むし)ろ当然敵とすべき者に服従した結果なのである。彼等は実に一切の人間の活動を白眼を以て見るが如く、強権の存在に対しても亦全く没交渉なのである。――それだけ絶望的なのである。[27]
(補足:「帝国主義で以て日に増し強大になつて行く」最近・最大の例が韓国併合である。したがってその韓国併合が「正義だの、人道だのといふ事にはお構ひなし」だと言うのである。啄木は明らかに韓国併合を非義・非道の事件として批判している。)

      (三)
(本稿では省略している文学上の自然主義の分析・批判がここ(三)で展開される。そして自然主義は今や青年の自己主張を代表する要素をなんら持たないものとなったと結論する。)

(四)

 「斯(か)くて今や我々には、自己主張の強烈な欲求が残つてゐるのみである。自然主義発生当時と同じく、今猶理想を失ひ、方向を失ひ、出口を失つた状態に於て、長い間欝積(うつせき)して来た其自身の力を独りで持余してゐるのである。既に断絶してゐる純粋自然主義との結合を今猶意識しかねてゐる事や、其他すべて今日の我々青年が有(も)つてゐる内訌(ないかう)的、自滅的傾向は、この理想喪失の悲しむべき状態を極めて明瞭に語つてゐる。――さうしてこれは実に『時代閉塞』の結果なのである。

  「見よ、我々は今何処に我々の進むべき路を見出し得るか。」

 教育者を志望する青年は「リーダーの一から五までを一生繰返すか、或は其他の学科の何れも極く初歩のところを毎日々々死ぬまで講義する」ことしか許されない。

就職しようにも「毎年何百といふ官私大学卒業生が、其半分は職を得かねて下宿屋にごろごろしてゐるではないか。……彼等に何十倍、何百倍する多数の青年は、其教育を享ける権利を中途半端で奪はれてしまふではないか。」

 「我々青年を囲繞(ゐぜう)する空気は、今やもう少しも流動しなくなつた。強権の勢力は普(あまね)く国内に行亘(わた)つてゐる。現代社会組織は其隅々まで発達してゐる。――さうして其発達が最早完成に近い程度まで進んでゐる事は、其制度の有する欠陥の日一日明白になつてゐる事によつて知ることが出来る。」

 「斯(か)くの如き時代閉塞の現状に於て、我々の中最も急進的な人達が、如何なる方面に其「自己」を主張してゐるかは既に読者の知る如くである。」(今「大逆事件」で囚われている)彼等は国家権力のあまりの圧迫に耐えかねて狙いやすい〝権力の頂点〟に向かって突進したのだった。

そうでなければ、青年たちは「女郎買、淫売買、乃至野合、姦通」に逃避するか、「元禄時代に対する回顧」によって現在を忘れようとする。

 「斯くて今や我々青年は、此自滅の状態から脱出する為に、遂に其『敵』の存在を意識しなければならぬ時期に到達してゐるのである。それは我々の希望や乃至其他の理由によるのではない、実に必至である。我々は一斉に起つて先づ此時代閉塞の現状に宣戦しなければならぬ。自然主義を捨て、盲目的反抗と元禄の回顧とを罷めて全精神を明日の考察――我々自身の時代に対する組織的考察[28]に傾注しなければならぬのである。

(補足:「百回通信」で伊藤博文哀悼文を書いていたころと比べると、国家観が正反対になっている。国家=強権は「敵」であり、闘うべき対象であると言う。)

(五)

 「明日(みやうにち)の考察! これ実に我々が今日(こんにち)に於て為すべき唯一である、さうして又総てゞある。」

 (このあと啄木はここ10年間の青年の自己主張と高山樗牛・綱島梁川・自然主義との関係を総括し来たり、次のように結論する。)

 「かくて我々の今後の方針は、以上三次の経験によつてほぼ限定されてゐるのである。即ち我々の理想は最早(もはや)『善』や『美』に対する空想である訳はない。一切の空想を峻拒して、其処に残る唯一つの真実――『必要』――これ実に我々が未来に向つて求むべき一切である。我々は今最も厳密に、大胆に、自由に『今日』を研究して、其処に我々自身にとつての『明日』の必要を発見しなければならぬ。必要は最も確実なる理想である。」

 「我々全青年の心が『明日』を占領した時、其時、『今日』の一切が初めて最も適切なる批評を享くる」のだ。「時代に没頭してゐては時代を批評する事が出来ない。」

(補足:「必要」は「社会的革命の必要」の意[29]「今日」は現代の日本帝国の現状。「『明日』の必要」は革命の必要の意。最後の太字部分は「『次の時代』といふものについての一切の思索を禁じようとする帯剣政治家の圧制」〈『石川啄木全集』⑦-330〉を突き破って明日を思索していったとき、日本帝国の一切が初めて最も適切な批評を受けることになる、の意。)

韓国併合詔書公布の8月29日から数日かけて評論「時代閉塞の現状」は書き上げられた。

以上の考察にもとづいて次の結論を下してよいであろう。韓国併合を強行した者と時代閉塞の現状をもたらした者は一つであり、それは「強権」であることを石川啄木は9月9日には明確に認識していた、と。


