このアルバムのキャプションはブログまたはホームページの当該歌評釈やテキスト巻末の「啄木略伝」等が踏まえられています。適宜ご参照ください。
石川啄木満22歳、2年後の12月に『一握の砂』を刊行。
上の朝日文庫版『一握の砂』は啄木が1910年(明43)12月に東雲堂から出版した時と全く同じ見開き4首、1ページ2首の組み方を踏襲し、初版に啄木が張りめぐらせた巧緻、意味等を再現。しかも初版本を読んでもわかることのできない、啄木の仕掛けを徹底的に解説した。『一握の砂』刊行98年後に出た決定版である。
函館大森浜の砂山(1940年代後半の撮影と思われる。)『一握の砂』巻頭10首の舞台である。テキスト291ページ参照。
砂山の砂に腹這ひ
初恋の
いたみを遠くおもひ出づる日
砂山で遊ぶ 1959年9月 日乃出町
撮影:金丸大作氏(「地域史研究 はこだて」34号所載)
子どもたちの眼路のかなたには下北半島が見えているであろう。テキスト5ページ脚注参照。
撮影:金丸大作氏。同上
一番上の写真は1940年代後半のものと見られるが、1959年頃には砂の搬出が盛んになっていた様子が、立て札にうかがわれる。アスファルト道路や建築に用いられたのであろうか。
石川啄木、右堀合節子。ともに1902年(明35)の写真であるという。
この年の夏休みふたりの初恋は大人の恋にかわる。テキスト巻末「啄木略伝」302ページ参照。
燈影なき室に我あり
父と母
壁の中より杖つきて出ず
飄然と家を出でては
飄然と帰りし癖よ
友はわらへど
ふるさとの父の咳する度に斯く
咳の出づるや
病めばはかなし
啄木が上のようにうたったのは1908年(明41)6月下旬。父石川一禎(写真左)は、1907年(明40)3月に一家の貧窮を見かねて家出。青森県野辺地常光寺の師僧葛原対月(写真右)を頼った。対月は啄木の母カツの長兄で、啄木には大伯父にあたる。写真の撮影は1908年というから、啄木の幻想に父母が杖をついて出て来た当時のものである。
テキスト巻末「啄木略伝」307〜308ページ参照。
こみ合へる電車の隅に
ちぢこまる
ゆふべゆふべの我のいとしさ
本郷3丁目・4丁目の交差点。明治40年代の絵。啄木は東京朝日新聞社に出勤の時はここの停留所から乗った。
浅草の夜のにぎはひに
まぎれ入り
まぎれ出で来しさびしき心
啄木が遊びに通った明治40年代の浅草六区。歌にうたわれている夜ではないが、このあたりは活動写真(映画)館が立ち並んでいた。ローマ字でTAISHOKWANと見えるがこれも大勝館という映画館である。向こうに凌雲閣(通称十二階)が見える。
高山のいただきに登り
なにがなしに帽子をふりて
下り来しかな
岩手山山頂部から薬師岳を望む
岩手山(薬師岳)頂上