  
  三 「九月九日夜の歌」を読む

啄木は前途に強い閉塞感を覚えると、歌を作り始めるという性向がある。「時代閉塞の現状」の東京朝日新聞掲載の不可能を告げられた日がこの9月9日ではないかと思われる。

この日でなくてもここ1日2日のことであろう。作歌には若山牧水主宰の文芸短歌雑誌「創作」から歌の寄稿を求められていたという別のきっかけも働いていたかも知れない。手近にはスクラップ用の最近の新聞が積まれていたであろう。それらはのちに「無政府主義者隠謀事件経過及附帯現象」に用いられるものである。

どうしてかこの日啄木はペンに赤インクをつけた。最初の2首ではまだ調子がでなかったようだ。一本罫線を引く。そして「きれぎれに頭に浮んで来る感じを後 (あと)から後からとぎれとぎれに」[30]うたう歌、猪野謙二の言ういつもの「生活詩」を作り始める[31]

  いらだてる心よ汝はかなしかりいざいざ少し欠伸などせむ

  叱られてわつと泣き出す子供心その心にもなりてみたきかな

  顔あかめ怒りしことが翌日はさほどにもなきをさびしがるかな

  何事も金々といひて笑ひけり不平のかぎりぶちまけし後

1つのテーマで連作しようとするのではなく、思いつくまま、あるいは連想にも誘われて、「とぎれとぎれに」うたっている。しかしいらだつ心・子供とちがって屈折した心・つまらぬ事に怒る心、には通底するものつまり最近の心境ということがある。

そして4首目で「不平のかぎり」に至った時、その基にあるわが危険思想を連想する。この思想を抱き主張して行くなら命だって危うい。そこから暗殺された伊藤博文へ連想が飛ぶ。そういえばあのとき「しかはあれ君のごとくに死ぬことは我が年ごろの願ひなりしかな」と詠んだのだった[32]

例えば以上のようにして、つぎの1首に移ったのではないか。

  誰そ我にピストルにても打てよかし伊藤の如く死にて見せなむ

ここで啄木は突然あることを思いつく。自分は同一テーマで連作するような最近の歌壇の一傾向に反対なのだが[33]、でも今日はそれをやってみたいと。そしてペンの赤インクを拭き取った(あるいはペン先を取り替えた)。それから黒のインクをつけた。

このとき啄木は8月30日の東京朝日新聞を取り出すか、その第3面を思い浮かべるかした。取り出したとすれば第3面を開いた(図版参照)。そこには2つの地図が載っている。



「大日本帝国の全版図」と「新版図朝鮮」と。「新版図」は「朝鮮」であって「朝鮮国」ではない。「併合」に際し韓国側は「韓国」の国号を残すことを強く要望したが、日本は「国」のイメージの残る「韓国」を拒否し「国」のつかない「朝鮮」としたのである。つまり「樺太」「台湾」と同じく「外地」として「大日本帝国の版図」の一部に繰り入れたのである。

 地図の現物は「新版図朝鮮」がほぼ14,9センチ×8,6センチ、「大日本帝国の全版図」はほぼ17,7センチ×14,3センチである。この大きさを想定されるか、現実にこの大きさに拡大コピーしていただきたい。以下の行為にちょうど符合する大きさである事を納得されるであろう。

 おそらく8月29日、右の「大日本帝国の全版図」に黒々と取り込まれた韓国の地図を見ているうちに啄木はやおら筆を取り上げた。そして左の「新版図朝鮮」を墨で黒々と塗りつぶしていった。1つ1つの地名が塗り込められて行く。韓国は日本の黒い版図に繰り込まれて行く。

9月9日夜啄木はこの時の事を思い出した、おそらく「新版図朝鮮」を塗りつぶした第3面を眺めながら。

これから連作しようと思う歌々のテーマは「韓国併合と時代閉塞の現状」。

歌を作る前のことだが、啄木は9月9日付けの東京朝日の2面で以下の記事を読み心を揺すぶられたに違いない。

  同盟休校煽動 六日京城特派員発 何者の悪戯にや光化門局の消印にて各官公立学校生徒に宛て不穏なる檄文を郵送し大韓国は滅べり汝等日本人の統治に甘んずるが如きは男子の本分にあらず潔く同盟休校せよと煽動したれば官立師範学校の生徒等に早くも動揺を来し尚他校生徒にも及ぼさんとする形跡有り其筋にては非常警戒を為すと共に師範学校生徒二十余名を検挙し厳探中なり

  師範生徒不穏詳報 七日京城特派員発 師範学校生徒不穏の件に就き詳報せんに五日夜十一時北部警察署に引致されたる者は黄在凞外二十名にして黄在凞(わうざいき)は其首謀者なるが如し彼は自ら指を断ちて滴る血を以て血書し其決心を示し同盟廃学を煽動せり…… 

 北韓の不穏 七日城津特派員発 統監の諭告を切り割きたる者あり、又当地市立中学校生徒一同休校せり

1901年(明34)2月、盛岡中学校の4年生と3年生は何人かの教師の罷免を要求して「ストライキ」をやった。他愛のない抗議集会やある教師の授業をボイコットしたに過ぎないが、啄木たち中学生は血湧き肉躍る日々を送った[34]。今「朝鮮」で生徒たちが行っている抗議行動は死をも賭した行動である。(これと比べるなら啄木ら盛中生の「ストライキ」などは文字通り児戯に類する。)相手は世界屈指の強大な陸海軍を率いて軍政を布く朝鮮総督府である。黄在凞らはすでに残酷な拷問を受けているであろう。

「朝に四種、夕方に郵便で来る三種の新聞だけは真面目に読んでゐる。毎日々々同じやうで変つた記事や論説の間から、時々時代進展の隠微なる消息が針のやうに頭を刺す」[35]と記したのは1年後の1911年8月末のことであるが、啄木はこのように新聞を読む人である。これらの記事を読み落とすはずがないし、これらの記事の黒い背景が「針のやうに頭を刺」してこないはずがない。

こうして次の歌を作ったのだと思う。

  地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く

かつてこの歌の読みをわたくしはこう書いた[36]。 

韓国という固有の国、固有の地名、そこに「黒々と墨をぬ」るということは国そのものもそれらの地名も抹殺され、すべて日本の国、日本の地名(たとえ字面は同じであっても)の一部となってしまうことを悼む象徴的行為である。弱者への、亡国の人民への篤い同情をもつ啄木は、しかも見えない事実をもほうふつとして想像できる詩人・啄木はそこに住む人々の今とこれからの苦しみや悲しみを生なましく思い描いたにちがいない。黒い墨の下にぬりこめられてあるのは「大日本帝国」の暴圧の下に生じた植民地という地獄である。これを心の目で見つつ啄木は「秋風を聴」いたのである。

<解釈>併合された韓国は「大日本帝国の全版図」という黒刷り地図の一部にされた。その隣には「新版図朝鮮」の地図がある。亡国の地獄に落とされた人々の怒りと悲しみを思い、わたしはその朝鮮「国」の地図に黒々と墨を塗りながら、秋風を聞く。

 付言する。先に、日本帝国側は「国」のイメージの残る「韓国」を拒否し「国」のつかない「朝鮮」としたのである、と書いた。啄木は敢えて「朝鮮国」としている。この3文字にも啄木の抗議が託されているとわたくしは思う。2句目を7音にするための「こく」の追加ではない。「国」の2音を別の語で置き換えることは啄木にとって造作ないことだった。

さて、「朝鮮国」の歌に続けてすぐ、テーマに沿って2首目を作ったのであろう。

       明治四十三(しじふさん)年の秋わが心ことに真面目になりて悲しも    (ルビは近藤)

「四十三年の秋」は「心がことに真面目にな」っていると言う。なぜ「ことに真面目(とりわけ真剣)」になっているのか。「韓国併合と時代閉塞の現状」二重の悲劇的状況の中で迎えた秋だからである。この状況を啄木がどう合わせ考えてきたか、本稿「二 啄木にとっての『九月九日夜』」で今十分に考察して来たところである。「ことに」の3文字に託した啄木の思いは非常な重量をもつ。黒インクに代えてから作った第2首目でもある。結論を下してよいであろう。第1首に続けて作ったこの歌にも韓国併合批判が深く潜んでいる、と。

<解釈>明治43年(1910年)の秋は韓国併合・時代閉塞の現状という二重の悲劇的状況の中で迎えた。わたしの心はとりわけ真剣にこの状況と相対しているので、今年の秋は悲しいことだ。

 3首目。 売ることをさしとめられし本の著者に道にて会へる秋の朝かな

「本の著者」は東京朝日新聞の大物記者楚人冠杉村広太郎。楚人冠は幸徳秋水とも親しく、秋水や大逆事件をめぐって啄木とかなり深い情報交換をしていたらしい[37]。その楚人冠の著書『七花八裂』(丙午出版社、1908年2月再版)がつい2、3日前の9月6日に発禁になったのである。内務省の忌諱に触れそうな箇所は瞥見したところ3行くらいであろうか。山県有朋第一のブレーン平田東助を大臣とする内務省は大逆事件を利用して、9月3日から猛烈な発禁処分を始めた[38]。それまで何年間にもわたって売られてきた本50冊などがいきなり発禁となった。ついで9月6日に13冊、9月9日に7冊。啄木の掲出歌は強権によるこの発禁がすぐ身近の人にまで及んだことをうたっているのである。この歌が韓国併合批判の2首につづいて作られていることによって、この歌群における作者の2つの意識「韓国併合と時代閉塞の現状」批判がはっきりと姿を現す。

 4首目。何となく顔が卑<さも)しき邦人の首府の大空を秋の風吹く

「邦人=日本人」の顔がなぜ卑(さも)しく見えるのか。似た歌をすでに作り、8月7日の東京朝日新聞に載せている。「邦人(くにびと)の心あまりに明るきを思ふ時我のなどか楽まず」。これは大逆事件に無関心の日本人に対する違和感をうたったものである。したがって今度の歌が逆に大逆事件関係の歌ではないことの傍証にもなる

 先の地図と同じ東京朝日新聞8月30日1面トップに下の広告が載っている。先ず参照されたい。

 どうだろう、この「卑(さも)し」さは! 地獄に落とされた千数百万人の悲嘆悲痛を思う気持ちなど微塵もない。ただ奪いまくり掠(かす)めまくることしか考えていない。渋川玄耳が「恐しい朝鮮」で書いていたことを、今度は日本国民が総がかりで(!)やろうぜ、というのである。


 
 30日の提灯(ちょうちん)行列の記事が31日の同紙に載っている。

(日比谷公園に集合した約2万の群衆は)午後七時半三発の号砲と共に俄(にはか)に起る音楽、馬鹿囃(ばかばやし)に連れて紅白様々の提灯を持つたる幾万の人は吐き出さるゝ如く正門を繰出した……二列の大行列は……軍歌と万歳を一斉に唱へながら山下橋より銀座四丁目に出たり沿道両側に寄せては返す人の波を潜り京橋を越えて伝馬町通に至れば家族雇人達総出にて電気煙火(はなび)を点(とぼ)し金盥(かなだらひ)を叩き立て……祭礼も及ばぬ大騒ぎで万歳々々と相呼応する声は天地も覆るかと怪しまれた。……九時頃先登隊は馬場先門に入つた此時畏(かしこ)くも雲深き宮城の高殿には尊き方出御在(しゆつぎよましま)すにやあらむ白き提灯五ツ六ツ黒き闇を破つて光つた、群衆思はず万歳を三唱すれば高き所の提灯は上下左右に打振らる……

 8月30日の東京朝日新聞7面にあるゼム(口中清涼剤)の広告を見よ。


このような日本人の顔を思い浮かべて啄木は掲出歌を詠んだのだとわたくしは解釈する。

「首府」はここでは「元首(天皇)の居住する都市」の意味である。「顔が卑 (さも)しき」日本人その日本人の元首の住む東京、とは何と痛烈な批判であることか。

その「大空を秋の風吹く」というのである。大空の秋風が日本の首府を俯瞰しつつ吹いている趣がある。先に見た地図「大日本帝国の全版図」を見ながらうたったとするとこの俯瞰性の説明がつく。

この黒インクグループの歌を作っている啄木は8月30日の東京朝日新聞を必要に応じて参照していたと考えると、「地図の上朝鮮国」の歌もこの歌も、そしてこれから論ずるいくつかの歌も大変理解しやすい。

この歌が韓国併合批判の歌であること、確実である。

<解釈>植民地地獄に落とされた韓国千数百万人の悲嘆悲痛を思う気持ちなど微塵もない、ただ奪いまくり掠(かす)めまくることしか考えていない顔のさもしい邦人(=日本人)、その邦人の首府(元首=天皇の居住する都市)の大空を朝鮮半島でも吹いているであろう秋風が吹く。

第5首目に行こう。  秋風の来るごとくに来りたる我の疑惑は人ししらなく

 先に「性急 (せつかち)な思想」から「若しも此処に真に国家と個人との関係に就いて真面目 (しんめんぼく)に疑惑を懐(いだ)いた人があるとするならば、其人の疑惑乃至反抗は同じ疑惑を懐いた何れの国の人よりも深く、強く、痛切でなければならぬ筈である」という啄木の言を引いたのだった。

 この歌でもまた「疑惑」を懐いたとうたう。もはや国家と個人の関係についての疑惑であろうはずがない。その疑惑ならすでに発表したのだから「性急(せつかち)な思想」を読んだ人はみな知っている。この歌の「疑惑」は「明治四十三 (しじふさん)年の秋」に、秋風とともに、自分の心にやって来たのである。2年前に中唐の詩人劉禹錫の「秋風引」を踏まえて「秋の声まづいち早く耳に入る/かかる性 (さが)持つ/かなしむべかり」とうたったのだった(朝日文庫版『一握の砂』140、295ページ参照)。この時も啄木はどこからともなく吹いてくる秋風を「まづいち早く」知る人だった。

ここでは一体何を知ったのか。「人ししらなく」は「人は誰一人知らないことだ」の意味である。人が知らないのは啄木が軽々しく口にできない事だからであろう。

 韓国併合批判・評論「時代閉塞の現状」での強権批判の中で、この秋に人先に懐 (いだ)いた疑惑、しかも他人に言えない疑惑。

もっと具体的に言おう。「詔書」の形式と「御名御璽」によって批判を封殺した韓国併合・強権を「敵」として認識すると同時にその頂点に天皇がある事を認識させた「時代閉塞の現状」、これらによって人先に懐いた「疑惑」、他人に言えない「疑惑」。

 10ヵ月前の伊藤博文暗殺の際には「若し夫れ天長の佳節に当りて、宴を廃し給へる、聖上の御軫念(ごしんねん)に対しては、吾人も亦毅魄と共に泣かんとす。」と記し、「夜をこめていたみ給へる大君の大御心 (おほみこころ) もかしこかりけり」と詠んだ啄木であったが、9月9日の啄木は天皇と天皇制に対して「疑惑」を懐いているのだ、きっと。

この「疑惑」のためには大逆事件(幸徳秋水)・時代閉塞の認識というルートの外に、韓国併合というもう1本のルートも必要だったと思われる。前者だけでは抜き去りがたい天皇への絶対的な信仰を、啄木は生後まもなくから植え付けられて来た[39]。その啄木に衝撃を与えたと想像される写真がある。1910年8月30日の国民新聞第1面真ん中に据えられた写真である。韓国を併合した最高責任者が誰か、一目瞭然である。ついでに記事にも目をやっていただきたい。「朝鮮人を我が日本国民とし」云々とある。

啄木がこの図版と記事を見ていたのは確実であるが、この図版によって掲出歌ができたと言おうとするのではない。しかし掲出歌に至る啄木の思索の流れの中にこの写真も位置づけてよいと思われる。

これで新たに加わった韓国併合批判の歌は3首になった。

<解釈>これまで自分は天皇を尊崇してきたが、韓国併合と時代閉塞の現状をもたらした強権の頂点にあるのは山県有朋や桂太郎ではなくてこの人自身ではないのか。秋風のようにいつのまにかわたしの中に生じた疑惑を人は知らない。

6首目。 ふがひなき我が日の本の女らを秋雨の夜にのゝしりしかな

 この歌は韓国併合批判の歌ではない。「時代閉塞の現状」に次の1文がある。

実に彼の日本の総ての女子が、明治新社会の形成を全く男子の手に委ねた結果として、過去四十年の間一 (いつ)に男子の奴隷として規定、訓練され(法規の上にも、教育の上にも、将 (はた)又実際の家庭の上にも)、しかもそれに満足――少くともそれに抗弁する理由を知らずにゐる如く……

青年たちが国家の問題を「父兄」の手に委ねて無関心であるように、女たちは「男子」の「奴隷」とされていてもおとなしく忍従している事をののしっているのである。つまり「時代閉塞の現状」の1つの姿を批判しうたったのである。

 「我が日の本の女ら」というとき啄木の脳裏には「ふがひなき」と対極をなす外国の女らが浮かんでいるはずである。幸徳秋水『平民主義』に出てくるロシアのナロードニキの女性たちとか、釧路時代に知ったイギリスのサフラジェットの女性たちのイメージが。

 こうして突然外国の女性にイメージが飛ぶのも、地図「大日本帝国の全版図」が座右にあるからではなかろうか。地図の朝鮮半島・清国の上に広がるのはロシアである。

 7首目。 庭石に時計をはたと擲(なげう)てる昔の我のなつかしきかな     (ルビは近藤)

「時代閉塞の現状」に対して何ら有効な行動に出られない自分をおもうと、怒りから行動へ何の迷いもなく一直線だった幼い日の自分がなつかしくなる。

 8首目。 怒れども心の底の底になほ怒らぬところありてさびしき

「強権」に対して怒るのだけれど、あまりの強大さの前に無力を感じてしまうさびしさであろう。

9首目。 家に入りて我壁に対す壁語らずしづかに壁を撫でて悲しむ

評論「時代閉塞の現状」の東京朝日新聞掲載不能を告げられた日のこととして読むとその悲しみがひしひしと伝わってくる。

10首目。 女あり我がいひつけに背かじと心を砕く見ればかなしき

妻節子に明治の夫として振る舞うと、妻は「ふがひなき我が日の本の女」として言い付けに従う。その妻を見ているといじらしくて切ない。いかんともしがたいこの時代閉塞の社会よ。

11首目。 手も足も出ずと呟きて手も足も投げ出して寝る男の顔かな

強権に抗おうと、7月には「所謂今度の事」この9月には「時代閉塞の現状」を書いたが発表は全く不可能。全く「手も足も出ず」。その自分をもう一人の自分が見ている。

12首目。 今日よりは我も酒など(あふ)らむと思へる日より秋風が吹く     (ルビは近藤)

「思へる日」は二様に考えられる。1、評論「時代閉塞の現状」の東京朝日新聞掲載不能を告げられた日、2、韓国併合詔書公布の日。「酒を呷る」は私憤に近い行為に思われるので1つ目を取る。

13首目。 大海のその片隅につらなれる島々の上に秋の風吹く

啄木は明らかに「大海」と「島々」を俯瞰している。当時この歌のように高いところから見下ろすいかなる技術もなかった。したがって歌のようなイメージは地図に拠ってしか創り出しえなかった。そしてその地図こそ先にあげた「大日本帝国の全版図」であろう。地図に戻って参照されたい。
 ところで、「東海の小島の磯の」と言えば「東海」は西側から見て東にある海である。しかしこの歌の場合は「大海のその片隅に」であるから東側から見ている。したがって「その片隅」は「大海(太平洋)」の西の片隅ということになる。そこに大陸に寄り添うように「つらなれる島々」が日本列島である。当時の日本列島の概念には千島列島、琉球列島が当然含まれる。
 日本列島をこの歌のように表現する時、日本という国はちっぽけで頼りなげなイメージを帯びてくる。
 ところが地図は、そのちっぽけな日本が日清戦争で台湾を、日露戦争で南樺太を、そしてつい先日隣国を併呑したばかりであることを、黒々と示している。
その日本の「島々の上に」「明治四十三年の秋」(第2首目)の風が吹きわたる、という。
 こうしてこの歌は、内には時代閉塞の現状をもたらし外では韓国併合を強行した極東の小帝国を批判する歌なのである。

<解釈>太平洋の西の片隅に大陸に寄り添うように列なる島々。島々を支配している大日本帝国は、台湾・南樺太を植民地にしつい先日には韓国を併合した。この極東の小帝国の上に「明治四十三年」秋の風が吹きわたる。

14首目。  下らなき小説をかきてよろこべる男憐れなり初秋の風

「下らなき小説」は啄木最後の最高の小説「我等の一団と彼」を指す。この小説を書き始めたのは10年5月末。2、3日後に大逆事件が発覚。その後小説の当初の構想と啄木自身の思想上の飛躍とのギャップが余りに大きくなって行く。啄木は思想上の飛躍を評論「時代閉塞の現状」に結晶させるとともに、小説は中断してしまった。この小説は啄木自身にとっては「下らなき小説」となってしまったが、加藤周一や井上ひさしらからも高く評価されている。(啄木にあと5年の健康が恵まれていたなら、きっと啄木の「蟹工船」を書いていたであろうに。)

15首目。 秋の風今日よりは彼のふやけたる男に口を利かじと思ふ 

「彼のふやけたる男」がどうしても分からない。啄木は「創作」10月号に「九月の夜の不平」と題して34首載せているが、34首の冒頭にこの歌を配している。きっと含意の多い歌なのであろう。

 16首目。 男と生れ男と交り負けてをりかるが故にや秋が身にしむ

「男」は作家の男たちであろう。今度こそはと自信をもって書き始めたのに「我等の一団と彼」もまた失敗作となった。得意の評論では「時代閉塞の現状」をものしたのに、小説はどうもいけない。自身の思想が天才的に飛躍したせいで失敗したのだが、啄木にとっては「負けてをり」なのだ。

 17首目。 マチすれば二尺許りの明るさの中をよぎれる白き蛾のあり

 この歌を平岡敏夫はこう評している。「マッチの火が照らしたわずか二尺四方の空間に自己の閉塞感をうたいこんでいる」と[40]

 こうして最初の黒インク歌群はテーマをもって詠まれた歌群であることが明らかとなった。テーマは「韓国併合と時代閉塞の現状」である。

 

 2つ目の赤インク歌群は

  その昔秀才の名の高かりし友牢にあり秋の風吹く

ではじまる。

全9首は最初の赤インク歌群と同様「生活詩」群なので解釈は省く。

  実務にはやくにたゝざるうた人と我見る人に金かりにけり

でこの歌群は終わる。

 

そしてふたたび黒インクをペンにつける。2つ目の黒インク歌群である。

  今おもへばげに彼もまた秋水の一味なりしと思ふふしもあり

当時としては物騒きわまる2文字が出て来た。「秋水」である。「彼」はおそらく阿部月城であろう[41]

2首目。 常日頃好みて言ひし革命の語をつゝしみて秋に入れりけり

 クロポトキン、マルクス、エンゲルス、秋水等の革命思想を研究したのは大逆事件を契機とする。

3首目。 この世よりのがれむと思ふ企てに遊蕩の名を与へられしかな

「遊蕩の名を与へられ」たのは1908年(明41)秋から09年6月までの啄木である。その時の自分がまさに「時代閉塞の現状」に呻吟する青年の一人であったと振り返っているのである。(本稿の「時代閉塞の現状」の要約〈四〉参照)

4首目。 わが抱く思想はすべて金なきに因する如し秋の風吹く

 これも2首目同様大逆事件を契機に獲得した思想についてうたう歌。

 5首目。 秋の風われら明治の青年の危機をかなしむ顔なでゝ吹く

 時代閉塞の現状をうたう歌。

 最後6首目。 時代閉塞の現状をいかにせむ秋に入りてことにかく思ふかな

 『一握の砂』に入っていないが名歌である。説明は要するまい。

 2つ目の黒インク歌群のテーマは「大逆事件と時代閉塞の現状」である。

 ここまで分析してくることによって逆に1つ目の黒インク歌群のテーマが「韓国併合と時代閉塞の現状」であったことが確認される。そしてわたくしが新しく選び出した4首が韓国併合批判の歌であることも。

 
   
   四 活字になった併合批判歌

「創作」10月号の「九月の夜の不平」を見よう。

 啄木は9月9日夜の歌稿39首から28首を抜き、別に作ってあった6首を組みこんで34首とし「創作」10月号に寄稿した。

 これを見るに当たって、9月9日夜の歌稿39首の4つの歌群に記号をつけておきたい。

 第1の赤インク歌群は、第1の黒インク歌群はB、第2の赤インク歌群は、第2の黒インク歌群はDとする。1とあれば第1の赤インク歌群の第1首目、D6とあれば第2の黒インク歌群の第6首目を意味する。また上記以外の首はEで表す。

「九月の夜の不平」の34首を順番に記号でならべよう。すぐに気づかれることがあるであろう。

1613・B14・B16・B171・C2・C3・C4・C5・C6・C7・C910・B6・E・E・E・B34・D2・D1・D3・D4・D5・D6・E・E・E・173・A62

ご覧のとおり歌群から取られた8首は歌群での順番どおりにしかもまとめて並べられている。D歌群からの6首も1と2の順番を入れ替えただけでまとめて並べられている。A歌群からは3首が7-3-6の順でしかしまとめて並べられている。

Bの歌だけが5箇所に散らされている。わたくしが韓国併合批判の歌と認定したものは太字の4首(B134、B1、B2)である。B歌群のみなぜ散らしたか。韓国併合批判の歌を雑誌に載せること自体が天皇の決断(詔書)を批判する行為であってきわめて危険であり、歌意を強権に嗅ぎ取られてはならなかったからであろう(あまりに危険なB5「秋風の来るごとくに来りたる我の疑惑は人ししらなく」は雑誌掲載を断念した)。

こう理解するとこの編集もまたBが韓国併合批判を含む歌群であったことの傍証となる。

では誰が見ても併合批判の歌とみなすであろうB1をなぜ入れたのか。啄木はこの歌を入れない限り、自分の韓国併合批判は伝わらないと判断したからであろう。そこで巧妙きわまる策を用いた。つぎの2首を並べたのである。

  地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつゝ秋風を聴く     (歌稿では1
     
   誰そ我にピストルにても撃てよかし伊藤の如く死にて見せなむ (歌稿では
7

 韓国併合を事実上強力に推し進めた伊藤の死を賛美するかのようにも読めるA7を配置することによって、1の韓国併合批判を韜晦したのである。そのためにB1の歌の真意もこの100年近く十全には理会されなかった。

 こうして「創作」10月号「九月の夜の不平」の分析もまたわたくしの一連の考証の有力な傍証となる。

 本論の発端になった『一握の砂』所収の1首はどうか。

   邦人の顔たへがたく卑しげに

   目にうつる日なり

   家にこもらむ


 この歌は「スバル」の11月号初出である。したがって作歌は『一握の砂』編集・創出中の1910年(明43)10月4日~16日ということになる。内容は「何となく顔がさもしき邦人の首府の大空を秋の風吹く」と同じと見なしうる。石川正雄編『定本石川啄木全歌集』(河出書房新社、1964年)によると、<の歌の頭に『一握の砂』への採録を示す△印が付いている。しかしB4の歌そのものは『一握の砂』に無く、掲出歌が60ページに入っている。 したがって掲出歌はB4歌(何となく顔が卑(さも)しき邦人(くにびと)の首府の大空を秋の風吹く)の改作とみなしてよい。なぜ改作したのか。「首府」の2文字が前述のようにきわめて危険であり、日本人批判もあまりに露骨だからであろう。またB4歌では作者が直接の批判者として登場している。「家にこもらむ」とすることで、批判者は自ら引きこもる形となる。
 B4歌を歌集『一握の砂』に収録するにあたっては、このように韜晦する必要があったのである。

<解釈>植民地地獄に落とされた韓国千数百万人の悲嘆悲痛を思う気持ちなど微塵もない、ただ奪いまくり掠(かす)めまくることしか考えず、お祭り騒ぎをする邦人(=日本人)。日本人の顔がたえがたく卑しげに見える日だ。かれらの顔を見なくても済むように家に引きこもろう。

 こうしてこの歌もまた韓国併合批判の歌である。改作ではあるが、表現上の変更は大きい。これも先の4首に加えて第5首目と考えてよいであろう。

    五 まとめ

 1910年(明43)9月9日夜につくった韓国併合批判の歌は以下の5首である。
  
   地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く
  
   明治四十三(しじふさん)年の秋わが心ことに真面目になりて悲しも
  
   何となく顔が卑(さも)しき邦人の首府の大空を秋の風吹く
  
   秋風の来(きた)るごとくに来りたる我の疑惑は人ししらなく
  
   大海のその片隅につらなれる島々の上に秋の風吹く
 
 このうち「創作」10月号に載せたのは以下の4首(わずかな推敲あり)すなわち「大海のその片隅に」「何となく顔が卑(さも)しき」「地図の上朝鮮国に」「明治四十三(しじふさん)年の秋」である。

 
 このうちの「何となく顔が卑(さも)しき」の歌を以下のように改作して『一握の砂』に収めた(これを新しい1首と認定した)。

   邦人(くにびと)の顔たへがたく卑しげに

   目にうつる日なり

   家にこもらむ

さらに「大海のその片隅に」の歌を以下のように三行書きに改め『一握の砂』に収めた。

   大海(だいかい)

   その片隅につらなれる島島の上に

   秋の風吹く

 こうして石川啄木の韓国併合批判の歌は合計6首もあったことになる。「創作」に4首も発表しただけで偉大な仕事であるのに、不滅の歌集『一握の砂』の中に2首も入れたあったとは!

 2010年は歌集『一握の砂』刊行100年にあたる。記念すべき年に啄木の偉業がまた1つ姿を顕した。




   <付記 
 
 A
歌は『一握の砂』の77ページに

     誰そ我に

    ピストルにても撃てよかし

    伊藤のごとく死にて見せなむ

として取られている。「創作」所載の場合とこの採録とは意味が違うだろう。

啄木の桂太郎観は「百回通信」のころと比べると180度転換した。「敵」と認識されるようになった。

明治天皇観も大変貌しつつある。時代閉塞の現状と韓国併合の大本である「強権」の頂点に天皇を見据えるようになった。翌11年6月創作の、詩「はてしなき議論の後」では天皇制は未来の社会では無くなるべきだと、主張している。同年11月稿の評論「平信」では大日本国憲法の「天皇制」を「この島国の子供騙しの迷信」と痛罵している。

掲出歌を『一握の砂』に採録した時点での伊藤博文観はどのようなものか。とくに韓国併合を否応なく推進した人物でもある伊藤博文を、韓国併合の批判者である啄木がこの時点でどう評価しているのか。これを探り出す必要がある。伊藤を英雄視しているこの歌があるために啄木の「地図の上朝鮮国」の歌は長い間割引き評価される傾きもあった。

補論「石川啄木と伊藤博文――独自のナショナリズムの形成――(仮題)」を用意したい。

 


[1] 若山牧水主宰の文芸短歌雑誌「創作」1910年10月号所載の石川啄木「九月の夜の不平」34首中の1首として、発表された。

[2] 『石川啄木全集』第一巻277~279ページ。

[3] この歌稿ノートは『石川啄木全集』第一巻では「明治四十三年歌稿ノート」と題されているもので、明治43年7月15日夜~10月13日夜の歌が書き込まれている。

[4] 引用にあたっては函館市文学館前館長和田裕氏のご懇篤なお世話をいただいた。氏が函館市中央図書館のカラーコピーをご覧になって、電話でインクの色・行間スペース等を精密に報告してくださった。当面函館に足を運べないわたくしにとって最上のご協力であった。記して感謝の意を表したい。

[5] 原文の2つ目の「いざ」はくの字の踊り字。

[6] 池田功『石川啄木 国際性への視座』(おうふう、2006年)72~77ページ。

[7] 鹿野政直「啄木の出発――その社会思想における――」(「日本歴史」1971年1月号)

[8] 前掲鹿野論文。

[9]『石川啄木全集』④-195ページ。

[10]『石川啄木全集』⑦-341ページ。

[11] 中山和子「啄木のナショナリズム」(「文芸研究」41号、1979年3月)

[12] 小説「我等の一団と彼」の中の言葉(『石川啄木全集』③-398ページ)。石川啄木は文学上の創作であれ、評論の執筆であれ、先だって「批評の根底」を据えてかかる人であった。

[13] 「太陽」08年6月。天渓は「自我は、何処まで拡大し得るものであらうか」と自問し、「此の自我を日本帝国といふ範囲まで押し拡げても、毫も現実と相離れ、或は矛盾するやうのことは無い」と書いた。

[14] 聞蔵Ⅱビジュアル(C)所収の当該記事による。

[15] 山路愛山「社会主義管見」(『明治文学全集』第35巻106ページ)

[16] 「性急な思想」は東京毎日新聞1910年2月13、14、15日所載。

[17]1909年、10年の交における啄木の思想的展開の詳細については小著『国家を撃つ者 石川啄木』(同時代社、1989年)第三章「一九〇九年、一〇年の交・国家の発見」を参照されたい。

[18] 弓削田はこの原稿を家に持ち帰り、1937年に68歳で没する直前まで筐底深く秘し、死の直前にいつか世に出る事を願って知人にこれを託した。日の目を見るのは1957年のことである。

[19] 『石川啄木全集』④-437~439ページ。全集の編者はこの文章を「参考資料」としているが、この扱いは正しくない。斎藤三郎の考証によって(「啄木の伊藤公哀悼歌と廃頽歌攻撃」、『文献石川啄木』〈青磁社、1942年〉所収)、またその文体・内容・思想によって、筆者が石川啄木であることに疑いの余地はない。

[20] 折蘆の当該評論(1910年8月9日稿)の執筆動機は啄木のエッセー「女郎買の歌」(東京朝日新聞8月6日)に触発されたことにある。そしてその主題は末尾の文に示されている。近藤元の「女郎買の歌」や水野葉舟の「おみよ」等の作品に「オーソリテイ(自然主義作品に発禁処分を繰り返す国家)に戦ひを挑んで居る青年の血気」を見ているのである。折蘆文は一部の人が評価するような卓論ではない。拙論である。短い別稿を用意したい。

[21] 小著『『一握の砂』の研究』(おうふう、2004年)213、249ページ。

[22] 『石川啄木全集』⑧-479、489ページ。

[23] 完成稿を佐藤真一編集長あたりに持ち込み、掲載方を打診し、その結論を待つ時間を何日か見なくてはならないだろう。掲載不能を告げられたのは9月9日と推定される。

[24] 前掲小著『『一握の砂』の研究』214~219ページ。

[25] 『石川啄木全集』⑦-330ページ、331ページ。

[26] 一七箇条中のいくつかを以下に引いておく。
 第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
 第三条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
 第四条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規二依リ之ヲ行フ
 第十一条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
 第十二条 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
 第十三条 天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス
(第二十条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所二従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス)

[27] 丸山眞男はこの(二)における青年と国家の関係の分析をきわめて高く評価し、繰り返し引用している。「近代日本の思想と文学」(1959年。『日本の思想』〈岩波新書〉所収)、「忠誠と反逆」(1960年。『忠誠と反逆』〈筑摩書房〉所収)、「個人析出のさまざまなパターン」(1968年。マリウス・Bジャンセン編『日本における近代化の問題』〈岩波書店〉所収)。ただし丸山眞男は啄木が「大日本国憲法第一章天皇(全一七箇条)」を俎上にのぼせていることには気づいていない。

[28] 「組織的考察」。「組織的」は「全体が有機的に組み立てられ、一定の秩序があるさま」(新潮現代国語事典)であるから啄木自身の文を借りると「現代の社会組織、経済組織、政治組織乃至いろいろの制度に対する根本批評」の意となろう(『石川啄木全集』⑦-344ページ)。

[29] 前掲小著『『一握の砂』の研究』227~228ページ。

[30] 『石川啄木全集』④-287ページ。

[31] 猪野謙二「啄木の時事詩的短歌について」(「石川啄木全集第8巻月報5」)

[32] 『石川啄木全集』①-120ページ。

[33] 32に同じ。

[34] 実はストライキではない。特定の教師たちの罷免要求運動で、放課後又は休講の時間に集会を開いたり、ある教師の授業をボイコットしたに過ぎない。近藤典彦「啄木評伝上の訂正事項三題」(「国際啄木学会研究年報」10号、2007年)

[35] 『石川啄木全集』⑦-363ページ。

[36] 近藤典彦「啄木短歌に現れる幸徳秋水」(「新日本歌人」96年4月号)

[37] 啄木と楚人冠については別稿を用意したい。

[38] 続・現代史資料 Ⅰ 社会主義者沿革 1』(みすず書房、1984年)298~306ページ。

[39] 大日本国憲法の公布は啄木満3歳の時、教育勅語発布は満4歳の時である。

[40] 平岡敏夫『日露戦後文学の研究 下』(有精堂出版、1985年)371ページ。

[41] 阿部月城については、碓田のぼる「啄木・本郷弓町二丁目考」(「新日本歌人」1990年4月)参照。なおわたくしは以前「彼」に大信田落花を擬した(小著『国家を撃つ者 石川啄木』〈同時代社、1989年〉212~ページ)が撤回する。